睡眠時無呼吸症候群とは?
病気の定義と症状

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、眠っている間に呼吸が繰り返し止まってしまう病気です。医学的には「10秒以上息が止まる状態が、一晩で5回以上起こる」と診断されることが多いです。
症状としては以下のようなものがあります。
- 大きないびきをかく
- 夜中に何度も目が覚める
- 朝起きても疲れが取れない
- 日中に強い眠気がある
- 集中力や記憶力が落ちてきた
本人は気づきにくく、家族や同居人から「息が止まっていた」と指摘されて初めて分かるケースも多いのが特徴です。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の主な原因
肥満・生活習慣
首や喉まわりに脂肪がつくと、空気の通り道である気道が狭くなり、呼吸がしづらくなります。特に内臓脂肪が多い人はリスクが高いといわれています。また、飲酒や喫煙は筋肉のゆるみや炎症を招き、いびきや無呼吸を悪化させます。
鼻や喉の構造
もともと鼻が詰まりやすい人や、扁桃腺が大きい人は気道がふさがりやすくなります。鼻中隔のゆがみ(鼻の仕切りが曲がっている状態)やアレルギー性鼻炎も影響します。
加齢や性別の影響
年齢を重ねると筋肉が衰え、喉が塞がりやすくなります。また、男性は女性よりも発症しやすいとされていますが、更年期以降の女性にも増加傾向があります。
普通のいびきと睡眠時無呼吸症候群の違い
普通のいびきとの区別
一般的ないびきは空気の通り道が狭くなることで音が鳴るだけで、呼吸は続いています。一方、睡眠時無呼吸症候群では呼吸が完全に止まり、酸素が不足するのが大きな違いです。
危険ないびきのサイン
- いびきが急に止まり、しばらく息が止まる
- 息苦しそうにあえぐような呼吸がある
- 日中に強い眠気があり、居眠りしてしまう
こうしたサインがある場合は、ただのいびきではなく病気の可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群を放置するとどうなる?
高血圧・心疾患・脳梗塞との関連
無呼吸のたびに体は酸素不足となり、自律神経が緊張して血圧が急上昇します。その状態が繰り返されることで、高血圧や不整脈、心筋梗塞、脳梗塞のリスクが高くなることが分かっています。
昼間の眠気による事故リスク
深い眠りが取れず慢性的な寝不足状態になります。その結果、仕事の集中力低下や居眠り運転のリスクが高まり、重大な事故につながる恐れもあります。実際に交通事故や労災の背景にSASが関与していた事例も報告されています。
睡眠時無呼吸症候群の検査方法
簡易検査
自宅で専用の機械を装着し、呼吸や血中の酸素濃度を測る検査です。簡単に行えるため、最初のスクリーニング検査としてよく使われます。
PSG検査(終夜睡眠ポリグラフ検査)
病院に泊まって一晩中測定する精密検査です。脳波や心電図、呼吸の動き、酸素量などを同時に調べるため、診断の決め手となります。中等症や重症が疑われる場合にはこの検査が推奨されます。
睡眠時無呼吸症候群の治療方法
CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)
鼻マスクから空気を送り込み、気道を広げて呼吸をサポートする治療です。重症患者さんの第一選択となる治療法で、多くの人に効果が見られます。
マウスピース治療(歯科)
就寝時に下あごを前に出すマウスピースを装着し、気道の閉塞を防ぎます。軽症から中等症の患者さんに向いています。歯科で作成する必要があり、保険が適用される場合もあります。
外科手術や生活習慣改善
扁桃腺肥大や鼻づまりが原因の場合は、外科的な手術で改善できることもあります。また、減量、飲酒の制限、禁煙、睡眠姿勢の工夫など生活改善も欠かせません。
費用と健康保険の適用について
検査や治療にかかる費用目安
- 簡易検査:数千円〜1万円程度
- PSG検査:1〜2万円程度(保険適用時)
- CPAP療法:月5,000円程度(保険適用時)
保険診療と自由診療の違い
睡眠時無呼吸症候群と診断された場合、多くの検査や治療は保険が使えます。ただし、自由診療のマウスピースや手術の場合は自己負担になることもあります。事前に医療機関に確認すると安心です。
よくある質問(Q&A)
子どものいびきは病気?
子どもでもいびきや無呼吸がある場合は注意が必要です。扁桃腺肥大やアデノイドが原因で、学習や発育に影響することもあります。小児科や耳鼻咽喉科での診察をおすすめします。
どの程度のいびきなら受診すべき?
「呼吸が止まっている」「日中に強い眠気がある」「起床時に頭痛がする」などがあれば受診を検討してください。単なるいびきと自己判断せず、専門医に相談することが大切です。
CPAP治療は一生必要?
症状や体重の変化により、治療をやめられるケースもあります。ただし多くの場合、長期にわたり継続が必要です。定期的に医師と相談しながら続けることが重要です。
まとめ
早期発見・早期治療の大切さ
睡眠時無呼吸症候群は「ただのいびき」と思って放置すると、心臓病や脳卒中など命に関わる病気につながることがあります。早めに気づき、治療を始めることが健康寿命を守る第一歩です。
受診を検討すべきチェックポイント
- 大きないびきを毎晩かく
- 息が止まるように見える
- 朝起きても疲れが取れない
- 日中に強い眠気がある
こうした症状が当てはまる場合は、当院にご相談ください。