【重要!】風邪症状のある患者様へ
発熱(微熱も含む)、咳、喉の痛み、倦怠感、頭痛、嘔吐、下痢、腹痛などの症状がある場合は
新型コロナウイルスの可能性があります。
直接院内に入られる前に携帯電話等にて当院へご連絡ください!
当院の電話番号:(052)752-0800
肺炎について詳しくは名古屋市のホームページをご覧ください。(外部リンク)
2月17日に厚生労働省より発表されました新型コロナウイルスを防ぐには(PDF形式)
当院の新型コロナウイルス感染症対策
~皆様に安心してご来院いただくために~
風邪症状のある患者様とそうでない患者様が院内で一緒にならないような対策を講じました。
・風邪症状のある患者様の診療は屋外で行なうか、午前および午後の診療終了後(12:00~、19:00~)に行います。
・ドアの取手、ソファーなどの消毒を頻回に行なっています。
・低濃度オゾン発生器を用いて常に空間除菌を行なっています。
・強力なサーキュレーターによる換気を行なっています。
・患者様が院内に入られる際に手指の消毒、検温、マスクの着用をお願いしています。
・患者様が使用されたボールペンや体温計も毎回消毒しています。
・院内の雑誌類は撤去しました。
・スタッフは全員マスクをしています。
来院が難しい患者様はお電話でご相談ください。
お薬のみの処方も可能です。
4月20日より初診オンライン診療がはじまりました
4月20日より、新型コロナウイルス対策時限措置により、保険診療での初診オンライン診療を行います。
その後の再診もオンラインで可能となります。
オンラインで診察した結果、症状に応じて来院をお願いする、
もしくは他の医療機関への受診をお勧めする場合がありますのでご了承の上予約をお取りください。
新型コロナウイルス感染症に関わる時限措置の適用期間終了後は、このメニューは利用できなくなりますのでご了承ください。
なお初診オンライン診療では「麻薬および向精神薬(抗うつ薬・抗不安薬・睡眠導入剤等)」は処方できません。
免疫力アップのためのサプリメントをご希望の方は、オンラインで栄養療法外来を受診していただくことが可能です。
ご予約はこちらから。
2022年7月1日から初診の方のWEB予約ができるようになりました
予約はこちらから→http://ssc7.doctorqube.com/kobayakawa-clinic/
※初診の方の風邪症状(発熱、咽頭痛、鼻水、咳など)、腹部症状(急性的な腹痛、下痢など)は現在診察をお断りさせていただいております。ご予約されましても対応いたしかねますのでご了承ください。慢性的な疾患(喘息、アレルギー性鼻炎、過敏性腸症候群等)はお電話でご相談ください。
※グルタチオン点滴(2回目以降)およびマイヤーズカクテル点滴はウェブでの予約は受け付けておりません。申し訳ありませんがお電話にてご予約をお取りください。
※2022年10月現在、新規のグルタチオン点滴および新規の高濃度ビタミンC点滴の受付は中止しております。
当院の5つの特徴
1専用駐車場13台完備
昭和区の内科 小早川医院では、お車でお越しの患者様の利便性に配慮し、専用駐車場を13台ご用意しております。
2初診時からご予約が可能です
患者様にお待ちいただく時間を少なくするために、初診時からお電話でのご予約が可能です。
3管理栄養士による栄養指導を実施
糖尿病や高血圧など、生活習慣病の治療として管理栄養士による食事指導も行っております。
4保険診療だけではない、幅広い選択肢
通常の保険診療以外にも、ご希望の患者様にはサプリメントや点滴療法 などの自費診療のご提案も行います。
5漢方薬やサプリメントも活用した治療
通常の西洋薬以外での治療をご希望の方には、漢方薬やサプリメントを組み合わせた治療のご提案も可能です。
新着情報
一覧へ >- 2023.01.23NEW
- 2022年12月の芸術療法の様子
- 2023.01.19
- 2月の芸術療法の日程が決定しました
- 2022.12.26
- 年末年始休診のお知らせ
- 2022.12.22
- 芸術療法~参加者様の作品紹介②~
- 2022.12.22
- 11月の芸術療法の様子
診療案内
認知症治療
こんな症状ありませんか?
- 物の名前が出てこなくなった
- 毎日の日課がこなせなくなった
- 同じことを何度も聞く
- 物事への興味・関心が薄れてきた
- 慣れているところで道に迷った
認知症は早期発見⋅早期治療が重要で、認知症の予備軍であるMCI(軽度認知障害)の段階から対策を講ずる必要があります。
当院では、このMCIを早期に診断するための「認知症健診」をお勧めしています。
もの忘れが気になり始めた方、御両親の認知症が心配な方はお気軽にご相談ください!糖尿病治療
こんな症状ありませんか?
- 以前より疲れ⋅だるさを感じる
- のどが渇く
- 食べても食べても痩せる
- たくさんの水分を摂る
- 尿がたくさん出る
血糖値が高い状態が続くと、いろいろな合併症が起こってきます。糖尿病の怖さはこの点にあります。糖尿病の合併症の多くが血管の障害と関連しているため、「糖尿病は血管の病気である」とさえいわれます。
気になる症状がありましたらご相談ください。
院長挨拶
生活習慣病・動脈硬化を克服し、健康長寿を実現しましょう!
最近、「サクセスフル・エイジング」という言葉をよく耳にするようになりました。これは、日本語でいえば「健康長寿」、あるいは「元気で長生き」ということになります。高齢化社会を迎えて、ただ長生きするだけではなく、心身ともに健康な状態で充実した老後を迎えることを意味しています。
サクセスフルエイジングを実現するためには、若いうちから、生活習慣病・動脈硬化をしっかりと予防、治療しておく必要があり、それを講ずるのが医療の大事な役割であると考えています。
当ウェブサイトでも、皆様に、病気とその治療に対する理解を深めていただけるような新鮮な情報を発信して行きますので、よろしくお願いいたします。
医院案内
医院名 | 小早川医院 |
---|---|
院長 | 小早川 裕之 |
所在地 | 〒466-0821 愛知県名古屋市昭和区前山町1-19 つばめ前山ビル1F |
T E L | 052-752-0800 |
最寄駅 | 名古屋市営地下鉄鶴舞線川名駅 |
診療科目 | 内科・糖尿病内科・腎臓内科・心療内科・アレルギー科 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | × |
16:00~19:00 | ● | ● | × | ● | ● | × | × |
休診日:日曜・祝日・水曜午後・土曜午後
※受診の際は電話予約をお勧めします。予約なしでも診察は可能ですが、予約の患者さんが優先になります。