高濃度ビタミンC点滴療法とは

ビタミンCは古くから強力な抗酸化作用を持つことが知られており、疾病予防・エイジングケアの目的で使用されてきました。一方で、高濃度ではビタミンCは抗がん作用を発揮することがわかってきました。
ノーベル賞学者のライナス・ポーリング博士が1970年代に「ビタミンCの投与によって末期進行がんの患者さんの生存期間が4.2倍~6倍延長した」という研究結果を発表し、ビタミンC投与はがんの新しい治療法として注目されるようになりました。しかし、無効であるとする意見も根強く、一般的な治療として普及するまでには至りませんでした。
2005年にアメリカ国立がん研究所、アメリカ国立衛生研究所というアメリカを代表する研究機関と、アメリカ食品医薬品局が共同で「高濃度のビタミンCが選択的にがん細胞を殺す」という歴史的な論文を発表しました。

高濃度のビタミンCは過酸化水素(消毒薬として使われるオキシドールの主成分)を発生させます。正常の細胞はこの過酸化水素を中和する酵素(カタラーゼ)を持っているため、ダメージを受けません。しかし、がん細胞はこの酵素を十分に持っていないので、過酸化水素で破壊されてしまいます。このようなビタミンCの抗がん作用のメカニズムが明らかにされたことにより、高濃度ビタミンC点滴療法は副作用の少ない有望ながん治療法として注目されるようになり、欧米の主要な大学で臨床研究が進められています。アメリカではこれを機に高濃度ビタミンC点滴療法を受ける患者さんが飛躍的に増えています。
ビタミンCは高濃度で抗がん作用を発揮すると同時に抗酸化剤としても活躍するのです。
すなわち、免疫力を増強して自然治癒力を高め、抗がん剤の酸化作用で惹き起こされる細胞の突然変異を防止します。
このように高濃度ビタミンC療法は抗がん作用を発揮して化学療法の効果を増強すると同時に、化学療法の副作用を緩和するという理想的な特性を持っています。生活の質(QOL)を落とさないがん治療の実現のためには必須の治療法と言えます。
一方、がんに罹患していない方には、強力な抗酸化剤として働き、グルタチオン点滴療法と同様にエイジングケア、美容、健康の維持・増進、疲労回復などに効果を発揮します。
当院では点滴療法研究会の認定医である院長が治療を行います。
点滴療法研究会:https://www.iv-therapy.org/
使用するビタミンC製剤について
国産のビタミンC注射薬は防腐剤が入っているため、高濃度ビタミンC点滴として使用するには不向きです。
当院で提供する高濃度ビタミンC点滴では、防腐剤の添加されていない、安全なビタミンC注射製剤を使用しています。
このような注射製剤は国内では生産されておらず、海外から輸入しなければならないため、他の点滴に比べて費用は高額になっています。
高濃度ビタミンC点滴療法を次のような方にお勧めします!
- がんの有効な治療法がない
- 抗がん剤、放射線療法が無効
- 現在使用中の抗がん剤に併用することで、いっそうの改善を期待したい
- 副作用で抗がん剤が続けられない
- がんの手術までの待機期間の治療として
②その他の目的のための高濃度ビタミンC点滴療法(ビタミンC 12.5~25gを点滴)
- 老化・がんの予防
- 慢性疲労・倦怠感
- アトピー性皮膚炎・アレルギー性鼻炎
- 健康増進
- シミや肝斑の改善、しわやたるみの改善
- 肌の保湿力を高める:乾燥肌
- 皮脂の過剰分泌抑制:ニキビケア
- 疫機能強化:風邪予防や疲労回復
高濃度ビタミンC点滴療法ができないケース
・G6PD欠損症*
・心不全
・高度の腎不全・透析
*G6PDという酵素が遺伝的に欠損している方は高濃度ビタミンC点滴療法で溶血発作(赤血球が破壊される)を生ずる可能性があるので、25g以上のビタミンCを点滴する場合には事前に血液中のG6PDの活性を測定して、欠損がないことを確認する必要があります。
高濃度ビタミンC点滴療法の実際
開始手順
1) G6PD活性の検査後に初回の点滴を実施する。
2) がん治療の場合は12.5g、25g、50g、62.5g、75gと必要量まで次第に増量。がん治療以外は25gで実施する。
3) がん治療の場合は50gに達したところで血中ビタミンC濃度を測定し、治療域に達しているかを確認する。

1回の点滴にかかる時間は?
ビタミンC 12.5g・・・30分
25g・・・・50分
50g・・・・50~100分
62.5g・・・75~130分
75g・・・・90~150分
*長時間の点滴となるため、座り心地の良い電動リクライニング式の点滴用ソファをご用意しています。
点滴の頻度は?
がん治療の場合:
1) 最初の6か月間は週2~3回
2) 効果があればその後6か月間は週1回
3) 開始2年目は月2回
4) 開始3年目以降は月1回で継続する
これらはあくまで原則であり、実際には個々の患者様の病状、経済状況を考慮して、ご相談のうえ決定します。
がん治療以外の目的の場合:
週1回、月2回、月1回など体調や病状に応じてご相談の上決定します。
費用は?
基本費用
初診料 2,000円
G6PD活性検査 11,000円(税込み)
血中ビタミンC濃度測定 5,500円(税込み)
点滴費用
ビタミンC 12.5g 1,1280円(税込み)
25g 17,050円(税込み)
50g 23,100円(税込み)
75g 29,150円(税込み)
(すべて自費医療)
高濃度ビタミンC点滴は完全予約制のため、お電話での事前予約が必要です。
良くあるご質問
Q.どのくらいの頻度で点滴を受けるのが良いでしょうか?
A. がん治療の場合は最初の6か月間は週に2~3回点滴をします。その後効果があれば、さらに6か月間週1回の頻度で行います。そして、開始2年目になったら、月2回程度で行い、開始3年目以降は月1回で実施していきます。
上記は原則であり、患者様の病状、経済状況等によって変動する場合があります。
がん治療以外の目的での高濃度ビタミンC点滴の場合は、体調や症状等によって、週1回・月2回・月1回などご相談のうえで決定します。
Q. 他の医療機関の治療と併用する場合、主治医にはどのように説明したらよいでしょうか?
A. 事前に主治医の先生に説明をしておかないと、現状実施している治療の効果が急に上がったのか、なぜ副作用が少なくなったのか、等の疑問をもつことが考えられます。したがって、主治医の先生へ、当院からどの程度のビタミンを投与しているかなどの具体的な治療内容を記した資料をお渡しします。
Q. 抗がん剤治療を受けているのですが、並行して高濃度ビタミンC点滴療法を受けても大丈夫ですか?
A. はい。並行して受けていただくことができます。高濃度ビタミンC点滴療法は抗がん剤の効果を妨げることなく、既存の治療の副作用を減らすことが期待できます。
Q. 高濃度ビタミンC点滴療法のG6PD検査とはどのような検査ですか?
A. 高濃度ビタミンC点滴によって、溶血が起きてしまわないか確認して、安全に治療を受けていただけるかを確かめる検査です。
Q. 果物やサプリメントで口からビタミンCを摂取することで、点滴と同じ効果を得ることはできますか?
A. ビタミンCは口から摂取しても血中濃度はなかなかあがりません。点滴は直接血液中にビタミンCを送り込むことによって血中濃度を大きく上昇させます。