サプリメント外来

下記以外の詳細はこちらからご確認ください。

サプリメントの役割

サプリメントに期待される役割は、次の3つに分けて考えることができます。

不足した栄養素を補う

不足した栄養素を補う

日本人の食事摂取基準(2005年版)と、国民健康調査(2006年版)を比較すると、カルシウム、マグネシウム、鉄、ビタミンEなどで実際の摂取量が目安量や推奨量にも届いていないことが分かります。不足した栄養素を補うことはサプリメントの第一の役割です。

栄養バランスの改善

日本人の食生活は昔に比べ豊かになったといわれています。しかし、内訳をみると豊かになって摂取量が増加したものは、5大栄養素のうち炭水化物、タンパク質、脂質の3つとなっており、すべてカロリーになるものばかりです。
これらは、摂取したのち、消費しきれず体内に余ると、糖尿病、肥満、アレルギー、がん、心臓病、脳卒中といった病気の原因になるといわれています。
その一方、ビタミンやミネラルといった重要な要素は、食生活の欧米化や、野菜そのものに含まれる量の低下、加工食品の普及といった理由で摂取量はどんどん減少傾向にあります。ビタミンやミネラルがなければ、炭水化物、タンパク質、脂質をうまく体内で利用する事が出来ません。ビタミンとミネラルが体内で不足することで、体内の栄養バランスは悪くなり、生活習慣病の発症、悪化につながります。
それらを解消するために摂取カロリーを増やさずにビタミン・ミネラルだけを補給するためにサプリメント摂取します。栄養バランスを改善するすることが出来れば糖尿病などの生活習慣病の予防にもつながります。

生活の質(QOL)の向上

ビタミンの作用は、最低限の量を補うことで働く「生理作用」と、積極的に補給する事で、より高いレベルの健康に役立つ「薬理作用」があります。
例をあげると、ビタミンCでは生理作用として、コラーゲンの合成への関与、酸化・還元バランスへの関与があります。その一方、薬理作用としては、LDL(悪玉)コレステロール低下作用、HDL(善玉)コレステロール増加作用、血圧を下げる作用、がん細胞の増殖を抑える作用、シミを治す作用、アレルギー反応を抑える作用、などがあります。
また、活性酸素に対抗する働きは、βカロテン、ビタミンC、ビタミンEなどにあり、積極的な摂取によって抗酸化作用、すなわち身体の錆びつきを防ぎ老化を予防する作用が期待できます。
サプリメントを用いて栄養素を積極的に摂取することは、生活の質の向上に役立ちます。

よいサプリメントの選び方

よいサプリメントの選び方

現在、サプリメントや健康食品を利用されている方が国民の約7割に達しているといわれています。しかし、外来で患者さんのお話を伺っていると、1/3の方は間違って、あるいはでたらめにサプリメントを選び、別の1/3の方は誰かにすすめられて根拠なく使用されています。

わが国では、サプリメントに対する規制がアメリカに比べて甘いため、粗悪なものやほとんど効果の期待できないようなものもかなり流通しており、まさに玉石混交の状態であるといえます。

このような現実を踏まえ、当院では患者様が質の良いサプリメントを選び、それを適切に使用して生活習慣病の予防や生活の質の向上に役立てていただけるように情報提供をして行きたいと考えています。
さて、それではサプリメントを選ぶときに必要な条件は何でしょうか?次のようにまとめてみました。

  • 特殊な成分よりも、基本的な栄養素(ビタミン、ミネラル)をきちんと配合したもの。
  • 「生理作用」だけでなく、「薬理作用」も期待できる配合量であること。
  • 信頼できる工場、すなわち日本国内のGMP基準(医薬品製造と同等のレベル)の工場で生産され、不要な添加物や、成分表の虚偽の記載がないこと。
  • 原料が天然の成分であること

せっかく健康のためにお金を払うのであれば、無駄のない効果的な選択をしたいものです。

サプリメントの種類

  • ビタミン・ミネラル

    ビタミン・ミネラルは微量栄養素ともいわれ、ヒトが生きて行くために外部から取り入れなければならない必須の栄養素です。直接エネルギーにはなりませんが、体の活動(代謝)に不可欠で、車に例えると、潤滑油のような働きをしています。現代の私たちの生活ではどうしても不足しがちで、サプリメントを利用する際には、最も優先されるべき基本的栄養素です。

  • アミノ酸(タンパク質)

    アミノ酸はタンパク質を構成する単位です。タンパク質は普通は食事から十分摂取できますが、不足分や単体のアミノ酸はサプリメントで補給します。

  • 脂質

    亜麻仁油、えごま油、DHA、EPAには、生活習慣病を予防する効果が期待されています。また、現代では、脂肪酸の摂取バランスが乱れており、不足しがちな脂肪酸はサプリメントで補給する必要があります。

  • 食物繊維

    食物繊維は、腸内環境を整えたり、便秘を予防したり、大腸がんを予防するなどの効果が見直され、第6の栄養素と呼ばれています。

  • ファイトケミカル

    主に植物に含まれている栄養素で、ポリフェノール、カロテノイド、イソフラボン、カプサイシンなど、色やにおい、苦味のもととなるものが多く、また、抗酸化力が期待できるものが多くあります。

  • 乳酸菌

    腸内の善玉菌である乳酸菌を補給して、腸内細菌のバランスを整えるためのサプリメントです。

  • ハーブ

    イチョウ葉、セントジョーズウォート、エキナセアなど、効果が医薬品に近いものもあります。天然由来ですが、副作用のリスクもあるので、誰もが毎日摂取するというよりは、必要な方が必要な時に摂取すべき成分です。

  • その他の準栄養素

    サプリメントの成分には、他にもコンドロイチン、グルコサミン、核酸、クエン酸、コラーゲン、青汁などがあります。話題になることも多いですが、基本的な栄養素が整っていれば、摂取の優先順位は低いものです。

世の中には、まさに星の数ほどサプリメントがあります。これらの中から、個々の人にに合ったサプリメントを選び出すのは、専門家にとっても大変な作業です。
サプリメントは、
(A)すべての人に必要な基本的な栄養素の補給を目的としたもの。
(B)特殊な機能性を持つ成分を摂取するもの。

の二つに分けることができます。

よいサプリメントの選び方

これらのうち、まず手にすべきなのは、基本的な栄養素「ビタミン・ミネラル」です。ビタミン・ミネラルは派手さはありませんが、私たちの体内の様々な化学反応を支え、全ての人間にとって必要な物質であり、長期間の研究によって、有効性や安全性に関するデータの蓄積も豊富なものです。多くの場合、消費者は魅力的はキャッチコピーの新製品を、マスコミの健康情報や広告によって購入しがちですが、センセーショナルな広告は、本来不要なものを販売する必要性から行われていることが多いものです。

魅力的な広告に惑わされることなく、健康長寿を実現するために優先順位の高いものから選ぶのが、体にも、お財布にもやさしいサプリメントの利用方法です。

上記以外の詳細はこちらからご確認ください。

サプリメントの基本:マルチビタミン&ミネラル

サプリメントの基本:マルチビタミン&ミネラル

サプリメントは多くの種類がありますが、繰り返しご説明しているように、まず最初に選ぶべきサプリメントは、マルチビタミン&ミネラルです。
現代の食生活では、十分に栄養を摂っているつもりでも、ビタミンやミネラルは不足しがちです。
その原因は、農作物の温室栽培や、化学肥料、農薬の大量使用、土壌の劣化などによって農作物の栄養価が急速に低下しているからです。50年ほど前と比較すると、日本の野菜に含まれるビタミンの量は70%も低下していると言われています。

市販されている安価なマルチビタミンのサプリメントは、原料に合成のビタミンを用いているものがほとんどです。
合成のビタミンは天然由来のものに比べると吸収率が低く、体内で利用されにくいことがわかっています。
こうした理由から、当院ではやや高価ではありますが、天然由来の素材から作られたヘルシーパス社のマルチビタミン&ミネラルのサプリメントをお勧めしています。この製品は、日本人の食生活に配慮し、12種類のビタミンと5種類のミネラルをはじめ、合計21種類の栄養成分をアメリカのサプリメント並みの高配合量で組み合わせています。
単に不足分を補うだけでなく、積極的に栄養素を摂取して健康のレベルを上げることを目的として設計されています。

サプリメント外来

当院ではサプリメント外来を実施しています。

当院ではサプリメント外来を実施しています。

具体的には、まずは受診された方の健康状態、服用中のお薬やサプリメントの内容、家族歴や既往歴、ご本人が改善したいと考えておられる健康上の問題などを詳しく伺います。そして、必要に応じて身体診察や血液検査・動脈硬化の検査などの健康状態を評価する検査を行います。これらの結果から総合的に判断して、その方に必要なサプリメントの組み合わせをご提案させていただきます。もちろん、先ほどご提示した「良いサプリメントの条件」を満たすような信頼できるサプリメントをご紹介します。
また、「サプリメントにかけられる金額は1か月にいくら以内」というように予算を提示していただければ、それに合わせたメニューをご提案することも可能です。

当院のサプリメント外来を受診していただく事により、最もコストパフォーマンスが良く、かつ安全なサプリメント選びが可能になります。興味のある方は、お気軽にご相談ください。

骨や歯の健康だけじゃない!?ビタミンDについて

骨や歯の健康だけじゃない!?ビタミンDについて

小腸でのカルシウムやリンの吸収を促進し、骨や歯の健康を維持するために必要なビタミンD。近年では、生活習慣や免疫機能にも関わりがあると注目されています。

ビタミンDは皮膚が太陽光(紫外線)を浴びることで体内にて作られています。そのため、過度の紫外線対策や夜勤などで日光にあたる機会が少ないと不足してしまうためサプリメントでの摂取がお勧めです。

ビタミンDはインフルエンザなどの感染症予防や花粉症などのアレルギー対策にも有効と言われている栄養素です。特に、日光にあたる機会が少なくなる冬場や天候に恵まれない地域にお住まいの方はビタミンD不足にならないよう、積極的に摂取していきたいですね。

美容に!健康維持・増進にも!注目の栄養素ビタミンC

美容に!健康維持・増進にも!注目の栄養素ビタミンC

美容や健康のために注目されているビタミンC。ビタミンCは毛細血管の維持や抗酸化作用に必要な栄養素です。人体では合成できないため、食べ物からの摂取が必須となります。

ビタミンCは果物や野菜に多く含まれている印象ですが、実は熱に弱く水溶性であるビタミンCは保存や調理の過程で失われやすい…という特性も。多くの場合、加熱調理済みの食品や外食、コンビニ弁当などに入っている野菜や果物からはビタミンCの摂取を期待できません。

また、ビタミンCはストレスや喫煙によっても消費されてしまいます。生の野菜や果物を食べる習慣が無い、外食が多い、ストレスが多い、喫煙している、肌荒れに悩んでいる、風邪を引きやすいなどのお悩みがある方は必要量が高まるため、サプリメントでの摂取がお勧めです。

その体調不良、鉄欠乏性貧血かも!?貧血改善に必要な栄養素ヘム鉄について

その体調不良、鉄欠乏性貧血かも!?貧血改善に必要な栄養素ヘム鉄について

頭痛・肩こり・めまい・イライラ・抜け毛・疲れやすさ…

こんな体の不調はありませんか??実はその不調、鉄欠乏性貧血が隠れているのかもしれません。

鉄欠乏性貧血の場合、積極的に鉄分を補うことが重要です。鉄分を補給する場合、日々の食事の中でレバーや赤身の肉など鉄分を多く含む食物を食べることが基本です。しかし、それが難しい場合は補助的な手段としてサプリメントを利用すると良いでしょう。

鉄には大きく分けて植物性の食品や医薬品に含まれる「非ヘム鉄」と動物性の食品に含まれる「ヘム鉄」に分けられます。ヘム鉄は非ヘム鉄に比べて体内での吸収率が5~6倍高いと言われています。ヘム鉄のサプリメントは医薬品に使われる非ヘム鉄服用で腹部症状などの副作用が出てしまう方でも副作用の出現率が低く、続けやすいという報告もあります。

ただし、ヘム鉄の過剰摂取による有害性の報告もあるため上記のような症状があるからと言って安易にヘム鉄のサプリメントをはじめるのではなく、サプリメントによるヘム鉄の補給が必要かどうか、一度検査を受けられることをお勧めします。鉄欠乏性貧血は血液検査で分かります。その際には血清鉄だけではなくフェリチン(貯蔵鉄)値を測定することも重要です。

良い油をきちんと摂るのはなかなか大変…そんな時にはuDHA

良い油をきちんと摂るのはなかなか大変…そんな時にはuDHA

DHAは母乳に多く含まれる成分であることから、ヒトに必要な成分であることが分かっています。食べ物から摂取したEPAは体内でDHAに変換されますが、その変換率は低く、DHAそのものを摂取することが大切であることが分かってきました。


DHAには下記のような作用があることが知られています。

・脳、神経系の機能を保つ

・加齢と共に減少し、生理機能の低下につながる

・子供の発育に必要

・網膜の機能を保つ

・炎症を抑える

・血液を流れやすくする

・体を酸化から守り、様々な疾患を予防する(抗酸化力)

DHA画像

炎症を抑える働きのある魚油。中でも、魚油に独自の酵素処理技術を施して生成した「BioactiveDHA」を主原料にした「uDHA」をお勧めします。

腸内細菌叢の改善に!プロバイオティクス乳酸菌

プロバイオティクスとは、腸内細菌のバランス改善の効果を持つ、生きた乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌のことです。

私たちの腸内には約500~1000種類以上の細菌が住み着いています。腸内細菌は種類によって人体に良い作用をもたらす“善玉菌”、悪い作用をもたらす“悪玉菌”、善玉菌・悪玉菌の優勢な方に味方して作用する“日和見菌”があります。これらのバランスは一人一人で異なり、食生活やストレス、医薬品、生活スタイル、年齢などによっても変化します。

一般的に私たちが健康なときは善玉菌(乳酸菌・ビフィズス菌)が優勢な状態でバランスが保たれていますが、体調不良やストレスなどの影響で悪玉菌が増えてくると、このバランスは乱れてしまいます。

乳酸菌は、医薬品や医薬部外品としても腸内環境の改善目的で使用されます。しかし、乳酸菌は熱や酸に弱いことが多く、生きたまま腸に届きにくいことや、性能の維持が難しいと言えます。また、前述のように、私たちの腸内環境は一人一人異なるため、自分の腸と相性のよい菌を探すのは容易ではありません。そのため、乳酸菌やビフィズス菌は、複数の種類を摂った方がより効果的と言われています。

当院では3種類の乳酸菌のサプリメントを取り扱っています。3種類の中からご自身にあった乳酸菌を選んでいただくことができます。

  • 乳酸1
  • 乳酸2
  • 乳酸3
乳酸菌育成

また、自分にあった乳酸菌が見つからない場合“自らの乳酸菌を増やす”という方法もあり、腸内の乳酸菌育成するサプリメントも取り扱っています。

腸内細菌叢の乱れは便通だけではなく、免疫力の低下やアレルギー、肌トラブルなど様々な体の不調に繋がります。気になる症状のある方は一度、腸内環境の状態を気にされてみてはいかがでしょうか?

免疫力をあげるサプリメントのご紹介

免疫力をあげるサプリメントのご紹介
亜鉛サプリメント
お問い合わせ

文責:小早川医院 院長 小早川裕之

  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • 小早川医院 Facebook
  • インスタグラム
  • 公式LINEアカウント
  • 052-752-0800
  • メールでのお問い合わせ
pagetop