認知症患者さんのご家族の対応

認知症が及ぼす家庭への影響

認知症になると、もの忘れに代表される中核症状と不眠、徘徊、暴言、暴力などの周辺症状が出現します。患者さんが生活していくためにはご家族のサポートが不可欠ですが、ご家族が認知症患者さんを受け入れるのには時間がかかります。当初、ご家族からは「忘れることや覚えられないことに対してつい怒ってしまう」、「動作が遅く、なかなかできないので全部こちらでやってしまう」、「行動を注意すると余計に興奮してしまう」、「どう接してよいかわからない」などという反応が見られます。この時点で、ご家族に適切な対策を指導し、認知症に関する正しい知識を持っていただく事が認知症診療を行う医師の役割です。

認知症の最大の問題は、ご家族・介護者の疲弊

認知症の治療で最大の問題はご家族、介護する方の疲弊です。介護者が燃え尽きてしまっては、もはや介護や治療を続けることができなくなってしまうからです。従来から行われていた、中核症状のみを重視する治療法では介護者を楽にすることはできません。認知症の症状の中で最も介護者を苦しめるのは周辺症状の内の陽性症状(不眠、易怒、暴力、過食、浪費、介護への抵抗など)なのです。陽性症状がコントロールできた後で、患者さん本人を苦しめている中核症状の治療にとりかかるべきです。

介護者の疲弊を防ぐため、当院では名古屋フォレストクリニックの河野和彦先生が提唱されているコウノメソッドに従って治療を行っています。

▶コウノメソッドによる認知症治療とは

認知症患者さんのために、家族ができること

「認知症の人には自覚がない」というのは間違いであり、最も早期に認知機能の低下に気付き、不安を感じるのは本人である場合が多いのです。認知症の患者さんはもの忘れはあっても感情の面ではとても繊細です。家族は認知症に関する知識を収集し、早期に専門医を受診させて、どのような対策を講ずるべきかを相談する必要があります。家族がいたずらに患者さんを叱咤激励したり教え諭したりしようとすると、患者さんはプライドを傷つけられ、ストレスを感じて不安を募らせるようになります。

認知症は精神的ストレスに弱くなる病気なので、脳神経細胞のダメージをさらに悪化させてしまうことにつながります。患者さんの反応は、介護する家族が患者さんに接する態度を映し出す鏡です。相手の気持ちを察して、落ち着いて笑顔で対応することで、患者さんの行動や気持ちも落ち着きます。それが病状の進行を遅らせ、平穏な日常生活を維持することにつながります。

  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • 小早川医院 Facebook
  • インスタグラム
  • 公式LINEアカウント
  • 052-752-0800
  • メールでのお問い合わせ
pagetop