脂質異常症とは体の中で脂質の流れがうまく調節できなくなった状態であり、以下の3種類に大別されます。一人の患者さんが複数のタイプを併せ持っていることもあります。
高LDLコレステロール血症
動脈硬化を促進するLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が高くなります。
低HDLコレステロール血症
動脈硬化を防ぐ働きを持つHDLコレステロール(善玉コレステロール)が低くなります。
高トリグリセライド血症(高中性脂肪血症)
動脈硬化を促進するトリグリセライド(中性脂肪)が高くなります。
脂質異常症の診断基準は、日本動脈硬化学会によって下記のように定められています。
最近、血液中の悪玉コレステロール値と善玉コレステロール値から計算できるLH比が、動脈硬化の状態を予測する指標として、注目されるようになってきました。
LH比 = 悪玉(LDL)コレステロール値 ÷ 善玉(HDL)コレステロール値
LDLコレステロール、HDLコレステロールがともに動脈硬化学会の診断基準では正常範囲内にある人が、心筋梗塞を発症する例が多く報告されています。そういう例では、心筋梗塞を発症しなかった例に比べてこのLH比が高いことがわかっています。また、LH比の高い人は、頸動脈エコーで頸動脈の壁が厚くなっていたり、プラーク(コレステロールの塊)が動脈の壁に付着していたりすることが多く、動脈硬化が強い傾向があります。当院では、LDLコレステロール、HDLコレステロールの絶対値ではなくLH比を用いて、下記のような基準で治療を行っています。
下記に該当する場合は、1.5以下。該当しない場合は2.0以下を目標とする。
脂質異常症の治療の基本は、生活習慣の改善(食事療法、運動療法、禁煙)です。
食事療法
一般的にはLDLコレステロールの高い場合はコレステロールを多く含む食品を減らし、中性脂肪の高い場合は摂取カロリーを制限して体重を減らすのがよいとされていますが、実際には、どちらの場合にも炭水化物を制限するのが最も有効です。詳しくはこちらをご覧ください。
運動療法
適度な強さのウォーキング、ジョギングなどの有酸素運動を続けると、トリグリセライド(中性脂肪)が減り、HDLコレステロールが増える効果があることが分かっています。1日30分以上、週3回以上の運動量が目安です。ただし、心筋梗塞や脳梗塞の既往歴がある方や高齢者は、運動を始める前に自分にあった運動量や強度について医師に相談してください。
禁煙
喫煙はHDLコレステロールを低下させることが分かっています。したがって、禁煙はHDLコレステロールの上昇、LH比の低下のための必須の条件です。
詳しくはこちらをご覧ください。
薬物療法
食事療法、運動療法、禁煙を行っても十分な改善が見られない場合に、薬物療法を開始します。薬を数カ月間服用しても目標値に達しない場合には、薬の変更や増量が検討され、数種類の薬を併用することもあります。
文責:小早川医院 院長 小早川裕之