高血圧

高血圧とは

高血圧とは

診察室で測定した血圧が140/90mmHg以上、あるいは自宅で測定した血圧が135/85mmHg以上に上昇した状態を高血圧と言います。

軽い高血圧の状態が続いていてもはっきりとした自覚症状はありません。しかし、これを放置しておくと全身の動脈に負担がかかり、動脈の壁が厚く、硬くなり、血液の流れが悪くなる、すなわち動脈硬化が起こってきます。動脈硬化が起きると、血管の中の圧力が上がりやすくなるので、さらに高血圧がひどくなるという悪循環を生じ、さまざまな合併症につながります。

高血圧は自覚症状の少ない病気ですが、それによって引き起こされる合併症は命にかかわる重大なもの(心筋梗塞、脳出血、脳梗塞など)が多いため、「サイレントキラー(沈黙の殺人者)」とも呼ばれています。

家庭血圧の測定

家庭血圧の測定

高血圧はあまり症状がないため軽く見られがちです。
50歳以上の日本人の約半数が高血圧ですが、治療を受けているのはさらにその半分、家庭での血圧が治療目標値まで低下している人は高血圧の患者さん全体の2割程度にすぎません。しかし、動脈硬化の進行を抑え、脳や心臓の血管障害を予防するためには、軽症の高血圧であってもしっかりと治療して、正常血圧にコントロールする必要があります。そのため、当院では高血圧の患者さんに、起床後1時間以内と寝る直前に自分で家庭血圧を測定することをお勧めしています。月に1~2回、診察室で医師が血圧を測るだけでは1日を通して血圧を正常なパターンにコントロールすることは不可能だからです。
また、自分で家庭血圧を測ることにより、患者さんが積極的に治療に取り組むようになるという効果もあるようです。

24時間自由行動下血圧測定(ABPM)

24時間自由行動下血圧測定(ABPM)とは、携帯型の自動血圧計を24時間装着し、15~30分ごとに血圧を測定するものです。これにより、普段の生活における血圧の日内変動が詳しく分かり、診察室血圧や家庭血圧だけでは分かりにくい白衣高血圧、総長高血圧、夜間高血圧などを見つけやすくなります。

当院では、診察室血圧や家庭血圧は良好にコントロールできているにもかかわらず動脈硬化が進行する方には、原因をはっきりさせるためにこの方法をお勧めしています。

高血圧の治療

高血圧の治療の3本柱は「食事療法」「運動療法」「薬物療法」です。

食事療法

減塩

日本人の塩分摂取量は1日10g以上といわれていますが、高血圧の方は6~7g未満に抑えるのが望ましいと考えられます。

カリウムを十分に摂取する

腎臓に障害がなければ、バナナ、アボガド、ホウレンソウなどでカリウムを摂取するよう心がけてください。

カルシウムを十分に摂取する

乳製品や小魚などを摂取するよう心がけてください。カルシウムは血管を広げ、血圧を下げるのに役立ちます。

食べ過ぎに注意し、適正体重を維持する

詳しくはこちらをご覧ください。

運動療法

適度な強さの有酸素運動(脈拍が1分間に120回以内に収まる程度の強さ)を続けると血圧が下がることが知られています。これは、運動を続けることによって血圧を上昇させる神経系の働きが抑えられ、血圧が高くなりにくくなるためと考えられています。また、運動によって、高血圧の原因の一つである肥満を予防したり解消したりすることができます。医師に相談しながら、できるだけ毎日30分以上の運動を続けましょう。

薬物療法

食事療法や運動療法を続けても血圧が正常値まで下がらない場合や、症状の重い高血圧の場合、あるいはすでに動脈硬化による合併症(狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、腎硬化症など)が起こってしまっている場合には降圧薬による治療を行います。

血圧を下げる薬(降圧薬)にはいろいろな種類があり、それぞれ作用の仕方や使用目的が違います。医師は、患者さんの血圧の状態、年齢、合併症などを考えて、患者さん一人一人にあった降圧薬を選択します。降圧薬を2~3カ月服用しても降圧目標値まで血圧が下がらない場合には、薬の種類や量を変更します。

薬を始めたら、自分の判断で勝手に薬を止めたりしてはいけません。医師の指導で正しく服用し、血圧を適正値に保つようにしましょう。

当院は高血圧治療に力を入れております。

高血圧は、自覚症状がないまま進行することがあります。
早期発見・早期治療のためには、定期的な健康診断と、気になる症状があればお早めにご相談いただくことが大切です。
健康診断で高血圧を指摘された場合は、放置せずに医療機関へ相談しましょう。

当院では、高血圧の診療を行っております。
健康診断も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

ご来院の際はスムーズな診療のために、WEB予約をおすすめいたします(初診の方のみWEB予約を受け付けております)。
▶初診WEB予約はこちらをクリック
▶LINE予約はこちらをクリック(友達追加をしてから初診予約)

【診療時間】
月・火・木・金 9:00~12:00/16:00~19:00
水・土     9:00~12:00
※休診日 日・祝

【アクセス】
〒466-0821 愛知県名古屋市昭和区前山町1-19つばめ前山ビル1F
無料駐車場を13台完備
最寄り駅は地下鉄鶴舞線「川名駅」または地下鉄名城線「名古屋大学駅」

当院は名古屋市昭和区にございますが、昭和区・川名はもちろん、千種区、天白区、瑞穂区、名東区、熱田区、東区、中区など、幅広い地域から患者様にご来院いただいております。
無料駐車場を13台完備しておりますので、お車でのアクセスも便利です。
公共交通機関をご利用の場合は、地下鉄鶴舞線「川名駅」または地下鉄名城線「名古屋大学駅」が最寄り駅となります。

▶診療時間・アクセスの詳細はこちらをクリック

予約に関する案内・診療時間・アクセス

当院は高血圧治療に力を入れております。

高血圧は、自覚症状がないまま進行することがあります。
早期発見・早期治療のためには、定期的な健康診断と、気になる症状があればお早めにご相談いただくことが大切です。
健康診断で高血圧を指摘された場合は、放置せずに医療機関へ相談しましょう。

当院では、高血圧の診療を行っております。
健康診断も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

ご来院の際はスムーズな診療のために、WEB予約をおすすめいたします(初診の方のみWEB予約を受け付けております)。
▶初診WEB予約はこちらをクリック
▶LINE予約はこちらをクリック(友達追加をしてから初診予約)

【診療時間】
月・火・木・金 9:00~12:00/16:00~19:00
水・土     9:00~12:00
※休診日 日・祝

【アクセス】
〒466-0821 愛知県名古屋市昭和区前山町1-19つばめ前山ビル1F
無料駐車場を13台完備
最寄り駅は地下鉄鶴舞線「川名駅」または地下鉄名城線「名古屋大学駅」

当院は名古屋市昭和区にございますが、昭和区・川名はもちろん、千種区、天白区、瑞穂区、名東区、熱田区、東区、中区など、幅広い地域から患者様にご来院いただいております。
無料駐車場を13台完備しておりますので、お車でのアクセスも便利です。
公共交通機関をご利用の場合は、地下鉄鶴舞線「川名駅」または地下鉄名城線「名古屋大学駅」が最寄り駅となります。

▶診療時間・アクセスの詳細はこちらをクリック

お問い合わせ

文責:小早川医院 院長 小早川裕之

  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • 小早川医院 Facebook
  • インスタグラム
  • 公式LINEアカウント
  • 052-752-0800
  • メールでのお問い合わせ
aa
pagetop