糖尿病について

糖尿病の診断

下記以外の詳細はこちらからご確認ください。

糖尿病とは

糖尿病とは

血液中のブドウ糖(血糖)を肝臓、筋肉、脂肪、神経細胞へ取り込ませ、血糖値を下げるホルモンがすい臓のβ細胞から分泌されるインスリンです。インスリンは血糖値を下げる唯一のホルモンです。膵臓からのインスリンの分泌が低下する(インスリン分泌障害)、あるいはインスリンが効きにくくなる(インスリン抵抗性の増大)ことにより細胞にブドウ糖が取り込まれにくくなり、慢性的に血糖値が異常に上昇する状態が糖尿病です。

糖尿病は次の2つのタイプに大別されます。

1型糖尿病

すい臓のインスリンを分泌する部位(ランゲルハンス島のβ細胞)に自己免疫による炎症がおこる病気です。その原因ははっきり分かっていませんが、ウイルス感染などが契機になることもあります。最終的にはインスリンを分泌する能力が廃絶してしまい、インスリンを注射しなくては生きていけない状態(インスリン依存型糖尿病)になります。急激に発症することが多く、小児期に多いのが特徴です。日本ではこのタイプは少なく、全体の10%程度です。

2型糖尿病

インスリン注射なしでも生命は維持できるタイプの糖尿病です。日本人の患者さんの90%以上がこのタイプです。すい臓からのインスリン分泌は正常あるいは過剰な場合が多いのですが、中には低下している場合もあります。このタイプの糖尿病の発症には、遺伝的に糖尿病になりやすい体質、食べ過ぎや運動不足、肥満、ストレス、飲酒、喫煙、加齢など多くの要素がかかわっていると考えられています。

糖尿病の症状

糖尿病が悪化するとインスリンの作用が不足し、食事中の炭水化物(糖質)をエネルギーに変換できなくなり、細胞がエネルギー不足になるために、疲れ・だるさを感じるようになります。
この際、炭水化物(糖質)のかわりに身体の構成成分である脂肪やタンパク質が分解され、エネルギー源として利用されるため、食べても食べても痩せていきます。
また、血糖値が高い状態になると、浸透圧の関係で、勝手に大量の尿が作られてしまいます。尿がたくさん出ると脱水状態になるので、のどが渇き、たくさんの水分を摂るようになります。

糖尿病の基本的な検査

血糖値

血糖値

血糖値とは血液中に含まれるブドウ糖の濃度のことで、1dL(1デシリットル:100cc)の血液に何mgのブドウ糖が含まれているか、という数値で表します。血糖値は食事によって大きく変動するため、検査のタイミングによって、以下のようにいくつかの種類があります。

空腹時血糖値

10時間以上何も食べずに(水は飲んでも良い)、測った血糖値です。血糖値が最も低くなるタイミングの値で、診断と治療効果の判定の両方に用いられます。

ブドウ糖負荷試験後の血糖値

ブドウ糖負荷試験は75gのブドウ糖を水にとかしたものを飲み、2時間後まで数回採血し、血糖値やインスリンの濃度を測る検査です。2時間後の血糖値(ブドウ糖負荷試験2時間値)が糖尿病の診断に用いられます。

食後2時間血糖値

食事を始めてから2時間後に測った血糖値です。血糖コントロールの状態、特に食後高血糖があるかどうかをみるために用いられます。

随時血糖値

食事の時間と関係なく測定した血糖値です。正常の場合は140mg/dLを超えることはありません。診断や血糖コントロールの指標に用いられます。

血糖値以外にも、以下のような糖尿病コントロールの指標があります。

HbA1c(エイチ・ビー・エー・ワン・シー)

HbA1c(エイチ・ビー・エー・ワン・シー)

人間の体を構成しているタンパク質とブドウ糖が結合する現象を糖化と呼んでいます。血糖値が高くなると、糖化されるタンパク質も増加します。糖化現象により、それぞれのタンパク質の正常な働きが失われ、これが糖尿病の合併症や老化につながると考えられています。
ヘモグロビン(Hb)は赤血球の中にあって、酸素を運ぶ役割を持つタンパク質ですが、このヘモグロビンが糖化したものがHbA1cです。この値が高いほど、たくさんのブドウ糖が血液中にあってヘモグロビンと結合してしまったということになります。
HbA1cは、過去2ヶ月間の血糖の平均値を反映します。ですから、自分自身の血糖コントロールの状態を知る上で非常に重要な指標です。

註:HbA1cには何種類かの測定基準がありますが、当サイトではNGSP値(国際標準値)で表記しています。
従来、わが国で使われてきた日本糖尿病学会の基準による測定値をJDS値と言います。JDS値とNGSP値の関係は以下のとおりです。

NGSP値 = JDS値 + 0.4

尿糖検査

尿糖とは尿に排泄されるブドウ糖のことで、血糖値が正常の方では尿糖が出ることはありません。しかし、血糖値が160~180mg/dLを超えるようになると、尿糖が排泄されるようになります。つまり、尿糖検査が陽性であれば、血糖値が高いと考えられます。血糖コントロールの大まかな指標になります。

糖尿病の診断

下記以外の詳細はこちらからご確認ください。

次の1~4のいずれかに当てはまる場合を「糖尿病型」といい、別の日に行った検査でも糖尿病型であることが再確認できれば「糖尿病」と診断されます。

  • 空腹時に測定した血糖値(空腹時血糖値)が126mg/dL以上
  • ブドウ糖を飲んだ2時間後に測定した血糖値(ブドウ糖負荷試験2時間値)が200mg/dL以上
  • 食事の時間に関係なく測定した血糖値(随時血糖値)が200mg/dL以上
  • HbA1cが6.5%以上

*同じ日に1~3のいずれかと4が確認された場合は、その検査だけで「糖尿病」と診断されます。
*血糖値が糖尿病型を示し(1~3)、糖尿病の典型的な症状(口の渇き、多尿、体重減少、倦怠感)がある場合にも「糖尿病」と診断されます。
*2回の検査の少なくともどちらか一方で血糖値の基準を満たしていることが必要で、HbA1cのみの反復検査では診断できません。

糖尿病の合併症

合併症に関して

合併症に関して

血糖値が高い状態が続くと、いろいろな合併症が起こってきます。糖尿病の怖さはこの点にあります。糖尿病の合併症の多くが血管の障害と関連しているため、「糖尿病は血管の病気である」とさえいわれます。

3大合併症

糖尿病性網膜症

眼の網膜(光を感じる部分)に栄養を送っている細い血管の流れが悪くなったり詰まったりすることで、網膜に出血がおこったり、血管からしみ出たタンパク質や脂肪が網膜に沈着したりする病気です。進行すると失明することがあり、現在、緑内障に次いで失明原因の第2位となっています。

糖尿病性神経障害

痛みを伝える神経が障害されると手足の感覚が鈍くなったり、しびれたりします。痛みを感じることもあります。内臓の働きを調節している自律神経が障害されると、胃もたれや下痢、便秘、立ちくらみ、排尿障害(尿が出にくい、残尿感)、勃起障害(ED)などが出現します。

糖尿病性腎症

腎臓の細い血管(糸球体)の流れが悪くなり、腎臓の機能が低下してしまう病気です。症状はほとんどなく、初期は尿にタンパクが少量出る程度ですが、放置すると大量の尿タンパクが出るようになり、やがて腎臓がほとんど働かない状態(末期腎不全)となって、人工透析が必要になります。

動脈硬化による大血管障害(脳卒中、狭心症、心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症など)

糖尿病は、全身の動脈硬化を進行させ、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、下肢閉塞性動脈硬化症などの大血管障害の危険性を高めます。高血圧、脂質異常症、肥満、喫煙など、動脈硬化を促進する危険因子を持っている方は、特に注意が必要です。危険因子が多い場合には、糖尿病を発症して間もない時期、あるいは境界型糖尿病の時期であっても大血管障害が起こることがあるので注意が必要です。
糖尿病を適切に治療することで、上に挙げたような合併症を予防することが可能です。

糖尿病の治療

糖尿病治療の方法

糖尿病治療の方法

糖尿病の治療の3本柱は「食事療法」「運動療法」「薬物療法」です。
2型糖尿病には、食事や運動などの生活習慣が深く関係しています。ですから、治療の基本は食事療法と運動療法であり、この二つの治療法は長く続けていく必要があります。血糖値が非常に高く急いで下げる必要がある場合、あるいはこれらの治療法で血糖値が改善しない場合には薬物療法を行います。
1型糖尿病では、インスリンによる治療が最初から必須ですが、血糖値をよりよくコントロールし、インスリンの使用量を最小限にするためにも、基本治療としての食事療法、運動療法を続けていくことが大切です。

食事療法

糖尿病の食事療法は以下の2種類に大別されます。

  • 1カロリー制限食

    1日の摂取カロリーを制限し、そのうち55~60%を炭水化物で摂取する。脂質は25%以下とする。

  • 2糖質制限(低炭水化物)食

    1日に摂取する炭水化物の量を制限する。カロリーは基本的に制限せず、脂質、タンパク質の摂取量も制限しない。

インスリン注射やさまざまな糖尿病薬が開発されて以来、カロリー制限食が主流となっていましたが、最近、糖質制限(低炭水化物)食が改めて注目されています。糖質制限(低炭水化物)食は糖質を減らし、その分脂質やたんぱく質の摂取量を増やすという食事療法で、煩雑なカロリー計算が不要なこと、脂質、たんぱく質は制限する必要がないことが特徴です。

当院では、当初カロリー制限食を行っておりましたが、長期にわたって実践できる方が少なく、あまり治療効果が上がりませんでした。そこで、食事療法を緩やかな糖質制限(低炭水化物)食に切り替え、良い結果が得られています。

詳しくはこちらをご覧ください。

運動療法
運動療法

運動療法は消費エネルギーを増やすことで、体内のエネルギーが余剰になることを抑えて、肥満の解消にもつながります。
また、運動療法により、筋肉や肝臓の細胞のインスリンに対する反応性がよくなり、体内のブドウ糖を効率よく利用できるようになります。
心臓、腎臓、関節などに問題のある方など、運動が勧められない場合もありますので、必ず主治医に相談し、指示に従って取り組むようにしましょう。

薬物療法
薬物療法

2型糖尿病では、食事療法、運動療法を数カ月続けても治療効果が不十分な場合に、薬物療法を開始するのが一般的です。もちろん、その後も食事療法、運動療法は継続します。

糖尿病の治療薬には以下のように多くの種類があります。

すい臓からのインスリンの分泌を増やすもの スルホニル尿素(SU)薬(持続性)、速効型インスリン分泌促進(グリニド)薬、DPP-4阻害薬、GLP-1受容体作動薬(注射薬)
筋肉、肝臓、脂肪組織の細胞がインスリンに反応しやすくするもの ビグアナイド薬、チアゾリジン薬
ブドウ糖が小腸から吸収されるスピードを遅くするもの α-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI)
尿中に糖を排出して血糖を下げるもの SGLT2阻害薬

インスリン製剤(注射薬)は、不足したインスリンを補うために使います。最近の糖尿病の患者さんは、すい臓からは十分にインスリンが分泌されているにもかかわらず、肥満、運動不足などのためにインスリンの働きが低下している方が圧倒的に多いようです。こういう状態の方に、すい臓からのインスリンの分泌を増やすような薬を使ったり、インスリン注射をしたりすると、血液中のインスリン濃度が高くなりすぎて、かえって肥満を助長したり、動脈硬化を悪化させてしまいます。

そこで、当院ではできるだけインスリン分泌を刺激せず、すい臓に負担をかけないような薬物療法を心がけています。インスリン注射は最後の手段とし、できるだけ避けるようにしています。当院でインスリン注射をされている方は、全糖尿病患者の3%にすぎません。

糖尿病治療と健康

糖尿病治療と健康

糖尿病を完治させる方法は今のところ確立されていません。そのため、糖尿病と診断されると多くの方はひどく落胆されます。
「この病気と一生付き合っていかなければならないのか」という思いで途方に暮れてしまうのです。
しかし、糖尿病になってしまったらそれから先の人生は不幸なのでしょうか?いいえ、そんなことはありません。
あの華道家の假屋崎省吾さんも糖尿病を患っていますが、彼は「糖尿病になった事で、健康に前向きに取り組むことができる様になった」と雑誌の取材に答えています。

糖尿病治療は自分と向き合い、それまでの生活習慣を改めることから始まります。
それは日常生活の中の余計な部分を削る事にもつながりますので、結果的に「糖尿病治療のおかげで、生活習慣を改善する事ができた」「前よりも身体の調子が良くなった」という人も多いのです。「糖尿病治療のために始めた運動で、スポーツの楽しさを知った」という人もいるくらいです。
ですから、糖尿病と診断されたからといって悲観することはありません。
きちんと治療に取り組めば、合併症などを引き起こさず、健康な生活を続ける事も可能です。

糖尿病と診断された方は、悲観することなく、前向きに糖尿病治療に励んでみてください。
そこから、より豊かな人生のヒントが見つかることでしょう。

上記以外の詳細はこちらからご確認ください。

名古屋糖尿病相談室
お問い合わせ

文責:小早川医院 院長 小早川裕之

  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • 小早川医院 Facebook
  • インスタグラム
  • 公式LINEアカウント
  • 052-752-0800
  • メールでのお問い合わせ
pagetop