ブログ

2022.07.01更新

2022年7月1日から初診の方のWEB予約ができるようになりました

2022年7月1日から初診の方のWEB予約ができるようになりました。

予約はこちらから→http://ssc7.doctorqube.com/kobayakawa-clinic/

※初診の方の風邪症状(発熱、咽頭痛、鼻水、咳など)、腹部症状(急性的な腹痛、下痢など)は現在診察をお断りさせていただいております。ご予約されましても対応いたしかねますのでご了承ください。慢性的な疾患(喘息、アレルギー性鼻炎、過敏性腸症候群等)はお電話でご相談ください。

※グルタチオン点滴、マイヤーズカクテル点滴はウェブでの予約は受け付けておりません。申し訳ありませんがお電話にてご予約をお取りください。

2022.06.23更新

7月の芸術療法のお知らせ

次回の芸術療法は音楽療法のプログラムを行います。

幼い頃口ずさんだ童謡や、青春時代に流行った歌をみんなで歌ってみませんか?

すぐに演奏できて楽しめる楽器演奏もあります。

※このプログラムは感染対策をしながら実施します。

 

開催日時詳細は画像をご参照ください。

お申し込み、お問い合わせは当院受付またはお電話(052-752-0800)にて承ります。

 

2022.06.14更新

7月のグルタチオン点滴予約回数について

月の予約回数は、4回までの予約でお願いします。以前同様、土曜日は大変混み合いますので土曜日の予約は2回まででお願い致します。
2022年8月以降のグルタチオン点滴の予約回数につきましては決まり次第、当院ホームページ、LINEにてお知らせいたします。

2022.06.06更新

5月の芸術療法の様子

5月30日に実施された芸術療法の様子をご紹介します。

5月は『団扇に青梅を描く』というプログラムで、にじみ絵の技法を用いて、これから夏を迎える今の季節にピッタリな団扇を作成しました。

厚手の半紙に水で薄めた絵の具をスポイトを使って何色か垂らしていくと…

 

素敵なにじみ絵が生まれます。

お好きなにじみ絵の部分を使って、黒や茶色で梅の輪郭を描き、輪郭に沿って切り取ると、可愛い梅が完成しました!

作業そのものはとても簡単で楽しく取り組むことができましたが、思い通りのにじみを出すをはなかなかコツが必要なようでした。

初夏らしい、爽やかな色味の団扇が完成しました!

本格的に暑くなり、団扇を使う季節が待ち通しいですね。

 

芸術療法は毎月2回、季節に沿った様々なプログラムを行っています。ご興味がある方は是非、当院受付までお問い合わせください。

※芸術療法は感染対策の兼ね合いで、以前よりも少人数体制で実施しているため席数に限りがあります。また県内の新型コロナウイルス感染者状況によっては、急遽中止させていただくことがございますので、予めご了承ください。

2022.05.31更新

6月の芸術療法のお知らせ

次回の芸術療法は『鉛筆のアナログ画』というプログラムです。

濃さの違う鉛筆を使って、アートな作品を描きます。

絵を描くのが苦手な方でも素敵な作品が仕上がります。

日時詳細は画像をご参照ください。

お申し込み、お問い合わせは当院受付またはお電話(052-752-0800)にて承ります。

2022.05.17更新

2022年6月2日(木)診療時間変更のお知らせ

6月2日(木)午後の診療は院長都合により、診療時間を下記の通りに変更させていただきます。

最終受付時間→17:00

診療終了時間→17:30

皆様にはご不便をおかけしますが、宜しくお願い致します。

 

小早川医院 院長

         スタッフ一同

2022.05.16更新

4月の芸術療法の様子

4月の芸術療法では『花の立体カード』を作成しました。

花の立体カードの立体になるお花の部分は様々な色や柄のデザインペーパーをハサミで花びらの形に切り抜き、スティックのりで貼り合わせて作ります。

 

シンプルな作業のようですが、花弁のパーツを立体になるように張り合わせるのは中々コツが必要なようです。

 

出来上がったお花をメッセージカードに貼り付けて、広げると…

まるで花が開花するときのように、紙で出来たお花がふわりと広がる素敵なカードが出来上がりました。

 

芸術療法は毎月2回、季節に沿った様々なプログラムを行っています。ご興味がある方は是非、当院受付までお問い合わせください。

※芸術療法は感染対策の兼ね合いで、以前よりも少人数体制で実施しているため席数に限りがあります。また県内の新型コロナウイルス感染者状況によっては、急遽中止させていただくことがございますので、予めご了承ください。

 

2022.05.06更新

5月の芸術療法のお知らせ

次回の芸術療法は『団扇に青梅を描く』というプログラムです。

5月のプログラムはにじみ絵の技法を用いて涼しげな青梅を描いて、団扇を作成します。

日時詳細は画像をご参照ください。

お申し込み、お問い合わせは当院受付またはお電話(052-752-0800)にて承ります。

2022.03.30更新

エコー検査のご案内

当院では毎月2日程度、エコー検査を実施しています。

エコー検査では超音波を使って検査を行うため痛みも少なく、またレントゲンやCTとは異なり、被爆の心配なく安全に検査を受けていただくことができます。

 

当院では、2021年末に最新のエコー検査装置を導入し、これにより肝臓の硬さを計測できるようになりました。

現在、日本では国民の3000万人以上が脂肪肝と言われています。そして、脂肪肝の15~20%は肝硬変へ移行していくことが知られています。

肝硬変の合併症として一番多いのが糖尿病、次いで高血圧、脂質異常症です。

肝硬変の発症は、脂肪肝の程度とは関係が無く、肝硬度のみに関連があると言われています。

脂肪肝と指摘されたことがある方、糖尿病、高血圧、脂質異常症の指摘を受けている方は一度、肝硬度測定を受けてみてはいかがでしょうか?

 

当院では、肝硬度測定ができる腹部エコーのほか、頚部・甲状腺エコー、心エコー、乳腺エコーの検査を受けていただく事ができます。

エコー検査についてのご予約、ご質問等は当院受付(052-752-0800)までお問い合わせください。

2022.03.22更新

4月の芸術療法のお知らせ

次回の芸術療法は『花の立体カード』を作るプログラムです。

4月のプログラムはカードを開くと、ふわりとお花が咲くように広がる、花の立体カードを作ります。

日時詳細は画像をご参照ください。

お申し込み、お問い合わせは当院受付またはお電話(052-752-0800)にて承ります。


SEARCH


ARCHIVE


  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • 小早川医院 Facebook
  • インスタグラム
  • 公式LINEアカウント
  • 052-752-0800
  • メールでのお問い合わせ
pagetop