ブログ

2018.10.16更新

インフルエンザの予防接種を開始しました!

当院でもインフルエンザの予防接種がはじまりましたni

自己負担額は3500円です。

2回接種される方は1回目3500円2回目は3000円となります。

また、名古屋市在住の65歳以上の方は自己負担額1500円で接種することができます。

予防接種を受けて感染防止、感染拡大防止に努めましょうnote2

ご予約、お問い合わせはお電話もしくは当院受付までお申し付けください。

電話番号:052-752-0800

2018.09.13更新

10月の芸術療法(アートセラピー)の日程が決定しました!

災害レベルとまで言われた暑い夏が終わり、日中にはまだ少し暑さが残りますが、朝晩は気温が下がり少しずつ秋の気配が近づいてきましたねni

みなさん気温差などで体調を崩されていませんでしょうか?秋といえば芸術の秋!これを機に芸術療法(アートセラピー)に触れてみませんか?

芸術療法(アートセラピー)とは絵やオブジェなどの作品を楽しみながら作成することによって、高齢者の認知症予防や症状改善、働く方のストレス緩和の効果が期待できますglitter3

学生時代、図工や美術の授業はちょっと苦手だった…という方にも楽しく取り組んでいただけるプログラムをご用意していますheart2

10月のプログラムはアナログメタルキューブというオブジェを作成します。

木材や金属製のテープやワイヤーを用いて、アーティストになった気分で世界にたったひとつだけ、自分だけの不思議で可愛いオブジェを作りますheart2

作品完成後はお茶やお菓子で一服しながら、参加者の方全員で作品鑑賞会を行い楽しい時間を過ごします。

ご興味のある方は是非ご参加いただき、楽しいひと時をお過ごしくださいnico

芸術療法(アートセラピー)の10月の開催日時や参加費などは下記画像、または院内ポスターをご参照ください。

 

芸術療法10月

芸術療法(アートセラピー)へのお問い合わせ、お申し込みは当院受付、またはお電話にてお願い致します。

2018.09.08更新

臨時休診のお知らせ

 

9月27日(木)~10月4日(木)まで

院長学会出席のため臨時休診となります。

臨時休診の前後の日にちは混雑が予想されますので

お早目のご予約をお願い致します。

お電話も臨時休診の間は繋がりません。

ご迷惑をおかけしますが宜しくお願い致します。

小早川医院 院長

2018.09.06更新

モイストサポートキャンペーン実施中!!!

こんにちは、管理栄養士の森山ですflower2

これからの乾燥が気になる季節に最適なサプリメントのご紹介ですheart

当院では現在、乾燥対策にオススメのサプリメント『モイストサポート』のキャンペーンを10月13日まで実施中ですgya

『モイストサポート』は…

①肌のバリア機能を保ち水分の蒸発を防ぐセラミド
②肌のバリア機能の維持に役立つα-リノレン酸
③肌の新陳代謝に必要で、なおかつ正常な肌を作り出すために必要なビタミンAの働きを助け肌の健康を保つ亜鉛
この3つの栄養素が入っていてお肌の乾燥が気になるこれからの季節に、体に中から潤いを保ち乾燥を防ぐサプリメントですpencil1

キャンペーン期間中は通常価格5,400円のところ20%OFFの4,320円でご提供しております。

毎年お肌の乾燥対策にお悩みの方、今年は『モイストサポート』を是非お試しくださいheart3

 

モイストサポート サプリメント

2018.08.22更新

認知症の治療が必要かもと思う方はお読みください

今回のブログでは認知症治療についてお伝えしていきます!
認知症は早期発見・早期治療が重要です。
自分または周りの人が「もしかして認知症かもしれない、、、」と思うことがあればぜひお読みください!

■認知症とは■

老化による「もの忘れ」と「認知症」は異なります

歳を重ねるにつれて、人の名前が出て来なくなったり、もの覚えが悪くなったりします。このような「もの忘れ」は脳の老化によって引き起こされます。一方で、認知症は「老化によるもの忘れ」とは異なります。認知症は、病気によって脳の神経細胞が破壊されることによって起こります。そして、認知症が進行してしまうと、判断する力や理解する力がなくなり、日常生活や社会生活に支障が出てきてしまいます。したがって認知症の早期発見・早期治療は長く健康的に暮らすうえで重要です。

■認知症の種類■
● アルツハイマー型認知症
病気によって神経細胞が壊され、脳がだんだんと萎縮する病気です。初期症状として「もの忘れ」があります。加齢に伴う認知症は出来事の一部だけを忘れてしまいますが、アルツハイマーによる認知症は出来事を丸々忘れてしまいます。

● レビー小体型認知症
記憶障害以外に、幻視、パーキンソン症状(手足がふるえる、動きが遅くなる、バランスを崩しやすくなる)が現われやすく、日によって頭がはっきりしていたりぼーっとしていたりと変動が大きいのが特徴です。初期に妄想や幻覚、抑うつなどといった精神的な症状が出てくることもあります。パーキンソン症状が初発症状であることもあります。

● 前頭側頭葉変性症(ピック病)
反社会的な行動(盗癖や無銭飲食など)を特徴とする認知症です。これらの異常行動により介護者の負担は大きくなります。しかし、記憶は保たれるため認知症と診断されていない場合が多くあります。異常行動の他にも尿失禁、便失禁、放尿、過食や性的逸脱、などもみられます。

● 脳血管性認知症
 脳血管障害(脳梗塞、脳出血)によって2次的に発症する認知症です。記憶力の低下よりも、自発性・意欲の低下が目立ち、尿失禁や感情失禁が特徴的です。

● その他(脳腫瘍、脳炎、慢性硬膜下血腫、正常圧水頭症、甲状腺機能低下症などによるもの)
この中には手術や治療で治癒が期待できるものも多いです。早期の治療が重要です。

当院の認知症治療についてはこちらをご覧ください

■認知症治療の種類■
○ 薬物療法
認知機能改善薬は中核症状の進行を抑制し、比較的軽度な状態を長く保つことができるとされています。症状の進行を遅らせることで認知症の方がご本人らしく生きることのできる時間を長くし、ご家族・介護者の負担を軽減することにもつながります。
易怒性、徘徊、介護抵抗、不潔行為などの周辺症状は中核症状以上に介護者を苦しめます。抗不安薬、抗うつ薬、抗精神病薬などを適正量用いることで、これらの周辺症状をコントロールし、介護者の負担を軽減することが可能です。

○ 非薬物療法
■ 芸術療法
絵やオブジェなどの作品を楽しみながら作品を作ることで脳を活性化させ、認知症の予防・改善に効果が期待できます。
当院では芸術療法を実施しています。

芸術療法に関してはこちらをご覧ください

○ コウノメソッド
認知症の治療で最大の問題は介護者の疲弊です。従来から行われている、中核症状(記憶障害や判断力の低下など)のみを重視する治療法では介護者の負担を減らすことはできません。そうなってしまうと、介護者が燃え尽きてしまい、治療や介護が続けることができなくなってしまうことがあります。コウノメソッドでは、介護者の負担となる周辺症状(暴力、興奮、抑うつ、幻視など)をまずは抑えて、その後に中核症状の治療をしていきます。

■認知症早期発見のポイント■
もしかして認知症かもと思った方は以下のチェックリストを参考にしてみてください。認知症の初期の症状として、以下のような変化が見られることがあります。

・以前と性格が変わった
・人との接触を避けるようになった
・言葉が出て来ないことが多い
・しっかりしているかと思うとぼっとしているなど意識に波がある
・約束を守らないことが多くなった
・料理が下手になったり、品数が減った
・嗅覚の異常がある
・立ちくらみなどがある
・幻視が見られる
・歩行障害が増えてきた
・もの忘れがひどくなった

このような症状のある方は医療機関を受診し、診察や検査を受けましょう。

■当院の認知症治療■
認知症の早期発見・早期治療により認知症の進行を遅らせたり、症状を改善したり、精神的にも落ち着いて過ごすことが可能です。
当院の認知症治療についてはこちらをご覧ください

 

2018.08.13更新

グルタチオン点滴が美容に効果的!

glitter2こんにちは、美容大好き受付の沖田です。

私ももうすぐ50代!gan日々加齢と戦っていますo(^▽^)o

いかにアンチエイジングしていくかが、私の今の大きな課題です。

そこのあなた!おばさん化していませんか?

しみ、しわ、たるみ・・・・・防御が必要なんです。nico

今日は、私が当院で受けているとっておきの美容グルタチオン点滴のお話をしますね。

人は酸化によって加齢していきますよね。グルタチオンには強力な抗酸化作用があります。

また、当院の点滴にはビタミンCも入っているため、さらに抗酸化作用が強まるわけです。

グルタチオンもビタミンCにも、皆さんの大好きな美白効果glitterglitterがあるんですよ。

さらに、2年以上この点滴を打っている私の実感としては、肌の水分量が上がって、とてもしっとりとした

若々しい肌に戻った気がしています。

皆さん、老化は顔だけじゃありませんよ!

手先、足先、髪の毛はどうですか?

グルタチオン点滴を打つようになってから、手荒れのひどかった私の手は、若かりし頃のような指先に♪

パサパサだった私の髪は、今では超ロングにもかかわらず、枝毛もほとんどないつややかな髪に(p’v`q◆)

足なんて何も塗らなくても、膝下はピカピカに光っちゃってますよglitter2glitter2

「ローマは1日にしてならずsneakers high-heeledlipstick」定期的なグルタチオン点滴をおススメします。

この点滴、なんと認知症の予防にもなるんです!すごくないですか?!Σヽ(゚Д゚○)ノ

また、当院は院長が「続けられないと意味がない・・・」ということで、続けやすい料金設定もしております。

note21回10分程度/2000円!!notenote2

この金額なら続けられそうですね。

当院では只今、この美容グルタチオン点滴が大人気!で、予約制になってしまいました(T_T)

グルタチオン予約表

 

この記事をみて、貴方もきれいになりたいと思ったら、是非ご相談くださいませihiglitterglitter

当院のグルタチオン点滴療法

美容グルタチオンのさらに詳しい説明はこちら☆

2018.07.30更新

認知症の予防・症状改善に!

皆さん

こんにちは。

今回は当医院で6月よりスタートしました

認知症の予防・症状改善に効果が期待される

アートセラピーのご紹介です!

これは芸術療法で絵やオブジェを楽しみながら

作品を作ることで脳を活性化させ、

高齢者の介護予防

認知症の予防・症状改善

働く人のストレス緩和

子供の感性教育

などに効果が期待できます。

毎回講師の先生が一人一人の参加される方にそった働きかけをし、

その方の持つ意欲と潜在能力を引き出していきます。

作品鑑賞時間を設けており個々の素敵なところを見つけ出し

共感できる時間も大切にしております。

次回のテーマは

「泳ぐ熱帯魚」

涼しげに泳ぐ熱帯魚。

カラフルな色彩とふんわり粘土の触感を楽しみます。

開催日:9月6日(木)各先着12名まで

       9月25日(火)各先着12名まで       

時 間:午後1時30分~午後3時

    (受付は午後1時から開始)

場 所:小早川医院内

参加費:保険適用 1割負担 920円(材料費込み)

         3割負担 1500円(材料費込み)

となります!

アートセラピーの様子下の写真をご覧ください!!

アートセラピー

あーとせらぴー2

あーとせらぴー3

 

ご興味のある方はぜひ小早川医院(電話052-752-0800)までお問い合わせください!

 

2018.06.04更新

嬉しいお言葉!

皆さま

こんにちは。

管理栄養士の江口ですheart

今日は栄養指導でとても嬉しいお言葉を頂きました。

他院でインスリン注射を処方され数値が悪くなり来院されたAさん。

前回はじめて栄養指導を受けられ十分に内服薬だけでコントロール可能だと当院では判断しました。

その効果もあってか、順調に数値が良くなっています。

今回その患者様に言われた言葉が栄養士やってて良かったなと思えたひとことでした。

栄養士さんと自分の体のこと、食事のこと、

様々な悩みなどの話ができて、なんかほっとしたのよねと。

私は微力ながらもAさんの力になれたんだなと嬉しく思いました。

私自身単なる栄養士の一人ですが患者さんとの会話を大切にしております。

無駄話してごめんねとよく言われますがgya

お話をお聞きすることで患者様の抱えている生活環境や食事記録に書ききれなかった

間食等が把握でき数値悪化の原因を探るヒントになることが多々あるのです。

 

この方もセカンドオピニオンで来院された方。

当院では院長と一人一人の患者様に対してディスカッションをして方針を決めています。

これがまた、栄養指導を受けられた患者様にとても喜んでいただいています。

栄養士としての仕事量は大変なものですがやはり体のことですからこちらも真剣に向き合わなければと

考えておりますbook

患者様がより健康で長生きを目指して今日もお勤めしている江口でした。

あまりにも嬉しかったのでブログ掲載させていただきました。

患者様のAさん、もう少しでGOALですね!

Aさんの生活スタイル、食事スタイルにあった方法が見つかってきましたね。

一緒に頑張りましょうね!ご来院ありがとうございましたihi

 

 

 

 

2018.01.22更新

今、糖質の質を問う!

皆さんこんにちは。

最近は暖かかったり寒かったりで体調を崩しやすい気候ですね。

さて、1/20 ローカーボ研究会の定例勉強会へ参加してまいりました。

テーマは「食品管理からg管理へ」、「最近のローカーボをめぐる話題」でした。

ローカーボ、糖質

 

このローカーボ定例勉強会では医師、薬剤師、管理栄養士がワークショップ形式で

様々な症例を検討しそれぞれの考え方を発表する会となっております。

 

今回は糖質の質に関する大変貴重な症例でした。

結論からするとソフトドリンク、糖質オフ、ゼロカロリーの飲料が

血糖値に大きな影響を与えるということ。

 

特に液体にすると吸収しやすい形になっているため

小腸での糖分の吸収が早くなります。

ですので、液体の甘い飲み物は注意が必要なのです。

また、液体よりは小腸へ到達する時間がおそくなる固形の甘いものも

安心してはいけません。

特に注意が必要なもの

「塩味が付いていて甘い物」

・・・・・想像してみてください。

そう和菓子。

なのでローカーボではよく和菓子のほうが洋菓子より血糖値を上げやすいですよと

お話をするのです。

なぜか、、、、

塩味=ナトリウムが糖の吸収を促進する働きがあるからなのです。

健康的なイメージがある和菓子、塩辛くて甘い物注意ですよ!

 

そして灰本先生からは最近の論文の傾向や、糖尿病と関連のあるデータなどのお話を

頂きました。

 

そこで人口甘味料が腸内細菌を変化させ耐糖能異常を発生させることになるといった論文を

要約したものを見せていただきました。

この論文はイスラエルの科学者たちがこれ以上細かい研究はないだろう

といわせるようなデータをNatureに投稿したそうです。

もう人口甘味料を使えばカロリーゼロだから、糖質ゼロだからという

健康的なイメージをもつことが出来なくなる時代が来るのかもしれません。

 

「液体の甘い飲み物」

要注意ですね!

当院の糖質制限食

当院では、糖質制限食を用いた診療を行っていますので、お気軽にご相談下さい。

糖質制限食に関する詳しい内容はこちらをご覧ください!

2018.01.06更新

健康維持するために、、、

皆さま

新年明けましておめでとうございます

皆さんよい年末年始を過ごされましたでしょうか。

小早川医院のスタッフ一同今年も元気に精一杯、

皆さまをサポートさせていただきたいと思っております。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

さて、年末年始で食べ過ぎた——–!ganbeercake
と思っている方が多いのではないでしょうか?

おもちやおはぎ、ぜんざい、くりきんとん、ごはん、うどん、菓子パン等

炭水化物に偏った食事ではありませんでしたか?

大切な体のエネルギー源でもある炭水化物ですが食べ過ぎると

肥満の原因となり体に体脂肪として溜まってしまいます。

そして、炭水化物と一緒に摂ることが大切なビタミンB1!

炭水化物がエネルギーになる手助けをしてくれます。

主に豚肉、豆類、種実類などに多く含まれます。

一緒に食べていましたか?

このようにたった一つの栄養素だけでも大切な組み合わせがあります。

なので色々な食品をバランスよくたべましょう

栄養士は言うのです。

バランスよく、、って

沢山の食べ物を買って料理するのも大変、、、

結局栄養素の高い食材は使い切れず余らせちゃう、、、

などなど料理を作る側も食べる側も毎日のことなので大変ですよね。

当院ではもちろんバランスよくの栄養指導もしますが、、

無理強いはしません。

医療用のサプリメントも取り扱っていますので栄養素の不足分をサプリメントで

補う方法をご案内することもできます。

また、当医院では患者様に3日間の食事記録をつけて頂き分析をさせていただいております。

ご自身がどれくらい栄養素が不足しているのかを分かりやすくグラフや評価表で知ることが出来ます!

併せて血液検査もされるとご自身の健康状態も判明します!

気になる費用も1000~2000円程度です。

 

実は私も9月に血液検査をして酷い鉄欠乏性貧血と診断されました。

院長から貧血の年季が入りすぎているから食事だけではなんともならないよnamida

と言われまして。。。お恥ずかしい限りですが笑うただ、他の数値は完璧です!!!

そこで、、

鉄剤のサプリメントを最近やっと飲み始めました。

また、鉄を効率よく吸収するにはたんぱく質、ビタミンC、ビタミンB6、ビタミンB12を同時に

摂りたいところです。

栄養士なので本来であれば食事で何とかしたいところですが年を重ねて食が細くなってきました。

バランスのよい食事を摂っているだろうと、自分で入力して食事分析してみましたが

かなり色々な食品を食べないと栄養素は充足しないことが分かりました

そこで私も最近飲み始めましたが

「マルチビタミンミネラル」でおおよそ1/2~1/3ほどの栄養素の充足があります。

あとは食事でカバーできそうです。

効果は人それぞれあると思いますが、私はふらつきも無くなり調子がいいですheartgya

 

もちろん食事で摂れるにこしたことはありません。

ただ忙しい日々を送られている皆様。

食事でもしお悩みでしたら

無理をせず、、

医療用のサプリメントを試してみられてもいいのではないでしょうか?

 

皆さまの健康維持のお役に立てれば幸いです。

 

管理栄養士 江口まどか

 

 

 

 

 

 

 

 


SEARCH


ARCHIVE


  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • 小早川医院 Facebook
  • インスタグラム
  • 公式LINEアカウント
  • 052-752-0800
  • メールでのお問い合わせ
pagetop