ブログ

2012.04.22更新

糖尿病、メタボリック症候群の栄養指導記

糖尿病、メタボリック症候群(メタボ)の栄養指導をさせていただいています。
当院では、糖質制限(低炭水化物)食を採用していますので、他の医療機関で栄養指導を受けていらっしゃった方には若干抵抗があるようです。
やはり、カロリー摂取量を気にされる方が多いですが、糖質制限食では糖質(炭水化物)さえ十分に制限していただければ、カロリー計算は必要ありません。ただし、満腹まで食べるのではなく、腹八分目という意識が大切です。

糖質制限食の初回の指導では、まず確実に糖質(炭水化物)を目標のレベルまで減らしていただくことに集中します。
細かい指導は第二段階から、血液検査の結果などを参考にしながら進めることにしています。
あまり堅苦しく考えず、気軽に長く続けていただくことが一番大事だと思います。

先日、2回目の栄養指導をさせていただいた方がいました。
1回目の指導では、どの程度理解していただけたのか自信がなかったのですが、5か月後に2回目の指導をさせていただいた時には、体重が4kgも減少しており、血圧、中性脂肪も改善していました。このまま続けていただければ、薬も減らしていけるかもしれないというお話をしました。

何よりも、ご本人がうれしそうに話していただけたのがうれしかったです。

少しでも栄養指導の効果が出て、よろこんでいただける方が増えることを願っています。

管理栄養士 小早川 宏江

2012.04.17更新

プラセンタ注射

私は以前からひどい花粉症(鼻炎と皮膚のかゆみ)に悩んでいます。

1か月ほど前から、院長に勧められてプラセンタ注射を始めました。
鼻炎は去年より軽くすんでいますし、顎から首にかけてのかゆみも
なくなり、プラセンタ注射の効果を実感しています。これからもまめに
うち続けたいと思います。

同じプラセンタ注射をうっている患者さんからは「美容院に行った時、
美容師さんから髪の毛が太くなったと言われた」、「いろいろな治療
をしてもなかなか良くならなかった脊柱管狭窄症による脚のいたみ
やしびれが軽くなってきた」、「耳鳴りが軽減した」、「アトピー性皮膚炎
が改善した」などという感想もうかがっています。

注射する時の痛みはほとんどないのですが、私の場合はうったあと
に少し皮下出血が起きたり、しこりができることがあります。でも、
ほうっておけば数日で消えますのでご安心を・・・

看護師   山本 明代

2012.04.12更新

ビタミン注射

遅咲きの桜も終わり、やっと春らしい陽気になってきました。
さて、当院では以前から、栄養不足の方や、お疲れの方にビタミン剤の注射をしておりますが、4月からビタミン剤が種類が変更になりました。

以前のビタミン剤は、注射液を入れ始めてから終わってもしばらくは、にんにくの臭いが体内に残ったような感じがしていました。
現在のものは、効果は変わらないのですが、にんにくの臭いがなくなったので、患者様に好評です。
にんにくの臭いがちょっと・・・と思われる方でも大丈夫になりました。

看護師  石川 小由美

2012.04.11更新

アボカドのお話・・・糖尿病の方にお勧めの食材です!

「森のバター」と呼ばれているアボカド・・フルーツには珍しく多くの脂肪分と栄養素を含み、ギネスブックに世界一栄養価の高い果物と認定されているほど!!

アボカドは、オレイン酸などの不飽和脂肪酸が豊富です。オレイン酸は悪玉(LDL)コレステロールを減らす働きを持ち、熱に強く酸化されにくいという特徴があります。

酸化されたLDLコレステロールは動脈硬化の原因となることが分かっていますが、アボカドには抗酸化ビタミンであるビタミンC, ビタミンEも豊富に含まれており、動脈硬化から血管を守ってくれます。

アボカドのもう一つの特徴は、炭水化物の含有量がフルーツの中で最も少ないことです。ですからアボカドを食べても血糖値はほとんど上がりません。糖尿病で治療中の方、特に糖質制限(低炭水化物)食を実践されている方には最適の食材と言えるでしょう。

栄養士  阿部 明子

2012.04.08更新

年に1回は大腸癌検診を・・糖尿病、肥満の方は要注意!

食生活の欧米化とともに、わが国でも大腸癌が急速に増加しています。現在、胃癌を抜いて肺癌に次いで2番目に多い癌となっています。

大腸癌検診として広く行われている便潜血反応は、費用も低額(名古屋市在住の方は500円)で、簡便でありながら、確実に大腸癌による死亡者数を減らすことが分かっています。この検査により、早期癌の約50%、進行癌の約90%を発見することができます。

大腸癌の場合は、たとえ進行癌であっても5年生存率は約70%であり、手術で治る可能性が高いので、大腸癌検診を受ける意義は大きいと言えます。40才以上の方は、年1回は大腸癌検診を受けることを強くお勧めします!
そして、大腸癌検診で「便潜血が陽性」になった時は、必ず大腸内視鏡検査を受けてください。

糖尿病、肥満、喫煙は大腸癌のリスクを高めることが分かっています。これにあてはまる方は特に要注意です。

2012.04.04更新

私も糖質制限を始めました!

当院のスタッフBさんも、最近糖質制限(低炭水化物)食を始めました。
アトピー体質の改善と減量が目的だそうです。

こんにちは 桜もやっと咲いて春らしくなったと思いきや、春の大嵐でしたね。

私は、3月の初めから糖質制限を始めました。
私は糖尿病ではないのですが、美容のためと、蕁麻疹などのアレルギー
症状を改善したり、足腰の負担を軽減する目的もあって、このダイエットを
始めました。

最初は、炭水化物を全く摂らず、かわりに大豆製品(豆腐、おからなど)を
食べていました。ところが、当院の栄養士さんに「そのやり方では栄養の
バランスが崩れやすいので、1日1~2食は炭水化物も摂るように」と注意
されました。

今後は、栄養士さんの指示を守り、正しい糖質制限を続けていきたいと思
います。

毎月結果報告しまーす★

P.S. 当院の栄養士さんは優しく親切なので、興味のある方はごぜひご相談
ください。

スタッフB

2012.04.03更新

花粉症の季節!

花粉症の方にはつらい時期ですよねぇ。
私も毎年この季節になると花粉症になる1人です。

薬を処方してもらうにも、この時期の耳鼻科は大変混雑しますよね。
じつは、内科でも花粉症の治療ができるのです!!
診察に来ていただいて、症状をDrに話していただければ、あなたに合った
適切なお薬を出してもらえますよ。

お薬を飲んで、快適に花粉症の季節を乗り切りましょう。
診察の予約をとって、お気軽にお越しください。

事務   阪野 知子

2012.03.31更新

当院スタッフの糖質制限(低炭水化物)食体験記・・その3

H23年10月X日

体重は相変わらず56kg台をうろうろしている。
もう少し落としたいので運動を採り入れることにした。
でも基本的に運動は苦手・・・
家の中でできる腹筋やスクワットなどを10分から20分程度やることにした。

H23年12月X日

運動を採り入れた成果が少しずつ出てきた。体重が再び落ち始めた。
ズボンのウエストがぶかぶかになってきた。

H23年1月X日

糖質制限を始めて以来、体重は7kg減った。コレステロール値も正常になった。

約7ヵ月間、糖質制限を実践してみて、優れた食事療法だと思いました。
食生活を楽しみながら、無理なくやれるところがよいと思います。

スタッフA

2012.03.31更新

当院スタッフの糖質制限(低炭水化物)食体験記・・その2

H23年7月X日

私が実行したのは、①夕食に炭水化物を食べない ②間食は控える この二つで
す。
①の主食を抜くというのは、おかずは普通に食べられるし全然楽勝でした。
②の間食はそれまで好きな時に好きなだけ食べていたから、ちょっとつらかったけ
れど、まったく食べないというわけじゃなく、自分へのご褒美としてたまには食べて
いたので、だんだんに慣れることができました。

平成23年9月X日

体重は2カ月で56kgまで落ちたが(-3kg)、それからは横ばいになってしまってい
る・・
少しフラストレーションを感じるようになりました。
ずっと食事療法を続けておられる糖尿病患者さんたちの苦労が少しわかったよう
な気がしました。

院長に相談したところ、「体重は直線的には下がらない。途中で必ず踊り場が来る
ものだから、こう着状態になってもあせらずに続けること」との答え。

気を取り直して、辛抱強く続けてみることにしました。(次回に続く)

スタッフA

2012.03.29更新

当院スタッフの糖質制限(低炭水化物)食体験記・・その1

当院のスタッフAさんが、糖質制限(低炭水化物)食に挑戦し、見事減量に成功しました。
その経過を3回にわたってお伝えします。(女性のダイエットの話題なので、匿名とさせ
ていただきます。あしからず・・)

平成23年6月X日

検診にて人生最高体重(59kg)を記録、コレステロール値も基準をオーバー!
これはまずいと思い院長に相談したところ、糖質制限食がいいんじゃないかと
教えてもらいました。

これは夕食の炭水化物を抜くだけで、面倒なカロリー計算は必要ないという
シンプルなものです。当院に通院している糖尿病患者さんのなかにも実践され
ている方がいて、成果が出ているようです。

これならできるんじゃないかとチャレンジを決意しました。(次回に続く)

スタッフA


SEARCH


ARCHIVE


  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • 小早川医院 Facebook
  • インスタグラム
  • 公式LINEアカウント
  • 052-752-0800
  • メールでのお問い合わせ
aa
pagetop