ブログ

2012.09.12更新

糖質制限で血糖コントロールが良くなる本当の理由

最近、糖尿病の新しい食事療法として糖質制限(低炭水化物)食が注目を集めており、週刊誌やテレビ番組で取り上げられることも多くなりました。
糖質制限に関する書籍もたくさん出版されています。その多くが、糖質摂取量を1日130g以下に抑えるというような厳しい制限を勧めています。「糖質を摂取すると血糖値が上がるので摂取しなければ良い。」といった短絡的な論調も目立ちます。しかし、これは糖質制限食で長期的に血糖コントロールが改善するメカニズムとは別物です。

では、なぜ糖質制限で血糖コントロールが良くなるのでしょうか?

私の経験では、糖質制限を行うと多くの場合インスリン分泌が改善します。これは、糖質制限により膵臓に対するインスリン分泌刺激が少なくなり、疲弊しかかった膵臓を休息させることができるためと考えられます。
また、糖質制限でインスリン抵抗性(インスリンの効きにくさ)も改善します。
夕食のみ炭水化物を抜く程度のマイルドな糖質制限(低炭水化物)食でも、数か月以上続けると徐々に血糖コントロールが改善し、HbA1cが下がってくるのはこうした理由によると考えています。マイルドな糖質制限を続けていると、糖質をある程度摂取しても食後血糖が上がりにくくなるのです。また、重症の糖尿病で当初は3食とも糖質を抜く厳しい制限で治療を始めた場合でも、しだいに2食制限→1食制限と制限を緩めることができる場合が多いのです。これも糖質制限によるインスリン分泌とインスリン抵抗性の改善によると考えています。

私がマイルドな糖質制限をお勧めするのにはこのような背景があります。血液中にケトン体が増えるような厳しい糖質制限は、確かに素早く血糖を下げる効果はありますが、長期的に見た安全性に疑問が残ります。以前のブログでもお話ししたように、厳しい糖質制限によって脂質が動物性脂肪に偏り過ぎたり、赤肉の摂取量が増えすぎることにより、心血管死やガンによる死亡が増える可能性があります。また、厳しい糖質制限によって増加した血液中のケトン体が有害な作用を起こす可能性も否定はできないのです。

2012.09.10更新

めまい

9月に入っても、まだまだ暑い日が続いていますね。
当院では8月ごろからめまいを訴える患者様が増えています。人によって症状は様々ですが、天井がグルグル回る回転性のめまいや、頭の向きを変えるとめまいが強くなる頭位変換性のめまいなどがあり、吐き気を伴う場合もあります。
猛暑により自律神経のバランスが崩れているのが一因だそうです。

注射や内服薬で治療しますが、吐気がひどく水分もとれないような場合には点滴もします。

めまいは命にかかわる病気ではありませんが、治療によって症状の改善が早まるので、我慢せずに早めに診察を受けられることをお勧めします。

看護師  石川 小由美

2012.09.05更新

低炭水化物ダイエット(糖質制限食)

毎年健康診断で悪玉コレステロールが高いと言われるので院長に相談したところ、炭水化物を減らすと悪玉コレステロールが減り善玉コレステロールが増えて、体重も減る!と言われました。
昨年10月ごろから早速実行してみました。最初は朝、昼、夜ともになるべく炭水化物を食べないようにしていましたが、全く炭水化物を食べないと頭が馬鹿になる!と言われ(笑)夜だけお米を食べないようにしていました。冬は運動するためお腹がすき、ついつい食べてしまっていました。
甘い物も大好きなので、我慢せず食べていましたが、約1年が経過したところで4kgのダイエットに成功中!目標はあと2kgかな?

今年の健康診断が楽しみです。

事務  阪野 知子

2012.09.04更新

AGEをご存知ですか?

当院では生活習慣病の方に糖質制限食の栄養指導を行っています。糖質制限食は食後血糖を下げる効果があることが知られています。

体が老化していく原因の一つとしてAGE(糖化最終産物)という物質があるのをご存知ですか?AGEは過剰な糖質の摂取によって作られます。本来エネルギーとして燃やされるべき量以上の糖質を摂取した結果、体を構成しているタンパク質と糖が反応を起こします。そうなると、タンパク質の本来の機能が失われ、様々な病気や老化につながります。

日ごろから体の糖化を少しでも遅らせるように心がけましょう。
例えば、食後血糖値が上がってAGEがつくられるのは食後1時間です。自分の糖代謝能力を知るためにも食後血糖値を測ってみてはいかがでしょう? また、食後血糖が高めの方には、食事直後の軽い運動(ウォーキング、スクワットなど)がお勧めです。食事直後の運動は食後血糖を下げ、糖化を防いでくれます。

管理栄養士  小早川 宏江

2012.09.03更新

プラセンタ

最初の3ヶ月は、1週間に4アンプル8cc注射していました。
その時は、アレルギーの皮膚のかゆみもなく調子良かったのですが、その後1週間に2アンプル4ccに減らしてからかゆみ?
でも今年は例年にないほどの猛暑coldsweats01 あせもの可能性?(笑)
プラセンタを注射しに来られる患者さんも増えています。いろいろな症状の方がいらっしゃいます。
注射をしないと調子が悪いと、みなさん定期的に通われています。
症状が少しでも良くなるといいですhappy01
飲み薬もあるのですが、値段も高いし効き目も注射にはかなわないそうです。
注射は自費で1アンプル1000円(初回は初診料2000円かかります)
2回目からは注射の値段だけです。
保険治療もありますが、更年期障害の女性の方と授乳中でお乳が出ない方にしか保険は使えません。
患者さんの情報によると他院より値段が安いそうです。
自分にしか分からない不快な症状や痛みのある方はドクターにご相談ください。

 看護師   山本 明代

2012.09.02更新

ナイアシン(ビタミンB3)

ナイアシンはビタミンB群のひとつで、ニコチン酸とニコチン酸アミドの総称です。体内でエネルギー産生やアミノ酸、脂質代謝にかかわる補酵素として重要な働きをになっている栄養素です。また、遺伝子やホルモンの合成、細胞の分化にもかかわるほか、血管拡張作用を持ち、血液の循環を良くする働きも持つ重要なビタミンです。
ナイアシンが不足すると皮膚の水疱・角化・乾燥、口角炎、口内炎、食欲不振、不眠症、神経症など多彩な症状が出現します。
ナイアシンは主に肉、魚、とくに刺身に多く含まれています。牛乳や緑黄色野菜、豆類、穀物などにも含まれています。日本人が主食とする精白米は玄米の1/13しかナイアシンを含んでいないので、主食の摂り方にも注意が必要です。

ナイアシン欠乏による上記の症状の改善以外にも、ナイアシンを積極的に摂取することで、症状の改善が認められた例が以前から多数報告されています。うつ病や統合失調症が改善したという報告が多く、また、変形性膝関節症の痛みが軽減したという報告もみられます。

ナイアシンは当院でご紹介しているマルチビタミン&ミネラルの中に含まれているほか、ナイアシンのみのサプリメントもあります。興味のある方はご相談ください。

2012.09.01更新

コエンザイムQ10(CoQ10)

コエンザイムQ10は体内のあらゆる細胞に存在する生命活動に必須の補酵素です。主に肉類や魚介類などの食品に含まれる使用性のビタミン様物質です。20台をピークに体内での産生量は大幅に減少すると言われており、健康な生活を送るためには食材からの摂取やサプリメントによる補給を心がける必要があります。
コエンザイムQ10が不足すると、細胞内でのエネルギー産生が不十分となり、だるい、疲れやすい、食欲がない、冷え性、風邪をひきやすいなどの症状が出てきます。
コレステロールを下げるためにスタチンと呼ばれる系統の薬を服用すると、体内のコエンザイムQ10濃度が下がってしまうことが知られています。
スタチンはコレステロールの合成を阻害する働きを持っていますが、コエンザイムQ10の合成は途中までコレステロールの合成と同じ経路をたどるため、コエンザイムQ10の合成も同時に阻害してしまうのです。
スタチンを服用するときは、同時にコエンザイムQ10を含むサプリメントを摂取するとよいでしょう。

2012.08.12更新

オメガ3系脂肪酸・・・その5

オメガ3脂肪酸については、その有効性を示す医学的なデータが数多くと報告されています。

①EPA摂取量と心疾患・脳血管障害のリスク低下
1977~1980年に千葉県で行われた疫学調査で、漁業地域と農村地域においてEPA摂取量を比較したところ、漁業地域のEPA摂取量は農業地域に比べ1日平均1.7gも多いことがわかりました。両地域における虚血性心疾患および脳血管障害による死亡率を比較すると、男女ともに漁業地域の方が農業地域よりも低い傾向であることが認められました。

②肝がんリスクの低下
1990年から2012年まで、日本国内10か所の市町村で、3年間ずつ行われた多目的コホート研究によると、研究対象の男女9万人の内約400人が肝がんを発症しましたが、そのうち、オメガ3脂肪酸を多く含む魚、EPA,DHAの摂取が多い人は、肝癌罹患率が36%~44%有意に減少することがわかりました。
研究者によると、肝がんの原因はB型,C型肝炎ウィルスの感染から始まる慢性炎症であるため、炎症を抑制するオメガ3脂肪酸が有効であったと推察されています。

③加齢黄斑変性症のリスクの低下
アメリカ人約38000人の女性ヘルスケア専門家を対象にした前向きコホート研究の結果、オメガ3脂肪酸の摂取量が多いと加齢黄斑変性症リスクが低下することが関連付けられました。
10年にわたる追跡調査で、継続的にEPAを摂取する人ではそうでない人に比べ加齢黄斑変性症のリスクが38%低く、DHAを摂取する人は34%低いことがわかりました。また、魚類を週に2度以上食べる人と月に1回食べる人の加齢黄斑変性症発症率を比較すると、前者の方が42%低くなりました。

2012.08.11更新

オメガ3系脂肪酸・・・その4

α-リノレン酸やEPAなどのオメガ3系脂肪酸には体内で中性脂肪(TG)を下げ、LDL(悪玉)コレステロールを減少させ、動脈硬化の進展を抑える働きが期待されています。米国栄養評議会によると、2009年の米国の死亡原因の第1位が「心疾患」で、年間約60万人が命を落としています。米国内では心疾患予防対策として、オメガ3系脂肪酸の摂取を推奨しています。

前回も紹介しましたが、炎症をはじめとする様々な疾患には、オメガ3系脂肪酸とオメガ6系脂肪酸の摂取バランスの乱れが関わっていると考えられています。
アメリカ国立衛生研究所(NIH)の調査によれば、一般的なアメリカ人の食生活では、オメガ3系脂肪酸に比べてオメガ6系脂肪酸を10倍も摂取しており、明らかにオメガ3系脂肪酸が不足しています。また、新鮮な魚を食べることが一般的な日本と違い、アメリカの多くの家庭では、冷凍のマグロやサーモン、加熱したイワシの缶詰などが食卓に並びます。オメガ3系脂肪酸は酸化や熱によって劣化しやすいので、このようなアメリカ人の食生活では、オメガ3系脂肪酸は不足しやすいと言えるでしょう。

実は、新鮮な魚を豊富に食べることのできる日本においても、脂肪酸摂取のバランスが崩れてきているのです。その原因としては食の欧米化により魚の摂取が減ったことと、肉食や加工食品を摂取する機会が多くなったことにより、オメガ6系脂肪酸の摂取量が急増したことがあげられます。

2012.08.09更新

オメガ3系脂肪酸・・・その3

植物油の中で、α-リノレン酸を多く含んでいるものは多くはありません。比較的身近で手に入れることが可能なものは、えごま油(シソ油)や亜麻仁油などで、高級スーパーや自然食品コーナーなどに置かれています。
また、EPA,DHAはイワシ、サバ、マグロなどの青魚の魚油に多く含まれていることから、これらの魚を意識的に摂取することで補給できます。

【亜麻仁油】
亜麻は中央アジア原産の1年草で、亜麻の種子を亜麻仁、種子から得た油を亜麻仁油と呼びます。ドイツのコミッションE(薬用植物の評価委員会)は、慢性の便秘、過敏性腸症候群(IBS)、腸炎、憩室炎に対する亜麻仁の使用を承認しています。

【魚油】
EPAとDHAの含有比は、魚の種類によっても異なり、イワシにはEPAが多く、マグロにはDHAが多いとされています。EPAやDHAは海外でも評価されており、心血管疾患の予防作用、中性脂肪低下作用、血圧改善作用、うつ症状の緩和や発症予防などに効果が期待されています。
特にEPAは、動脈の弾力性保持、血小板凝集抑制、血清脂質改善などの作用により、動脈硬化の進展を抑制する医薬品(エパデール)としても利用されています。


SEARCH


ARCHIVE


  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • 小早川医院 Facebook
  • インスタグラム
  • 公式LINEアカウント
  • 052-752-0800
  • メールでのお問い合わせ
aa
pagetop