ブログ

2012.08.08更新

オメガ3系脂肪酸・・・その2

脂肪酸は体内でいろいろな生理的反応を起こす活性物質の原料になります。

オメガ6系脂肪酸から作られる活性物質は、免疫反応を激しくするほか、心臓や血管の病気を増やし動脈の壁にプラークを作って血栓を形成しやすくするなど、体内の炎症反応を促進する方向に作用します。。一方、オメガ3系脂肪酸であるα-リノレン酸からはEPAが作られ、そこから炎症を抑える活性物質が作られます。

これらの活性物質が作られる過程ではオメガ6系とオメガ3系の両方に共通の酵素が働いています。そのため、普段の食生活で不足しがちなα-リノレン酸やEPAを補うことで、炎症を促進するオメガ6系の活性物質の作られる量が相対的に減り、炎症が抑えられることが期待されます。

オメガ3系脂肪酸のEPAは動脈硬化を抑制する働きがあることが知られています。一方、オメガ6系脂肪酸のアラキドン酸(AA)は炎症を引き起こし、動脈硬化を促進する働きをします。したがって、EPA/AA比は動脈硬化の起こりやすさの指標となります。

2012.08.05更新

オメガ3系脂肪酸・・・その1

脂肪を構成する脂肪酸の中で、体内で作ることができず食物から摂取しなければならないものを必須脂肪酸と言います。その代表がオメガ3系とオメガ6系の脂肪酸です。
オメガ3系脂肪酸には、αリノレン酸、EPA,DHAなどがあり、オメガ6系脂肪酸にはリノール酸、アラキドン酸などがあります。

現代人の食生活では一般的な植物油や動物の脂肪に含まれているオメガ6系脂肪酸は摂取過剰になりがちですが、食の欧米化や魚を食べる機会が減っていることなどから、オメガ3系脂肪酸の摂取が減り、両者のバランスが崩れてしまっています。

2012.08.03更新

私も糖質制限を始めました!・・・第4弾

最近までジメジメ梅雨・・・あっという間にあけて、暑い太陽が照りつける真夏になりました。
・・・食欲がなくなると思いきや、いつもと変わらずwobbly
1~2kgの範囲をいったりきたりと、前回も宣言したのみ頑張れてないです↓↓
お米はぬいているし
原因は・・・アイスクリームかなぁcoldsweats01
毎日は食べてないのですが やめないといけません。
週1回のお楽しみにしますnote
3月の初めから頑張ってきて
暑い夏・・・お酒の誘惑
お酒だけなら良いのんですが、飲むとおつまみがより一層おいしくなり
食べ過ぎてしまいます。
・・・それでも全くと言ってよいほど禁酒しています。
なので、たまに飲むと真っ赤になりますlovely
私のお気に入りは糖質ゼロの缶チューハイ(アサヒ ストロングゼロ  
ダブルグレープフルーツgood 糖質ゼロでもかなり美味しいです。
糖質ゼロを選んでいるのに、おつまみを食べ過ぎていてはだめですね
毎回言っていますが がんばりますhappy01

スタッフB

2012.08.02更新

熱中症にご用心!

暑い日が続いていますね。
毎日のようにテレビなどで節電 節電と言っていますが、暑さを我慢していませんか?

熱中症は室内にいてもなることがあります。我慢せず、適度に冷房をかけてのどが乾かなくても時間を決めてこまめに水分を摂りましょう。

もし、めまい、吐気など熱中症の症状が出た時は我慢せず早めに受診して下さい。

事務   阪野 知子

2012.08.01更新

糖質制限(低炭水化物)食と心筋梗塞・脳卒中のリスク

先日、糖質制限(低炭水化物)食を長期間続けると心筋梗塞や脳卒中になるリスクが高まるという研究結果をアメリカのハーバード大学が発表したという記事を目にしました。糖質制限を実践している私としてはちょっと気になったので院長に聞いてみました。

これはアメリカの研究結果というところがポイントで、アメリカ人は炭水化物を減らした分を肉で補う傾向が強いため心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まったのだということでした。肉ばかりでなく魚や大豆製品をバランスよく摂れば何も問題ないということでした。
一安心scissors

一番のお勧めは豆腐だそうです。今の季節は冷奴が美味しいですよね。
飽きないように薬味を工夫して食べてます。丼物のご飯代わりにするのもいいですよhappy01

スタッフA

2012.07.31更新

OS-1(オーエスワン)

梅雨も明け、いよいよ暑い夏がやってきました。今回は、OS-1(オーエスワン)をご紹介させていただきます。

OS-!は、体に必要な塩分と糖分のバランスを考えて作られた飲料水です。胃腸風邪などで下痢やおう吐、発熱のある時は脱水状態になりやすいので点滴と同じような成分をこまめに摂る必要があるので、当院ではOS-1を患者様にお勧めしています。

味は、スポーツ飲料より少し塩分を感じますが甘味が少ない分、飲みやすいです。ゼリータイプもあり高齢者の方にはむせにくく飲みやすいです。個人的にはゼリータイプの方が甘みを感じ、飲みやすいと思いました。

これからの季節は熱中症による脱水状態になりやすいため、特に炎天下で作業された時などはOS-1をこまめに摂るとよいでしょう。

最近CMでも商品の紹介をしていて、大きな薬局などで販売していますが、当院でも一本250円で販売しています。暑い日が続きますのでお勧めです。

看護師    石川 小由美

2012.07.30更新

EDはなぜ起こる?・・・その2

最近、EDの原因としてLOH症候群あるいは男性更年期障害が注目されています。
40代から50代にかけて男性ホルモン(テストステロン)が急激に減少するため、女性の更年期障害に似た不快な諸症状に加えてEDが起こってきます。この場合もED治療薬のみでなく、テストステロンの補充療法や、その材料となるDHEAの投与が必要いなります。

うつ病がEDの原因になることも多いです。この場合も、ED治療薬と並行して抗うつ薬の投与が必要です。

また、特に基礎疾患がなく、精神的なストレスだけでEDになることもあります。
仕事や夫婦関係など日常生活におけるストレスが原因になることもあれば、性交がたまたまうまくいかなかったことによるトラウマが原因となることもあります。
このタイプでは、「また失敗するのではないか」という不安がさらにEDを悪化させるという悪循環に陥ることも多いようです。このような場合には、まずはPDE5阻害剤で自信を回復していただくことが重要です。認知行動療法などの心理療法が有効な場合もあります。

このように、EDはいろいろな原因が複雑に組み合わさって起こっています。当院は内科、糖尿病内科、腎臓内科、心療内科を標榜するクリニックですので、単にED治療薬を処方するだけでなく、症状の背後にある生活習慣病、男性更年期障害(LOH症候群)
や精神的ストレスのケアも可能です。

1人で悩まず、気軽にご相談ください。

EDを克服し、男性としての自信を取り戻し、生活の質(QOL)を高めましょう!

2012.07.29更新

EDはなぜ起こる?・・・その1

ED(男性の勃起機能の低下)に悩む人は年々増えています。

EDは生命にかかわる病気ではありませんが、男性としてのアイデンティティを危うくし、セックスにかかわらず生活全般にわたる自信を喪失させ、さらには仕事に対する意欲を失わせるなど、男性の生活の質(QOL)を著しく低下させます。

EDは動脈硬化と密接な関係があります。
勃起は陰茎動脈を通じて陰茎海綿体に血液が流れ込むことによって起こります。陰茎動脈は非常に細いため、動脈硬化の影響が他の臓器の動脈(例えば心臓の冠動脈や脳の動脈)よりも早期に現れます。逆にいえば高血圧・脂質異常症・糖尿病などの生活習慣病を持っていて動脈硬化が進んでいる人がEDになったら、それは心筋梗塞や脳梗塞の前兆である可能性が高いのです。このようなEDの場合、ED治療薬を使用するのみでなく、背景にある高血圧・脂質異常症糖尿病などの生活習慣病をしっかり治療する必要があります。

2012.07.27更新

糖質制限(低炭水化物)食の実際・・・その2

糖質制限(低炭水化物)食で炭水化物を制限する方法は次の2通りです。

①毎日の3食の食事のうち、1~3食で炭水化物をできる限り抜く。炭水化物を抜く食事を3食の内何食とするかは、糖尿病の重症度に応じて決める。3食の内1食のみ(通常は夕食)炭水化物を抜く場合を1食制限、2食(通常は朝、夕)で抜く場合を2食制限、3食全てで抜く場合を3食制限と表現する。また、夕食は毎日、朝食は1日おきに炭水化物を抜いて、1.5食制限とすることもある。
②毎食、少しずつ炭水化物の摂取量を減らす。糖尿病の重症度により減らす割合を決める。

当院では、主として①の方法を採用しています。(「主食抜きの食事は考えられない」という方には②の方法をお勧めすることもあります)
この方法は、炭水化物の量を計算する必要がなく、あらかじめ決められた食事のときだけ徹底して炭水化物を除去すればよいので、高齢者を含め、誰にでも簡単に実践できるという点で優れていますが、炭水化物を抜かない食事の後には食後に高血糖になりやすいという欠点があります。

一方、②の方法は毎食の炭水化物の量を計算する手間がかかりますが、食後の急激な血糖の上昇はなく、毎食後に緩やかな血糖上昇が起こるパターンになります。欧米ではこの方法が主流です。

長期的に見て、どちらの方法が良い結果につながるかはわかっていません。この点は、糖質制限食の今後の重要な検討課題です。

2012.07.25更新

糖質制限(低炭水化物)食の実際・・・その1

糖質制限(低炭水化物)食の要点は、三大栄養素(タンパク質、脂質、炭水化物)のうち、炭水化物の摂取量のみを目標のレベルまで制限することにあります。
脂質、タンパク質の摂取量は特に規定せず、自然に任せます。(炭水化物を制限したうえで、満足感が得られるまで脂質、タンパク質を摂取するので、結果的に脂質、タンパク質の摂取量は増えます。)

摂取カロリーに関してもいっさい制限しません。カロリー制限をしなくても、炭水化物制限が実践できれば、自然に食欲が低下して実際のカロリー摂取量は減ってくる場合が多いのです。食欲が低下するメカニズムは明らかではありませんが、インスリンが食欲を亢進させることが知られており、糖質制限食で食後のインスリンのレベルが低下するのが主因ではないかと私は考えています。
また、タンパク質の摂取量が増えることも、食欲の低下につながっている可能性があります。タンパク質は食欲調節ホルモンであるレプチン(食欲を低下させる)に対する脳の感受性を高めるのではないかと推論している論文もあります。

次回は、実際に糖質制限の程度を調節する方法をご説明します。(次回に続く)


SEARCH


ARCHIVE


  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • 小早川医院 Facebook
  • インスタグラム
  • 公式LINEアカウント
  • 052-752-0800
  • メールでのお問い合わせ
aa
pagetop