2016.01.01更新
今年もよろしくお願いいたします
昨年は当サイトをご愛読いただき、ありがとうございました。
昨年は更新が思うようにできず、あまりアクティブなサイトとは言えない状況でした。今年は、更新の回数、内容ともに充実させてゆく所存ですので、よろしくお願いいたします。
昨年を振り返ってみますと、認知症で初診される方が急増し、以前から糖尿病など他の慢性疾患で通院されている方の中にも認知症を発症される方の数が着実に増えました。「認知症爆発」というような言葉を耳にすることが多くなりましたが、そうした事態が差し迫っていることを実感させられる一年となりました。また、糖尿病を発症する方も年々増加している印象があります。糖尿病が認知症になるリスクを2倍以上高めるというデータを見ると、糖尿病の増加が認知症爆発の引き金になる可能性が高いと思います。
このような状況から、今年の当院の進むべき方向性はおのずと決まってきます。すなわち、糖尿病の早期発見と適切なコントロール(食後高血糖も低血糖も起こさない治療)、軽度認知障害(MCI)の段階にある人をできるだけ早期に発見し、認知症発症予防策を講じることです。
糖尿病治療に関しては、糖質制限食の指導をさらに充実させ、「最小限の薬物で適切なコントロール」を目指します。
認知症発症の予防策として、今まではフェルガードなどのサプリメントや釣藤散などの漢方薬、抗認知症薬の少量投与などを行ってきましたが、今年はできるだけ早い時期に芸術療法(絵を描くことを通して認知症の発症を予防する)を始めたいと考えていますので、どうかご期待ください。
2015.12.30更新
EPA, DHAの多彩な効能
魚油に多く含まれるEPA, DHAはLDLコレステロール(悪玉)や中性脂肪を減少させ、HDLコレステロール(善玉)を増加させます。これが脳梗塞や心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症などの動脈硬化性疾患の予防につながるわけです。
最近EPA, DHAの効能に関する新しい研究成果が続々と報告されています。今日は、そのうちのいくつかをご紹介します。
・腸内環境を整える
食事中の脂肪酸が腸内細菌のバランスに影響を与えることがわかってきました。
動物性脂肪を多く含む食事では腸のバリア機能が低下して細菌の毒素が体内に入ってしまい、これが脂肪細胞を刺激して体重増加がおこりメタボの状態になりやすくなります。
一方、魚油を豊富に含む食事では善玉菌が増えるため、腸のバリア機能が改善され、メタボになりにくくなります。
・体脂肪を減らす
EPAやDHAの摂取により褐色脂肪細胞が増加し、体温は上昇、体脂肪は減少することを京都大学の研究グループが動物実験で証明しました。
・PTSDを改善する
重度のPTSD(外傷後ストレス障害)の患者さんに3か月間魚油の摂取を続けてもらったところ、症状が明らかに軽減したことを国立精神神経センターの研究グループが報告しました。これは、DHAの摂取により海馬における神経の新生が活発になり、海馬から恐怖記憶が消えやすくなったためと考えられています。
このように、EPA,DHAは健康維持に役立つ多彩な効能を持っています。これらを効率的に摂取するためには、まずは青魚を積極的に献立に取り入れるのがよいでしょう。それでも不十分な場合、あるいは魚が嫌いな人の場合にはEPA/DHAの製剤やサプリメントの摂取をお勧めします。
2015.12.28更新
果物の食べすぎに注意しましょうね。
皆さんこんにちは
久々のブログ投稿になり申しわけありません。
小早川医院も今日で今年の診察は終わりです。
年始は1/5からになりますのでお間違えなく!!
さて、最近栄養指導をしていると皆さんの食事の中に
フルーツを沢山摂り入れていらっしゃる方が多く見られます。
フルーツはビタミンミネラルの宝庫です。
また、抗酸化作用抜群です!
しかし、
過剰摂取は脂肪の蓄積、尿酸値の上昇、直接ではありませんが
血糖値の上昇も招きます。
先日の定例勉強会で実際にフルーツを食べると
どれだけ血糖値が上がるかを発表されていましたので
ご紹介しますね。
ただし、あくまでも個人差がありますので参考までにしてくださいね。
みかん3個(270g) ・・・ 45mg/dl 上昇
アンデスメロン(600g) ・・・ 109mg/dl 上昇
フィリピンバナナ1本(150g) ・・・ 38mg/dl 上昇
つがるりんご1個(270g) ・・・ 45mg/dl 上昇
巨峰16粒(200g) ・・・ 86mg/dl 上昇
白桃1個 ・・・ 91mg/dl 上昇
無花果1個(170g) ・・・ 44mg/dl 上昇
とある糖尿病の患者さんがご自身で測定して資料を持ってきてくださったそうです。
上の数値が全てではありませんがこのように血糖値に影響するということを
覚えていただいて、、、、
日々、フルーツを召し上がって頂くときの参考にしていただければと思います。
皆さんよいお年をお迎えくださいね!
管理栄養士 江口まどか
2015.12.12更新
MCIスクリーニング検査は軽度認知障害の発見に役立つか?
軽度認知障害(MCI)の可能性がある人をできるだけ早く見つけ出すための血液検査(MCIスクリーニング検査)は筑波大学発のバイオベンチャー企業であるMCBIと認知症の権威である筑波大学の朝田 隆教授との共同研究で実用化されました。
当院では、この検査に早くから注目し、数年前から実際に導入していましたが、認知度が低かったためか検査の希望者は年に数人といったところでした。ところが最近この検査がテレビや雑誌などのメディアに取り上げられる機会が多くなり、当院でもこの3か月間で30人ほどの方が検査を受けられました。
アミロイドベータという変性したタンパク質が脳細胞に蓄積する事が認知症の引き金になるわけですが、脂質代謝に関連するアポリポタンパク質や免疫に関連する補体タンパク質はこのアミロイドベータが蓄積するのを防ぐ役割を果たしています。MCIスクリーニング検査ではこれらのタンパク質の血液中の濃度を調べるわけです。それによって、軽度認知障害(MCI)である確率を判定することができます。
実際には、この確率が低いほうからA,B,C,Dの4段階で判定されます。ランクCあるいはDと判定された方は、軽度認知障害→認知症と進行していく可能性が高いので、すぐに予防策を講じる必要があります。当院ではこれらの方に頭部CT検査をお勧めしていますが、実際に検査を受けられた方の所見を見ると、C,Dランクの方ではすでに前頭葉や側頭葉の萎縮が起きていたり、海馬の萎縮が始まっている場合が多いことがわかりました。こうした方には生活習慣の改善やフェルガード等のサプリメントの服用をお勧めしています。
今までに当院で検査をされた数十人の方のデータを見る限り、MCIスクリーニング検査は軽度認知障害の発見のための有力な手段となりそうです。この検査に興味のある方、最近物忘れが気になっている方はぜひお問い合わせください。
2015.11.29更新
加工肉の過剰摂取が癌のリスクを高める!
先月、WHO(世界保健機構)が「加工肉(ウインナー、ハム、ベーコン等)を毎日50g食べると大腸癌の発症リスクが18%高まる」というIARC(国際がん研究機関)の研究結果を公表しました。
また、赤肉(牛肉、豚肉、ラム肉)の摂取も大腸、膵臓、前立腺の癌のリスクを高める可能性が大きいとしました。
IARCは各国から集められた癌の専門家集団であり、今回の検証には全世界の800以上の研究論文が使用されているので、この結論はかなり信憑性の高いものと考えられます。
IARCは発がん性リスク因子を危険度に応じて分類したリストを公表していますが、加工肉は喫煙と同様にグループ1(明らかに発がん性がある因子)に分類されました。一方、赤肉の摂取はグループ2A(おそらく発がん性のある因子)に分類されています。
加工肉はそれまでのグループ2Aからグループ1に昇格してしまったわけですが、なぜ加工肉に発がん性があるのでしょうか?
それは、加工肉の製造に必要な「塩漬け」や「燻製」の工程でニトロソ化合物や多環芳香族炭水化物等の発がん性物質が発生するためであると考えられています。また、加工肉を加熱することにより、さらに発がん性物質の生成が増えることもわかっています。
それでは危険とされる加工肉50gとはどの程度の量なのでしょうか?・・ウインナーで約3本、ハムは約4枚、ベーコンは約2.5枚がこの量に相当します。
一方で、WHOは肉類には重要な栄養素であるたんぱく質やビタミンB群、鉄、亜鉛なども含まれるため、加工肉、赤肉の適量の摂取は必要であるとしています。
週に500g程度の赤肉の摂取が適量と考えられます。そして、時々50g程度の加工肉もメニューに加えていくのであれば、安全でしょう。
糖尿病やメタボの治療のために糖質制限をされている方は、炭水化物を減らした分だけ脂質やたんぱく質の摂取量を増やす必要があるので、どうしても赤肉や加工肉の摂取が過剰になりがちです。それ以外のたんぱく源(納豆、豆腐、豆類、卵、乳製品、鶏肉、魚肉など)もうまく組み合わせてメニューを考えるとよいでしょう。
2015.11.18更新
えいようだより11月号を発行しました。
こんにちは
管理栄養士の飯塚です。
朝晩は冷え込むのに日中は暖かかったりと、気温の差が大きいですが、皆さま風邪などひいてはいませんでしょうか?
11月23日は牡蠣の日だそうです。
今回の「えいようだより」は寒くなってきたので、温かいシチューのレシピを考えてみました。
良かったらお試しください。

2015.11.15更新
日本胎盤臨床医学会が名古屋で開催されましたーその2
今日は、去る11月1日に名古屋で開催された日本胎盤臨床医学会における、京都大学名誉教授 岸根卓郎先生の特別講演の内容をご紹介します。
みなさんご存知のように、岸根先生は既存の学問の枠組みにとらわれることなく、「学際学者」として統計学、数理経済学、文明論、環境論から哲学・宗教に至るまでの幅広い領域の研究を続けてこられました。
宇宙の法則に則り東西文明の攻防を論じた著書『文明論』は、東洋の時代の到来を科学的に立証した書物として国際的にも注目を集め、アメリカおよび中国でも翻訳され、中国ではベストセラーとなりました。、
岸根先生は、量子論の観点から「東洋の時代の到来とともに、今後は科学の世界で物心一元論が主流になる」と述べられ、それを医学の世界に敷衍して、今後の医学の進むべき方向を示されました。
見えないミクロの世界の「心の病」が原因となって、目に見えるマクロの世界の「肉体の病」が発生するのに、これまでの西洋医学ではその研究順位が逆転し続けている。今後は医学でも、原因となる「心の世界」を研究対象とする「量子論」を先行させ、結果となる「肉体の世界」を研究対象とする「現代医学」がそれに続き、両者を融合させた「物心一元論」に基づく新しい医学が必要になるであろう、と先生は述べられました。
岸根先生のお話を伺って、「プラセンタエキスは、新たな生命を創り出すための胎盤の意志を伝達するメッセンジャーではないか」という思いを一層強くしました。プラセンタエキスが伝達する「胎盤の意志」が心身に生じたいろいろなアンバランスを正常化させることにより、多彩な臨床効果が発揮されるのではないでしょうか。
2015.11.08更新
日本胎盤臨床医学会が名古屋で開催されました
皆様、ご無沙汰しております。久々の院長ブログ更新です。この半年間、電子カルテシステムの更新やスタッフの充実など、クリニックのいろいろなシステムの整備に忙殺され、ブログの更新ができずにおりました。申し訳ありません。これからは以前のペースに戻したいと考えておりますので、引き続きご愛読をお願いいたします。
さて、本日のテーマはプラセンタ療法の学会に関してです。
去る11月1日、第18回日本胎盤臨床医学会が名古屋駅前のマリオットホテルで開催されました。この学会はプラセンタを治療に用いている医師が診療科を問わず集まって、プラセンタ療法を発展させていこうという趣旨で設立されました。今回が初の名古屋開催となり、私は大会の実行副委員長を務めさせていただきました。
今回の学会では、心と身体の両方に作用して、いろいろな効果を発現させるというプラセンタの特徴がクローズアップされました。
上野医院の上野先生は、プラセンタエキスの原料である胎盤について重要なポイント2点を強調されました。
① 胎盤組織は外胚葉に働きかける
外胚葉は皮膚の表皮や毛髪・爪・汗腺・感覚器(口腔・咽頭・鼻)などを形成します。外胚葉の一部は発生過程で陥入して脳や脊髄などの中枢神経系のニューロンなどの元にもなり、末梢神経系も形成します。発生学的に皮膚と脳は兄弟関係にあるわけです。このような事実から、プラセンタ療法が皮膚のシミや色素沈着を改善し、かゆみを抑えたり、中枢神経に作用し不眠やうつにも有効なことは必然性があると上野先生は述べられました。
② 胎盤を発生させる遺伝子は赤ちゃんの体細胞の遺伝子とは別物!
この事実は、胎盤が「赤ちゃん」という新しい生命体を作り出すための意思を持っていることを示唆しています。
ノーベル賞受賞者の利根川進、江崎玲緒奈先生らによれば、「原子が集まって生命ができるということは、地面の土が勝手に動き出して100階建てのビルがひとりでに出来上がるようなもの。原子が集まって心が生まれることは、その100階建てのビルが、勝手に意識と情報と知識を持ち光を発し、電磁波を放出しているようなもの」
北海道の西谷先生の産婦人科クリニックでは、「プラセンタは赤ちゃんからのプレゼント」と考えて、出産直後の妊婦
さんに自分の胎盤を食べてもらっているそうです。それによって、産後の経過が非常に順調になるのだそうです。
動物界でも出産後に自分の胎盤を食べる動物は多く、人間でも胎盤を食べる習慣を持った部族があるとのことです。
「胎盤を食べるのは動物の本能」と西谷先生は述べられました。
スノーデン製薬執行役員の大石さんは、胎盤が胎児の脳にセロトニンを供給しており、これが胎児の脳の発達に非常に大きな役割を果たしていると述べられました。
クリニック宜野湾の天願 勇先生は、肝臓がんの進行ががプラセンタ療法で抑えられている症例を報告されました。プラセンタが自然治癒力をを高めた結果であろうと推論されていました。
これらの演題を拝聴して、胎盤には新たな生命を創り出すための意志あるいは心があり、プラセンタエキスは、それを伝達するメッセンジャーの役割をしているのではないかと直感しました。
次回は、本学会のクライマックス、京都大学名誉教授の岸根卓郎先生の特別講演の内容をご紹介します。
2015.10.24更新
やせている方の糖尿病治療方針について
こんにちは。
管理栄養士の江口です。
先日、日本ローカーボ食研究会の定例勉強会へ参加してまいりましたので
ご報告させていただきます。
まずは1つめ。
「症例検討会」
今回はやせている糖尿病の患者さん。
女性
60歳前半
BMI 16
HbA1c 7%前半
随時血糖 140mg/dl
合併症なし
インスリンの各種検査により インスリンあまり出ていない
脂質異常なし
初診時の糖質量 155g
半年後の糖質量 130g
初診時投薬(他医院) アマリール1mg セイブル50mg
来院~半年投薬 アマリール0.5mg メトグルコ500mg
簡単ですがこのような状況。
この方の今後の治療方針をどうするかという課題でした。
いつものように医師、薬剤師、管理栄養士が1つのグループをつくり
それぞれの分野から意見を出し合い、発表するというスタイル。
結論的には様々な意見が出ましたが、
やせの患者さんの予後を決めるには、、、、
体重>薬>HbA1c
と体重の維持が優先されます。
結果的にどういう治療方針になったかというと
1.糖質制限を緩める130gまで落ちた糖質量を最終的には192gまで増やした。
2.アマリールなどのSU剤の減量→癌が増える可能性があるため
3.癌を抑える効果のあるメトグルコを減量しても継続
4.トラゼンタを増やす
5.BMI18へ
となりました。
でその変化が下のグラフ↓

灰本クリニック 灰本先生より
2012年の初診のHbA1cの数値だけミスがあり7%ですが
糖質を増やし、食べていただきBMIを18へ改善したが
HbA1cは悪くなることなく維持されている。
糖尿病の合併症である癌に備えようということで体重を最優先したという
事例でした。
結果、HbA1cも安定。
患者さんの状況により何を最優先するかが大切になってきます。
やせていてはもし手術が必要になったときに耐えられません。
そしてその予後も心配になります。
治療方針は様々あると思いますがただ単にHbA1cを正常域まで下げよう、
糖質も摂らなければいいといいということではなく
医師、栄養士は患者さんのいろいろな背景を確認しながら治療方針を
決めていくことが本当に大切なんだなと考えさせられた事例でした。
当医院では日ごろの数値はもちろんですが患者さんに書いていただいている
食事記録は治療方針を決める大切な1つの資料としています。
普段食べているものの内容や食習慣によってお薬の出し方も変わってきます。
そして患者さんが書いてくださった記録と共に医師と栄養士がディスカッションし
治療方針を決めて栄養指導させていただいております。
完全に一人一人にあった指導ですね。
簡単ですがご報告とさせていただきます。
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2025年10月 (4)
- 2025年9月 (3)
- 2025年8月 (2)
- 2025年7月 (2)
- 2025年6月 (1)
- 2025年5月 (1)
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (3)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (5)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (8)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (2)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (5)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (7)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (7)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (7)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (8)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (11)
- 2013年9月 (10)
- 2013年8月 (9)
- 2013年7月 (7)
- 2013年6月 (10)
- 2013年5月 (10)
- 2013年4月 (9)
- 2013年3月 (9)
- 2013年2月 (10)
- 2013年1月 (11)
- 2012年12月 (10)
- 2012年11月 (8)
- 2012年10月 (8)
- 2012年9月 (10)
- 2012年8月 (8)
- 2012年7月 (21)
- 2012年6月 (17)
- 2012年5月 (14)
- 2012年4月 (10)
- 2012年3月 (15)
- 2012年2月 (7)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (1)




















