院長ブログ

2012.06.30

糖尿病の基礎(その1):血糖値はどのように調節されているか?

今回から数回にわたって、糖尿病の基礎的な知識をおさらいしてみたいと思います。糖尿病に関する理解を深めていただくことにより、皆様の糖尿病治療がより良い物になることを期待しております。

さて、第1回目は血糖の調節のメカニズムについてです。

血液中のブドウ糖(血糖)は、食後は食物中のでんぷんや砂糖などの炭水化物が小腸で消化吸収されることによって、また空腹のときは肝臓に蓄えられたグリコーゲンが分解されることによって供給されます。これが全身の細胞に取り込まれ、重要なエネルギー源となります。
通常、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)は血糖を上げるホルモン(グルカゴン、カテコールアミン、コルチゾール、成長ホルモン)と血糖を下げるホルモン(インスリン)とのバランスにより調節されています。このように、血糖値を上げるホルモンはたくさんありますが、下げるホルモンはすい臓から分泌されるインスリンのみなのです。

人類の長い歴史を考えれば、過食よりも飢餓の方がはるかに起こりやすい状況にあったわけで、生き延びるためには血糖を上昇させるシステムを何重にもして万全にしておく必要があったということでしょう。一方、過食に備えて血糖を下げるシステムはあまり活躍の機会がなく、それほど重要ではなかったと推測されます。

ところが、飽食の時代といわれる現代になって、この血糖を下げるシステム、すなわちインスリン分泌のシステムががぜん重要性を増してきたわけです。

食事中の炭水化物(ご飯、パン、麺類、砂糖、イモ類など)は体内で分解されてブドウ糖になります。このブドウ糖を血液中から細胞の中へ取り込む時に必要なのがインスリンなのです。

投稿者: 小早川医院


SEARCH


ARCHIVE


  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • 小早川医院 Facebook
  • インスタグラム
  • 公式LINEアカウント
  • 052-752-0800
  • メールでのお問い合わせ
pagetop