6月, 2013 - 小早川医院のブログ

2013.06.30更新

通年性アレルギーの原因は?

花粉症は2月から3月のスギ花粉症、3月から4月のヒノキ花粉症など、人によって悪化する季節がはっきりしていますが、最近は1年中鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、くしゃみ、咳、皮膚の発疹やかゆみなどのアレルギー症状を訴える方が増えています。この場合はハウスダストが原因であることが多いのです。

ハウスダストとは、屋内に発生する様々なアレルゲンの混合物であり、主なものはダニ、猫や犬などのフケ、ガやゴキブリなどの昆虫の死骸や糞、コウジカビなどの真菌が含まれることが知られています。

通年性のアレルギー症状に悩んでおられる方は、まずアレルゲン検査(採血で簡単にできます。自己負担は3割負担の方で5000円程度です。)を受け、原因となっているアレルゲンを明らかにすることが大切です。例えば、ダニが原因であることがわかれば、滞在時間の長い寝室をより念入りに掃除するべきですし、ガが原因の場合にはクローゼットや台所回りを意識して掃除する必要があります。

このように、原因のアレルゲンをはっきりさせることで、より具体的な対策が立てられるようになり、生活の質の向上につながります。

2013.06.29更新

米国糖尿病学会がインクレチン関連薬に関する声明を発表!

「米国糖尿病学会(ADA)は6月10日、血糖降下薬として用いられているインクレチン関連薬の開発または販売を行う全ての製薬会社に対して、各社のインクレチン製剤に関する患者レベルのデータを、独立レビューのために提供し、「インクレチン製剤が膵炎や膵癌の発生に寄与しているか否か」という疑問の解決を促進するように要請した。

 インクレチン関連薬は、GLP-1受容体作動薬やDPP-4阻害薬などの血糖降下薬などであり、単剤または他の治療薬との併用により、糖尿病コントロールを改善し、体重の減少を促進する。最近の公表文献により、2型糖尿病患者における膵炎や膵癌の発生に対する、インクレチン関連薬の寄与の可能性に関して、活発な議論が行われるようになってきている。

 患者が、医師に相談した上で、治療法に関して可能な限り至適な意思決定を行えるようにするためには、治療法に関して判明しているリスクとメリットを、患者に全て知らせる必要がある。

 行政データベースの登録データの解析では、インクレチン関連薬の投与が、膵炎に関連しないこと、またはわずかに関連することが示唆されていたが、肥満や飲酒との関連性よりは弱いものである。また、剖検組織標本を用いた最近のケースコントロール試験では、インクレチン関連薬の投与を受けた2型糖尿病患者における膵臓の腫瘍性変化の発生率が、糖尿病を有さない被験者群、またはインクレチン関連薬以外の治療薬の投与を受ける糖尿病患者群よりも、高くなっていたことが示唆された。ただし、この解析には方法上の問題点も存在していた。」  (m3.com 米国学会短信 2013.6.18.より)

記事の中に出てくる「剖検組織標本を用いた最近のケースコントロール試験」とは、今年の4月15日のブログでご紹介したDiabetesという糖尿病の一流誌に掲載された論文のことです。この論文をきっかけとして、インクレチン関連薬と膵癌・膵炎との関連に関する議論が活発化しているというわけです。こうした流れをアメリカ糖尿病学会も無視できなくなったということでしょう。
今後、SU剤や長時間作用型インスリンと同様に「関連性あり」との結論が出る可能性もあるわけですから、現状ではDPP-4阻害薬の安易な使用は避けたいところです。

糖尿病治療は、あくまでも食事療法、運動療法を中心にして、必要最低限の薬物療法を併用するという姿勢が大切です!

2013.06.25更新

糖尿病・メタボのための糖質制限レシピNo.11…きのこたっぷり麻婆豆腐

こんにちはhappy01管理栄養士の坂井です。
梅雨時期だというのに雨がなかなか降りませんが、毎日ジメジメした暑さでもうバテぎみではありませんか?
こんな時期は焼肉でスタミナつけたりしたいのですが、食欲が・・・。そんな時には自分で作るちょっとあっさり?麻婆豆腐です。
 私は以前、麻婆豆腐はレトルトでそのまま豆腐入れて炒めるだけ!っていうのやっていたわけですが、レトルトって添加物が多いし、何より具が少ない(TT)具が少ないから飲み込むように食べてしまい、満腹感が得られず、物足りなくてごはんをたくさん食べて太ってしまうl、なんてこともしばしば。でも麻婆豆腐って手作りするの面倒くさそう。しかも片栗粉使うから糖質大丈夫なの?と思いがちですが、中華って調味料合わせて煮込んで、というような意外に簡単調理もあります♪今回は揃えやすい調味料でつくってみました。
糖質制限であんかけなんて!と思いがちですが、きちんと量を計って必要最低限のとろみをだしましょう。量を計らず入れすぎてごてごてになってしまった!なんてならないようにすれば上手に制限できるのです。

【きのこたっぷり麻婆豆腐】

【材料】・・・2人分
豆腐(木綿でも絹でも)・・・1丁
にんにく・・・1片
生姜・・・1片(14gくらい)
ごま油・・・小さじ2
合挽き肉・・・100g
えのき・・・1袋

【A】
みりん小さじ1
酒・・・小さじ1
しょうゆ・・・小さじ2
赤みそ・・・小さじ2
オイスターソース・・・小さじ1/2(なくても可)
豆板醤・・・小さじ1/2
鶏ガラスープの素・・・小さじ1(小さじ1/2でも可)
水・・・150ml

【B】
片栗粉・・・小さじ1と1/2
水・・・小さじ1と1/2

万能ねぎ・・・5g

*下準備
・豆腐を水切りしておく。(30分~)食べやすい大きさに切る。
・にんにくと生姜をみじん切りにする。
・調味料【A】を合わせておく。
・【B】で水溶き片栗粉を作っておく。
・万能ねぎを小口切りにする。

【作り方】
①フライパンにごま油、にんにく、生姜を入れ弱火で香りが出るまで加熱する。

②ひき肉を入れ、炒める。

③合わせ調味料【A】を入れ、豆腐をいれ煮込む。

④えのきを入れて火が通ったら、一度火を止めて水溶き片栗粉を入れて混ぜ、再度加熱してとろみがついたら、万能ねぎをちらしてできあがり!

1人あたりの栄養価
エネルギー 348kcal
たんぱく質 25.9g
脂質 20.5g
炭水化物 14.5g
食物繊維 3.5g

糖質 11.0g
塩分 2.8g

 
 

 本格的な作り方ではないですが、とても手軽にできます。お好みで、生姜をふやしたり、辛いのが好きな方は豆板醤を増やしてみてください。オイスターソースは入れなくてもいいですが、あっさり目にできます。
 えのきをいれることによって、きのこのしゃきっとした食感でよく噛んで食べることができます
(流し込んで食べないように注意!のどに詰まる恐れがあります。)
炭水化物がやや多めですが、きのこの食物繊維と片栗粉が入るので少々上がります。気にされる方は片栗粉小さじ1で水100mlでやるといいのですが、ちょっとゴテっとします。

2013.06.21更新

プラセンタの恩恵を受けるのは人間だけではありません!

人間を除くすべての哺乳動物は、出産すると体力を回復させ母乳の分泌を促すために、本能的に自分の胎盤を食べてしまうことが知られています。このことから、プラセンタ治療が広く哺乳動物全般に効果を発揮するであろうことは容易に想像がつきます。

実際、最近では動物病院にやってくるペットの治療や健康維持のためにプラセンタが使用されるケースが増えています。その結果、人間と同様に「毛の艶が良くなった」 「食欲が増した」などの報告が多くなされています。

老若男女を問わずに使用できるプラセンタですが、動物にまでも恩恵をもたらす幅広い効果には驚かされます。

2013.06.19更新

腸と栄養・・その5

前回までに、腸の機能低下が様々な病気の原因となることをご説明してきました。このような「腸機能の低下」の原因はいろいろと考えられますが、栄養の面からみると次の2点にまとめられます。

1.偏った脂肪摂取
 細胞膜は脂質で構成されているため、摂取する脂肪の質が正常な腸機能を保つために重要です。加工食品に多く含まれているリノール酸(オメガ6系脂肪酸)の摂取を控え、魚油(オメガ3系脂肪酸)の摂取を増やしたところ、腸の上皮細胞の細胞膜のアラキドン酸(オメガ6系脂肪酸)が減少し、細胞膜の組成が改善したとの報告もあります。また、脂肪を大量に摂り過ぎると、脂肪の消化吸収のために胆汁酸が大量に分泌され、腸内の善玉菌を殺してしまうため、腸内細菌のバランスが壊れてしまうという説もあります。

2.腸の上皮細胞のエネルギー源の不足
 小腸の上皮細胞の主なエネルギー源はグルタミンというアミノ酸で、主に肉や魚などのタンパク質に多く含まれているため、極端なダイエットや食が細くなりがちな高齢者などでタンパク質の不足が起こると、腸の栄養素吸収や水分調節の機能に支障をきたす場合があります。
 一方、大腸の上皮細胞は酪酸などの短鎖脂肪酸を主なエネルギー源としています。短鎖脂肪酸は、善玉菌が食物繊維を発酵・分解して作るため、食物繊維を多く含む食品(野菜、きのこ類など)の摂取が不足すると腸の粘膜の萎縮がすすみ、腸の機能が低下してしまう可能性があります。

また、栄養だけでなく、睡眠や運動によるホルモンバランスの改善も腸の機能を回復するためには非常に大切です。

2013.06.18更新

腸と栄養・・その4

最近、食物アレルギーが注目を集めています。食物アレルギーの主な原因は、食物中のタンパク質がよりサイズの小さいアミノ酸やペプチドまで分解されない状態で体内に入ってしまうことにあると考えられています。

通常は腸の上皮細胞は整然と並んでいますが、食生活の乱れなどによって細胞と細胞の間に隙間ができてしまうと、サイズが大きいタンパク質でもその隙間をすり抜けて体内に入り、異物と判断されてアレルギー反応が起こると推測されています。

食物アレルギーもまた、腸の機能の低下が原因で起こっていると言えます。

2013.06.17更新

糖尿病・メタボのための人工甘味料活用法!

こんにちはhappy01管理栄養士の坂井です。
暑い日が続いていますね。最近食欲がなく、ついつい冷奴に麦茶といったさっぱりしたくみあわせになってしまいます。

 暑くなると甘い清涼飲料水ばかり飲んでいる人はいませんか?果汁数パーセントのジュースのほどんどはブドウ糖という糖分です。ジュース類(炭酸飲料、果汁飲料、コーヒー飲料など)の糖質濃度は10%です。大げさに計算すると1.5リットルで150gもの糖分を摂取いていることになります。
そして、電解質補給のためのスポーツ飲料にも糖分は入っています。少量ならまだしも、汗が出るたびに何杯ものんでいては血糖値が急激に上がりかねません。糖尿病の方はもちろん、境界型の方、血糖値が正常な方でも大量に飲み続けることによって、ひと夏こして糖尿病になりかねないのでご注意ください。
しかし、水分を摂らないわけにもいきません。普通の水でももちろんよいのですが、麦茶などのミネラルが入っているものを選ぶのもよいかもしれません。

そして、最近では「ゼロカロリーコーラ、ノンシュガー」など清涼飲料水の表示も目にします。これって本当にゼロなのか。
定義では100ml(g)で熱量5kcal未満・糖類では0.5g以下がノンカロリー、カロリーゼロと表示できます。
ですので、まったくゼロというわけではないのでご理解ください。
 

さて、本題に入りますが、カロリーゼロなのになぜ甘いか。それは人工甘味料が入っているからです。人工甘味料のほとんどは身体に吸収されずそのまま排泄されてしまうため血糖値が上がりにくいのです。
 人工甘味料といっても最近ではいろんな種類がでてますよね。一部ではありますが主なものを説明します。

アスパルテーム・・・アミノ酸などからできており、砂糖の200倍の甘さ。
スクラロース・・・砂糖を原料とし、ノンカロリー。砂糖の600倍の甘さ。
アセスルファムK・・・酢酸からできており、砂糖の200倍の甘さ。
エリスリトール・・でんぷんからできた糖アルコールで砂糖の80%の甘さ。
還元麦芽糖(マルチトール)・・・でんぷんからできた糖アルコールで砂糖の80%の甘さ。

これらをずらずら書かれても、なかなかわかりにくいと思いますのでこれらを使った商品名をあげてみます。

パルスイート:エリスリトール、アスパルテーム、アセスルファムKなど。
ラカント:エリスリトールなど。
マービー:還元麦芽糖100%使用。
シュガーカットゼロ:エリスリトール、スクラロースなど。

当医院では上記の4社のサンプルを栄養指導時にお渡ししております。ブランドによってそれぞれ甘さも異なります。少量で甘さを摂ることができますが、これだけを頼りにしてほしくないのが本音です。
先ほども言ったように砂糖何百倍の甘さです。ひとなめするだけでかなり甘いのでこの甘さに慣れてしまい、本来の砂糖の甘さでは物足りなくなってしまう恐れがあるので、このような人工甘味料はあくまで補助的に使用していただきたいです。たとえば、コーヒーは甘くないと飲めないのであれば人工甘味料をほんの少し加えたり、煮物などで上白糖を使うより少量人工甘味料を加えたりなど。

 これだけ人工甘味料のことをお伝えしましたが、嗜好飲料は甘くせず飲めるように慣れていただくのが一番です。ノンシュガーチョコを少しだけつまみながらブラックコーヒーの苦みを味わうというような間食の楽しみ方はいかがでしょうか。

2013.06.12更新

私も糖質制限を始めました!・・・第8弾

前回は1月の初めにブログを書いて宣言したのですが、全く実践していない私がいましたdown
でも5月の中旬から頑張り始めて1カ月弱
体重も少しずつ減good
・・・今までの食事を見直して当院の栄養士さんに指導をしてもらい励んでいます。
胃も小さくなったのか、量は食べられなくなりました

新玉ねぎのスライスに、もやしにキャベツ、季節の野菜を入れて
鶏の胸肉を焼いてのせたり煮てサイタリと・・・
豚肉を塩コショウして卵をからませ
オリーブオイルで焼いて野菜の上にのせて・・・おいしいですlovely
あとはタンパク質いっぱいのお豆腐・・・お豆腐がかなりお腹にきます
ドレッシングもいろいろあるので、楽しくおいしくやってます
また報告します・・・次回の結果をお楽しみにheart01

頑張りまーすhappy01

2013.06.10更新

腸と栄養・・その3

小腸や大腸は長い「消化管」の一部です。消化管は上から順に食道→胃→小腸→大腸となっています。口から入った食べ物はこの「消化管」を通過しながら分解、吸収、排泄されるのです。

小腸の粘膜を構成している上皮細胞は、体外から取り込まれたブドウ糖、アミノ酸、脂肪酸などの栄養素を吸収することが大きな仕事ですが、それ以外にも消化吸収や免疫などにかかわるいろいろなホルモンを放出しています。不規則な食生活や炎症、病原体の侵入などによって、このような小腸の上皮細胞の重要な機能が障害されると、様々な病気が起こってきます。

一方、大腸では栄養素の吸収は小腸ほどには行われませんが、大腸の中では約100兆個といわれる腸内細菌が活躍しています。
これらの細菌は小腸で分解しきれなかった栄養素を分解・吸収したり、乳酸や酪酸などの短鎖脂肪酸を作り出して腸内のpHを弱酸性に保つことで体にとって有用でない菌=悪玉菌の増殖を防いだり、大腸の蠕動運動を促して排泄物を肛門まで送り出すなど、多くの大切な役割を果たしています。大腸も小腸と同じく生活習慣の影響を大きく受けており、乱れた食生活や過度のストレス、運動不足は有用な腸内細菌=善玉菌を減らし、悪玉菌を増やして、腸内環境を悪化させるのです。

2013.06.04更新

糖尿病・メタボのための糖質制限レシピNo.10…ほうれん草と麩のかきたま汁

こんにちはhappy01管理栄養士の坂井です。
梅雨に入ったというのに天気のいい日が続いていますね。梅雨に備えてレインブーツを買ったのにいまだ出番なしですcrying
 このシーズンは暑くなったり寒くなったりと体調を崩しがちです。また暑いからと言って冷たい飲み物をがぶ飲みして胃腸の調子なども崩しがちです。
今日はそんな胃腸にやさしく、良質なたんぱく質豊富なお吸い物をご紹介しますdelicious

【ほうれん草と麩のかきたま汁】

【材料】・・・2人分

ほうれん草 2把
絹ごし豆腐 1/4丁
卵 1個
麩 6個
だししょうゆ 大さじ1
水 300ml
ネギ 30g

*下準備*
ほうれん草は下ゆでして水にとり、3㎝くらいの長さに切る。
豆腐も食べやすい大きさに切る。ネギは小口切りにしておく。

【作り方】
①水を沸騰させ、ほうれん草、豆腐、だししょうゆを入れ温める。

②少しふつふつしてきたら弱火にして溶き卵を入れ軽く掻き混ぜ火を止める。

③最後にねぎを入れ、お椀によそってから麩を一人3ついれれば完成♪

【1人当たりの栄養価】
エネルギー 88kcal
たんぱく質 7.2g
脂質 4.5g
炭水化物 4.4g
食物繊維 1.6g
糖質 2.8g
塩分 0.9g

いかかですか?とってもかんたんですよね♪

ちなみに、今回使った麩。実はとても優秀な食品なのです。小麦粉でできているので血糖値高そう、本当に大丈夫なの?!と思いがちですが、麩は小麦からでんぷんを洗い流してグルテンでできています。そのグルテンは植物性タンパク質豊富でさらにナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルたっぷり食材なのです。
そして、グルテンに含まれるグルタミン酸は脳の中で情報を伝える神経伝達物質の材料となるので知能発達の助けにも。
 そして何よりお吸い物のいれることによって麩が膨張し、食べ過ぎ防止につながるので肥満や糖尿病などの方にもぴったり食材なのです。
 その他、消化にいい食材なので糖質制限をしているのに胃腸が弱くて消化が悪いのでお肉のような油っぽい食べ物は。。。という方にも安心して食べられる食材です。

ちなみに麩100g中の炭水化物の量は54.2gとなってますが、麩ひとつ1gもないのでご安心を。


SEARCH


ARCHIVE


  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • 小早川医院 Facebook
  • インスタグラム
  • 公式LINEアカウント
  • 052-752-0800
  • メールでのお問い合わせ
pagetop