院長ブログ

2012.07.08

認知症の予防(その1):認知症と糖尿病

認知症は長生きすればするほど発症するリスクが高まるので、発症を防ぐことは不可能です。実際、95歳以上では過半数が認知症です。しかし、生活習慣を変えることで、認知症の発症時期を遅らせることは可能です。認知症には生活習慣病の側面もあるわけです。

今日は、認知症と糖尿病の関係についてご説明します。
九州大学の久山町研究によれば、糖尿病の人はそうでない人に比べて認知症になる危険性が1.74倍高いことがわかっています。認知症の中でも脳血管障害が原因となる血管性認知症になる危険性は1.82倍、脳にアミロイド蛋白が蓄積して脳の神経細胞に変性が起こるアルツハイマー型認知症になる危険性は2.05倍高くなることもわかりました。
糖尿病は、細小血管障害や動脈硬化を引き起こして、脳血管障害を悪化させる一方、神経細胞のタンパク質を糖化させて(2012年5月26日のブログ参照)、神経細胞の機能を障害している可能性があります。
また、糖尿病で高インスリン血症があると、脳に沈着したアミロイド蛋白が分解されにくくなり、アルツハイマー型認知症の発症につながると考えられています。

認知症の予防には糖尿病の適切なコントロールが重要であることがわかっていただけたと思います。

投稿者: 小早川医院


SEARCH


ARCHIVE


  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • 小早川医院 Facebook
  • インスタグラム
  • 公式LINEアカウント
  • 052-752-0800
  • メールでのお問い合わせ
pagetop