ブログ

2014.09.26更新

糖質制限食では一価不飽和脂肪酸が重要!

9月16~19日にウィーンで開催されたヨーロッパ糖尿病学会で、糖質制限食における脂質の摂取の仕方について興味深い発表があったのでご報告します。(今年は学会に行っている暇がなかったので、インターネットの速報で知りました。)

オランダのユトレヒト大学からの発表です。

要約: 糖質制限食で炭水化物を脂質に置き換える場合の脂質の種類に関してはいまだに議論があるところだ。この研究では6192人の2型糖尿病患者を平均9.2年間観察した。この間、791人が死亡し、そのうち心血管イベント(脳卒中や心筋梗塞、狭心症など)で死亡したのは268人であった。この集団で、炭水化物をいろいろな種類の脂質で置き換えたとき、全死亡リスクや心血管イベントによる死亡リスクがどのように変化したかを検討した。その結果、炭水化物10gを飽和脂肪酸(肉の脂身などに含まれる脂肪酸)置き換えると、全死亡リスクは増加したが、一価不飽和脂肪酸(オリーブオイルなどに含まれる脂肪酸)に置き換えるとリスクは低下した。心血管イベントによる死亡リスクは炭水化物を飽和脂肪酸または多価不飽和脂肪酸に置き換えた場合に増加した。

この研究の結果は、オリーブオイルが摂取する脂質の中心となっている地中海式食事で死亡リスクが低下したという事実に通じるものがあると思います。糖質制限食が、真の「健康長寿食」となるためには、やはり「脂質の質」にこだわる必要があるということでしょう。「炭水化物の比率を10~20%下げた地中海式食事が理想の糖質制限食である」という私の持論が裏付けられたという気がしています。

2014.09.24更新

糖質制限食研究会定期勉強会に参加しました

去る9月13日、名古屋駅前の安保ホールにて日本ローカーボ食研究会第2回定期勉強会が開催されました。
今回も医師、看護師、薬剤師、管理栄養士など多くの職種が集まり、盛会となりました。

プログラムは、症例検討、臨床栄養学講座、糖質制限食の講議と盛りだくさんでした。
症例検討は5人から7人くらいでグループワークを行い、当院の院長が提示した糖尿病の2症例について治療方針を話し合い、グループごとにまとめて発表しました。

一例目は薬を使ってHbA1c 5.9前後にコントロールされている方で、血糖コントロールに少し神経質になっている方でした。血糖のコントロールは良好でしたが、やや抑うつ的で暗い表情でした。糖質制限食を指導した後は、患者さんはとても楽になったと実感し、薬の量も減り、表情も明るくなったそうです。確かに、検査データは病状を判断するのに必要な情報ですが、それだけでなく患者さんの気持ちも大切な指標になるのだと改めて感じました。また、食事療法を徹底させることで薬を減らし、副作用のリスクを減らし、さらには医療費も減らすことが大切だと感じました。

2例目は他院で大量のアマリールを処方されていたものの、コントロールが改善しないため、すでに自己流で糖質制限を始めている方でした。この方は厳しい糖質制限と、大量の薬の影響で低血糖を起こしている可能性があり、糖質制限を緩めるよう指導しましたが、なかなか制限を緩めることができずにいます。自己流で糖質制限を行うことの危うさや、糖質制限食の正しい認識を持ってもらうことの大切さを痛感させられました。
症例検討は初対面の方とディスカッションするので緊張しますが、自分の未熟な部分を知ったり、他の方の意見を聞くことで考えが広がったり、とても良い刺激になりました。管理栄養士という職種柄、食事内容のことだけに意識が行きがちですが、様々な職種の方との連携がよりよい医療につながるのだと実感しました。

臨床栄養学講座では、岐阜ハートセンターの管理栄養士 大西先生が、糖質制限実践中の脂質の上手な摂り方を、きれいな料理の写真を交えながらわかりやすく解説されました。糖質制限の栄養指導後に脂質の摂取量があまり増えない例も多いので、患者さんがイメージしやすいように、ビジュアル化して説明する工夫が必要だと感じました。

灰本クリニックの灰本院長の糖質制限食講義で一番印象に残ったのは、HbA1cの数値によって糖質制限の程度を3段階に分けて指導を行ったという話でした。どのHbA1cの数値、炭水化物量から始めても、HbA1c7前後に落ち着くという結果を知り、目からウロコが落ちました。私は糖質制限の指導はもっと個人差があるものと考えていましたが、今後栄養指導を行う上で新たな目安として、とても参考になりました。

栄養指導をしていると、糖質を制限すればするほどよいと思っている方や、サラダにノンオイルドレッシングなどで油は控えている、お肉はあまり食べないようにしているという方が少なくありません。そう言った患者さんに、具体的なデータを示しながらお話しして、正しく理解していただくことが重要だと感じています。そのためにも私自身が日々勉強して知識を深め、少しでも患者さんの立場に立ったサポートができるよう努めて行きたいと思います。

                                        管理栄養士  飯塚 智子

2014.09.22更新

えいようだより9月号発行しました。

こんにちは
管理栄養士の飯塚ですhappy01

最近は朝晩がだいぶ涼しくなって、秋らしくなってきましたmaple
秋と言えば、「食欲の秋」と言うように、梨、ぶどう、栗、お芋などたくさん実り、美味しい季節ですね。
旬の食材は栄養豊富なので、積極的に摂りたいですが、今あげた食材は糖質も多いので食べすぎには注意が必要です。
私は梨もぶどうも栗もお芋も大好きなので、ついつい手が伸びて食べ過ぎてしまいます。
そんな時は、主食のお米や麺の量を少し減らすなどして、調節したいと思います。
食べ過ぎに気をつけつつ、旬の味覚を楽しみましょうhappy02

さて、遅くなってしまいましたが、9月のえいようだよりができましたのでお知らせします。
旬の味覚のきのこと、糖質制限食で多く摂りたい油を使ったレシピです。
とても簡単なので、良かったら作ってみてくださいwink

2014.09.17更新

今更ですが食べてみました。

皆さんこんにちは。

管理栄養士の江口です。

最近は暑い日もありますが過ごしやすい気候になってきましたね。

さて、ローカーボをされている方には今更というお話かもしれませんが、、、

コンビニのLAWSONさんで糖質が気になる方へおすすめ商品ということで

糖質OFFのパンがかなり前から発売されています。

そこで今更ながら試食してみようと思いまして、、、食べてみました。

私が試食したのは下の写真の2品。

1つめはブランのカレートマトパン(オリーブオイル付き) 

通常のカレーパンであれば糖質は35g前後。

このブランのカレートマトパンはなんと糖質7.1g。

そして140円というお値段。

気になるお味はモチっとしていて美味しかったです。

2つ目はアサイー&クランベリーブラン2個入り 150円

糖質1個当たり5.6g。

これもまたモチっとした食感でパサパサ感は一切ありません。

コストパフォーマンスもかなり良いと思いますし食感も悪くありません。

日本人はモチモチ食感が好きですからね。

他にもローソンさんのホームページを見ていただくといろんな種類の

ブランのぱんが発売されている事がわかります。

オーソドックスなブランパン2個入りはなんと糖質2.2g(1個あたり)でした。

最近のコンビニは色々とコストパフォーマンスの面、そして余計な成分は

入れないでシンプルな食材を使おうなど、企業努力をされています。

ローカーボされている方にはこのようなアイテムもあるものなんですね。

もちろん手作りが一番かとは思いますが、、、、

たまーーーーには今日のお昼はコンビニでっということで

ローカーボ食品を選択する際の一つとして考えてみてもいいのではないで

しょうか。

2014.09.04更新

認知症勉強会のお知らせ

わが国では、高齢化が急速に進む中、認知症の患者数が世界で最も早いペースで増えつつあります。一方、認知症の治療法は確立されておらず、医師はなかなか症状をコントロールできていないばかりか、むしろ治療薬の副作用で状態を悪化させているケースも多くみられます。結局、介護に頼ることになるのですが、核家族化のため家族の介護力は乏しく、介護職にかかる負担が年々大きくなっています。また、介護のための国家予算も膨張し続けています。

「このままでは、介護職は疲弊し日本の財政は。破綻する。」こうした危機感を持った医師たちが全国で『コウノメソッド』に基づいた認知症治療を実践しており、私もその一人です。
コウノメソッドは、30年間、認知症一筋に診療されている名古屋フォレストクリニックの河野和彦先生が長年の経験をもとに考案された新しい認知症治療法であり、薬物治療で介護の負担が最小限になるように患者さんの症状を改善させることを目標としています。

この方法を成功させるためには、日々患者さんの状態の変化に応じて薬の量や服用の仕方を微調整していかなければならないので、介護職の方にも治療法を理解していただき協力していただく事が必須条件となります。医療と介護が車の両輪となって、はじめて良い認知症ケアができるのです。

残念ながら、名古屋市内ではこの治療法を理解している医師も介護職の方もまだまだ少ないのが現状です。そこで今回、コウノメソッドを少しでも普及させるため、当院で勉強会を開催させていただく事にしました。認知症ケアの現状に問題を感じている介護職の方はふるってご参加ください。また、患者さんのご家族でコウノメソッドに興味を持たれている方がいらっしゃれば、是非ともお誘いください。

健康講座「認知症の早期発見と対策・・患者さんと介護者の笑顔のために」

開催日: 10月4日(土)   14:30~16:00(受付14:00~)

会場: 小早川医院

お申し込み方法: 電話(052-752-0800)、FAX(052-752-0805)あるいはe-mail(hiroyuki@kobayakawa.jp)までお申し込みください。お名前、参加人数、ご住所、電話番号を明記してください。お車でお越しの方はお申しつけください。駐車場をご案内させていただきます。

2014.08.30更新

腸内環境とプロバイオティックス

私たちの腸の中には1000種類以上、100兆個もの細菌が棲んでおり、これは私たちの身体を構成する細胞の数(約60兆個)よりも多いのです。

腸の中の細菌には私たちの体に良い作用をもたらす善玉菌、悪い作用をもたらす悪玉菌、そしてどちらにもなりうる日和見菌などがあります。善玉菌、またはそれらを含む製品、食品をプロバイオティックスと呼びます。

腸内の環境はこれらの菌のバランスによって決まりますが、それには食生活やストレス、薬品、生活スタイル、年齢などが関係してきます。

乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌は、乳酸や酪酸を作り、腸内を酸性にすることで悪玉菌の増殖を抑え、アンモニアなどの腐敗産物の生成を抑制します。また、乳酸や酪酸は腸を刺激して便通をよくする作用も持っています。

最近では善玉菌の免疫調節作用も注目されており、花粉症やアトピーなどのアレルギー疾患に対する効果も期待されています。

腸内環境は人によって異なるため、自分に合った乳酸菌は簡単には見つかりません。腸内環境を整えるためには、できるだけ多くの種類の乳酸菌を摂取したり、熱や酸に強く頑丈な「有胞子乳酸菌」をサプリメントとして摂取するのがよいでしょう。

2014.08.27更新

認知症高齢者の嚥下障害に対する秘策

肺炎は高齢者の死因の上位を占めていますが、その大部分が誤嚥性肺炎であると考えられています。特にレビー小体型認知症や脳血管性認知症の患者さんでは、嚥下障害から誤嚥性肺炎を起こしやすいことが知られています。また、アルツハイマー型認知症やピック病など、他の認知症でも進行すれば嚥下障害が起きてきます。

認知症の高齢者が入所している施設では、食事中にむせがあると誤嚥性肺炎を恐れるあまり比較的早めに食事を止めてしまい、鼻腔から胃まで栄養チューブを通すか、胃ろうを作ってそこから液状の栄養剤を入れて栄養状態を維持するというパターンになりがちです。しかし、口からものを食べられなくなると、たとえ栄養状態は保たれたとしても、食べる楽しみがなくなり、生活の質は大幅に低下してしまいます。

そこで、たとえ嚥下機能が低下していても、何とかむせずに口から食事ができるような工夫が必要になります。

最近の研究で、高齢者の嚥下機能は、様々な感覚を刺激することで改善されることがわかってきています。辛子の成分であるカプサイシンやミントの成分であるメンソールによる温度感覚刺激、黒コショウの香りによる嗅覚刺激、口腔ケアのブラッシングによる口腔粘膜の知覚刺激などが嚥下機能を改善することが知られています。

このうち、当院ではカプサイシンを嚥下障害の治療に用いています。
カプサイシン入りの口腔内溶解シートが製品化されており、これを毎食直前に舌の上にのせると口腔内で自然に溶解して、食事中~食後のムセが明らかに改善する患者さんが多いです。(私の感覚では8割以上の患者さんに有効です。)
サプリメントの扱いですので、費用は自費となりますが、1か月4000円程度です。

ご家族の嚥下障害でお困りの方は、ぜひご相談ください。

2014.08.25更新

認知症予防にも糖質制限がおススメです!(その2)

最近、70歳代、80歳代という高齢になってから新たに糖尿病を発症する方が増えています。

こうした高齢発症の糖尿病の特徴はやはり食後高血糖です。ただし、若いメタボの患者さんと違って食後のインスリン分泌量は決して多くはありません。加齢により膵臓のインスリン分泌はむしろ低下しているのでしょう。それと同時に糖を最も多量に取り込んでくれる筋肉の量が年齢とともに減っていきます。また、個々の細胞のインスリンに対する反応も悪くなってインスリン抵抗性も増しているのでしょう。

これらの条件が複合して、高齢者の糖尿病が発症します。
高齢の方は「もう歳だから」と肉を避けて「ごはんと野菜の煮物」といったような食事を好みがちです。しかし、このような食事ではどうしても炭水化物(糖質)の摂取量が相対的に多くなり、食後の血糖が上がりやすくなるので、糖尿病になりやすくなります。

70歳代、80歳代は認知症を発症しやすい年代でもあります。昨日のブログでご説明したように、食後高血糖は認知症
のリスクをさらに高めますから、食後の血糖をできるだけ上げないような食生活が重要です。

ですから、70歳以上になったら肉・魚・大豆製品などのタンパク質、脂質を意識的に増やし、糖質を少し減らし気味にするのがよいでしょう。といっても極端に減らす必要はなく、毎食とも主食の量を今までの3分の2に抑える程度で十分です。
また、糖質を摂取する場合には、下の図のGI(gllycemic index)が低い食品を選ぶようにすると、食後の血糖値が上がりにくくなります。

2014.08.24更新

認知症予防にも糖質制限がおススメです!

最近認知症になる人が急増し、社会問題ともなっていますが、食後の血糖値が高いほど認知症になりやすいという研究結果が数多く出されています。

この現象は次のように説明されています。

① 高血糖になると脳内の活性酸素が増えるため、脳の神経細胞が酸化されやすくなる。つまり、脳細胞が「さびやすくなる」ということですね。

② 食後に高血糖となる人では同時ににインスリンが大量に分泌される場合が多いのですが、これを分解するのに多くの「インスリン分解酵素」が消費されます。この「インスリン分解酵素」は実はアルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症の根本的な原因であるアミロイドベータという変性タンパク質を破壊する働きも持っていることが最近わかってきました。運動不足、過食、肥満でインスリン抵抗性(インスリンが効きにくい状態)がある人では、当然食後に高インスリン血症、高血糖となるので、インスリン分解酵素は多量に分泌されたインスリンを処理するために消費されてしまい、アミロイドベータを破壊するほうにまわらなくなってしまうというわけです。
最近問題となっている若年性アルツハイマー病(40代という若さでで発病する人も増えています)の患者さんにメタボ・肥満の人が多いのもうなずけますね。

食後の高血糖や高インスリン血症を抑えることができる糖質制限は、糖尿病やメタボの治療だけにとどまらず、認知症の予防法としても有効であることがわかっていただけたと思います。

2014.08.17更新

更年期障害や骨粗鬆症に効くスーパーイソフラボン: エクオール

大豆イソフラボンは女性ホルモンと似た働きをすることが知られています。大豆製品を食べると、大豆に含まれるイソフラボンの一種が腸内細菌の力を借りて「エクオール」に変化します。このエクオールは年齢とともに減ってゆく女性ホルモンの働きを補う作用が非常に強いのです。
エクオールは、女性ホルモンが減ることで起こる不調、たとえばホットフラッシュ(上半身のほてり)や発汗などの更年期症状、骨粗鬆症、メタボや高血圧などの生活習慣病、皮膚のしわ、たるみなどに有効です。

ここで注意しなければいけないことは、大豆製品を食べればエクオールが増えるとは限らないということです。腸内細菌の状態によってエクオールを作ることができる人とできない人がいるからです。エクオールを作る能力のある人の割合は、大豆製品を多く摂取する日本人で50%、摂取量の少ない欧米人では30%程度にしかすぎないことがわかっています。

エクオールを作る能力があるか否かは、名古屋大学発のベンチャー企業: 株式会社ヘルスケアシステムズの「ソイチェック」という尿検査キットで簡単に調べることができます(費用は自費で3800円(税別)です)。この検査でエクオールを作れていると判定された方は、腸内細菌がうまく働いているわけですから、毎日大豆製品を摂取して、エクオールを減らさないようにすることが大切です。
エクオールを作れていないと判定された方は、腸内細菌の活動が不十分であるということになります。エクオールを作ることができる腸内環境づくりのために、大豆製品を毎日摂取すること、食物繊維の摂取量を増やすことが大切です。牛乳を豆乳に替えてみる、白米を雑穀米にしてみる、みそ汁の具に豆腐を加える、納豆を毎日食べるなどの工夫をしてみてはどうでしょうか。

エクオールを作れていない方、作れていてもなかなか大豆製品が摂取できない方には大塚製薬のエクオールのサプリメント「エクエル」をお勧めします。1か月分の費用は自費で4000円(税抜き)ですから、経済的にも比較的手ごろなサプリメントです。副作用はほとんどなく、更年期症状や骨代謝、美肌に対してかなり有効であるというデータが出ています。

エクエルはプラセンタや漢方薬と並んで、更年期以降の女性の強い味方になるでしょう。

ソイチェック、エクエルに興味のある方はお気軽に当院にご相談ください。


SEARCH


ARCHIVE


  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • 小早川医院 Facebook
  • インスタグラム
  • 公式LINEアカウント
  • 052-752-0800
  • メールでのお問い合わせ
pagetop