2012.03.07更新
微量ミネラル(その2)・・マンガン(Mn)
マンガンは、多くの酵素(マンガン-SOD, 乳酸脱水素酵素, アルギニン分解酵素)の構成成分として、糖質・脂質・蛋白質の代謝にかかわると同時に、抗酸化作用も持っています。また、骨の石灰化を促す働きがあり、カルシウム、リンとともに、骨の形成にかかわっています。また、その他、生殖や成長、および脳機能にも関係があります。マンガンが不足すると、骨代謝、糖・脂質代謝、運動機能、皮膚代謝に影響があります。マンガンは、青のり, きくらげ, 生姜, 干しエビ, アーモンドなどに多く含まれています。
2012.03.03更新
微量ミネラル・・・量は少なくても重要な栄養素
前回ご紹介した亜鉛は微量ミネラルの一つです。今回はその微量ミネラルについてご説明します。
体内に存在する量はわずかですが、とても大事な働きをしている栄養素にビタミンやミネラルがあり、その中でも特に量が少ない物に「微量ミネラル(トレースミネラル)」があります。
ミネラルは生体組織の構成や、生理機能の維持・調節に必要な微量栄養素です。人間の体では作ることができないため、食物などから摂取する必要がありますが、それぞれのバランスが大切で、多すぎても少なすぎてもよくありません。
ミネラルの中で、人の体内に存在し、栄養素として欠かせないことが確定しているものを必須ミネラルといい、そのうち1日の摂取量が概ね100mg以上のものを主要ミネラル(カルシウム、マグネシウムなど)といい、100mg未満のものは微量ミネラルに分類されます。
微量ミネラルには、鉄、亜鉛、クロム、セレン、マンガン、銅があります。すでにご説明したクロム、亜鉛以外の4種の微量ミネラルについては、次回以降、詳しくお話ししたいと思います。
2012.02.29更新
見逃されがちな亜鉛欠乏
亜鉛は生体にとって必須のミネラルで、酵素の活性化、皮膚の新陳代謝、成長・発育、ホルモンの合成・分泌、舌の味蕾の形成など、多彩な働きを持っています。しかし、健診や医療機関での日常的な血液検査の項目には含まれていないので、欠乏していても見逃されていることが多いのが実情です。
亜鉛欠乏症の症状は多彩で、味覚障害、嗅覚障害、食欲不振、口内炎・舌炎、褥瘡、慢性の下痢、さまざまな皮膚病・皮膚のかゆみ、元気がない、などです。これらの症状は亜鉛を数カ月服用することで改善する場合が多いです。
また、亜鉛は細胞分裂や核酸の合成にも深く関与していることから、傷の治癒の促進、皮膚の代謝(コラーゲンの合成)の改善、精子の産生や機能の改善、脱毛・発癌・老化の予防などの効果も期待されています。
当院では、糖尿病以外の患者さんでも、亜鉛欠乏を疑わせる症状が少しでもある場合には、血液中の亜鉛濃度をチェックし、実際に欠乏していれば、亜鉛の補充をお勧めしています。亜鉛の補充には、前回もご紹介した胃潰瘍治療薬のプロマック® または亜鉛のサプリメントを使用しています。先ほど挙げたような症状でお悩みの方は、是非ご相談ください。
2012.02.26更新
糖尿病に効果のあるサプリメント・・・その3(亜鉛)
ビタミン・ミネラルの中には糖代謝に重要な役割を果たしているものがあります。今回は、その中で亜鉛を取り上げてみたいと思います。
糖尿病の患者さんは、尿中の亜鉛排泄量が増加しているため、亜鉛欠乏の傾向にあります。亜鉛は、インスリンの構成成分でもあり、ランゲルハンス島のβ細胞におけるインスリンの合成・貯蔵・分泌に関与しています。亜鉛が不足するとインスリンの分泌が減少して血糖値が上昇します。
亜鉛は、クロム、セレンとともに、糖尿病に対する効果が期待されています。インスリン抵抗性を有する2型糖尿病の患者さんに対して、これら3種の元素を12週間投与したところ、血糖値、インスリン濃度、インスリン抵抗性が低下したという報告があります。
亜鉛はプロマック® という胃薬にも含まれていますし、亜鉛のサプリメントという形で摂取することもできます。当院では、亜鉛欠乏のある糖尿病患者さんには、これらを摂取することをお勧めしています。
亜鉛は、体内で多様な働きをする重要なミネラルです。亜鉛の欠乏は糖尿病でない人にもいろいろな問題を引き起こします。次回は、亜鉛についてもう少し詳しくご説明したいと思います。
2012.02.24更新
糖尿病に効果のあるサプリメント・・・その2(ビタミンB群)
ビタミン・ミネラルの中には、糖代謝に重要な働きをしているものがあります。今回は、その中でビタミンB群を取り上げてみたいと思います。
ビタミンB1, B2, B6, ナイアシンなどのビタミンB群は糖代謝に不可欠で、そのうちどれか一つが欠けても問題が起こると言われています。特に、ビタミンB1は、糖代謝酵素の働きを助ける補酵素となって糖の代謝に関与し、ビタミンB6, ナイアシンなども、補酵素として糖代謝に大きな役割を果たしています。糖尿病の方には、ビタミンB群は必須のサプリメントです。
2012.02.23更新
糖尿病に効果のあるサプリメント・・・その1(クロム)
ビタミン・ミネラルの中にはは糖代謝に重要な働きをしているものがあります。今回は、その中でクロムを取り上げてみたいと思います。
クロムは、糖代謝・脂質代謝を正常に保つために重要な元素で、特に血糖値の調節に対する作用が注目されています。インスリンの補酵素としてインスリンの働きを助ける作用があるのです。ひじきやわかめといった海藻を中心に、食品には幅広く含まれているため、通常の食事で不足することはないはずですが、加工食品を多く摂取する現代人には不足する可能性のあるミネラルです。
米国のAndersonらは、180名の2型糖尿病患者にクロムを補給したところ、HbA1c, 空腹時血糖, 血中インスリン濃度はいずれも対照群に比べて有意に低下したと報告しています。つまり、クロムは糖尿病患者さんの血糖コントロールを改善したわけです。クロムが糖尿病に有効であるという報告は、他にも多数あります。糖尿病を予防したい方、あるいはすでに糖尿病になってしまった方には是非お勧めしたいサプリメントです。
2012.02.15更新
日本ローカーボ食研究会で発表を行いました
去る2月5日、日本ローカーボ食研究会第2回学術集会が名古屋駅近くのAP名古屋で開催されました。医師、栄養士、糖尿病患者、食品会社の関係者など、総勢45人が参加して、活発な議論が繰り広げられました。
私は、当院で糖質制限(低炭水化物)食を行って非常にうまくいった例と、課題が残った例を症例報告として発表してきました。
他の施設からは、糖質制限(低炭水化物)食の栄養指導における、いろいろなノウハウや、糖質制限食とアルコールとの関係など、実践的な内容の発表が多くなされ、明日からの外来にすぐに役立つものでした。
最後に、研究会代表の灰本クリニック 灰本 元先生が、糖質制限(低炭水化物)食に関する最近の海外の大規模研究のレビューをされ、「厳しい糖質制限より緩やかな糖質制限の方が死亡率が低くなる」ことを明らかにされました。そして「伝統的な日本食や地中海式食事療法から緩やかに炭水化物を制限すれば、最も理想的な食事療法に近づくのではないか」という持論を展開されました。
まだ発足して1年に満たない研究会ですが、糖尿病の治療をより合理的で、安全なものに変えていこうという熱意がみなぎった会であると感じました。
2012.02.11更新
炭水化物は糖尿病を悪化させるだけでなく老化を早める・・・その3
最近アメリカで行われた大規模研究の結果、次のような重要な事実が明らかになっています。
① 動物性脂肪(飽和脂肪酸)を減らして炭水化物に置き換える食事療法では、心臓病や脳卒中が増加する。
② このような食事療法では、脂肪を減らしたにもかかわらず、中性脂肪は上昇し善玉コレステロール(HDL-コレステロール)は 低下 してしまう。
従来は、脂質異常症や動脈硬化には動物性脂肪が悪者と考えられていたのですが、それよりも炭水化物の方が悪いということが証明されたわけです。
炭水化物(特に砂糖、白いパン、白米など精製されたもの)は習慣性があります。炭水化物を摂取して血液中のインスリン濃度が上昇すると、トリプトファンというアミノ酸の濃度も上昇することが知られています。トリプトファンは心の安定と関連する脳内の神経伝達物質であるセロトニンの原料です。ですから、炭水化物をたくさん摂取していた人が急にやめようとすると、強い空腹感、疲労感、不安、抑うつなどの「禁断症状」を経験することになります。
皆さんのまわりにも、「腹が減るといらいらする。スナックやソフトドリンクで気分が落ち着く」という人がいるのではないでしょうか?
こういう人は一種の「炭水化物依存症」であると言えます。そして、多くの場合肥満気味で、血圧、血糖、あるいは脂質の異常を持っています。
炭水化物依存症の人は動脈硬化、心臓病、脳卒中のリスクが高くなり、その結果、老化が早く進みやすいと言えます。そいう意味ではニコチン依存症と似ています。ヘビースモーカーが意を決して禁煙治療を受けるように、炭水化物依存の傾向のある方は、医師や栄養士の指導のもと、低炭水化物(糖質制限)食を実践する必要があります。
2012.02.06更新
炭水化物は糖尿病を悪化させるだけでなく老化を早める・・・その2
炭水化物の過剰摂取によって、ブドウ糖が蛋白質と結びついてできるAGE(advanced glycosylation end-products)が増加します。AGEは皮膚、動脈、腎臓、脳といった組織に蓄積し、さまざまな変化を引き起こします。皮膚に沈着したAGEは皮膚組織の褐色変性(老人斑)を引き起こします。また、脳に蓄積したAGEはアルツハイマー型認知症の原因にもなりえます。また、腎や動脈に沈着したAGEは局所の活性酸素をふやし、動脈硬化を促進させます。すなわち、炭水化物の過剰摂取は、AGEの蓄積を介して老化を招くわけです。・・・(次回に続く)
2012.01.31更新
炭水化物は糖尿病を悪化させるだけでなく老化を早める・・・その1
抗加齢医学の分野では、糖質や精製された炭水化物の消費はインスリンの分泌を刺激して、老化の進行を劇的に加速するというコンセンサスが得られており、砂糖を「白い悪魔」と呼んでいる研究者もいるほどです。インスリンは副腎皮質ステロイドと並んで老化を促進するホルモンなのです。
アメリカの抗加齢医学のリーダーの一人であるテリー・グロスマン博士は、その著書の中で次のように述べています。「ほとんどの人は 食事中の脂肪の方が糖分よりずっと問題だと信じている。自分が肥満しているのは脂肪の摂り過ぎが原因だと思っている。しかし多くの場合、肥っているのは脂肪を摂る量が少なすぎるからである。低脂肪食のマニアが約15年前にアメリカに出現して以来、肥満の発生率は32%にまで達している。国中で「大多数の」成人がかなり肥り過ぎである。習慣性を持つ食料、つまり糖分ほどこの問題に貢献しているものはない。」
この文章は、1985年ごろからアメリカで盛んになった低脂肪ダイエットのを批判したものです。脂肪は人に満腹感を与える唯一の栄養素なので、脂肪を減らすと頻繁に空腹を覚えるようになり、ついスナックとして糖分の多い食品を食べてしまう。こうした理由で、低脂肪ダイエットがかえって肥満を増やす結果になったわけです。・・・(次回に続く)
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2024年7月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年1月 (3)
- 2023年11月 (1)
- 2020年4月 (2)
- 2018年8月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (4)
- 2016年4月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (3)
- 2015年5月 (6)
- 2015年4月 (5)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (6)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (8)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (8)
- 2013年7月 (7)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (8)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (7)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (5)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (17)
- 2012年6月 (9)
- 2012年5月 (9)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (14)
- 2012年2月 (7)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (1)