院長ブログ

2013.04.30更新

老化は血管から!

4月28日のブログで、過剰に摂取された糖質が筋肉や皮膚、血管などを構成するタンパク質と結合して、老化を促進することをご説明しました。なかでも、酸素を運ぶヘモグロビンと血管は、糖質によってダメージを受けやすいことで知られています。血管を構成しているコラーゲンというタンパク質に余分な糖質が結合して、老化タンパク質;AGEsができます。

このようなダメージによって血管に負担がかかり続けると、血管の内側の細胞に傷がついてしまいます。こうなると、この傷から血液中の悪玉コレステロールが入り込み、「プラーク」というこぶのようなふくらみができます。これが大きくなれば、血管の内径がせまくなり、血液の流れが悪くなります。また、プラークが破裂すれば、突然血管が詰まってしまうこともありうるのです。

このように、血管の老化は直接命にかかわる最も深刻な老化と言えるでしょう。糖尿病の血管合併症も、過剰な糖質によって全身の血管がダメージを受け、「老化」して行くことによるものなのです。

2013.04.28更新

老化を引き起こす蛋白質;AGEs

AGEsについては以前にも当ブログで触れたことがありますが、老化を考える際に非常に重要な物資ですので、もう一度おさらいしたいと思います。

私たちの体は、大部分がタンパク質でできています。老化を防ぎ健康を維持するためには、身体を構成する筋肉、血管、皮膚などのタンパク質を良い状態に保っておくことが大切です。最近、様々な研究が行われた結果、糖質が身体を構成するタンパク質を劣化させ、老化を促進していることがわかってきたのです。

過剰に摂取された糖質はタンパク質と結合してAGEs(蛋白糖化反応最終生成物)という老化物質になります。AGEsはタンパク質を劣化させ、タンパク質が本来の機能を果たせない状態にしてしまいます。AGEsは皮膚や髪の毛などの状態を悪化させて、外見的な老化を引き起こすだけでなく、血管や内臓の働きを低下させ、糖尿病の合併症を進行させます。

ですから、糖尿病の人もそうでない人も、摂取する糖質の質、量を調節することによって、老化のスピードを遅らせ、病気にかかりにくい身体を作ることが可能なのです。

2013.04.28更新

糖尿病など生活習慣病の血液検査の結果を、当日にお伝えできるようになりました!

当院の特徴は、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病の患者さんが多いことです。

生活習慣病の治療では血糖、HbA1c,脂質、肝機能、腎機能、電解質などの血液検査のデータは非常に重要なのですが、今までは血糖値とHbA1c以外は外注に出していたため、その日のうちに結果がわからず、次回の診察(1~2ヶ月後)の時に初めて患者さんにお知らせするという状態でした。これでは患者さんのモチベーションがなかなか維持できません。

今回、この問題を解決するために写真フィルムで培われたファインケミカル技術を応用して、短時間で測定ができる生化学自動分析装置:ドライケム4000を導入しました。同時に全自動血球計数器:セルタックαも導入しました。脂質、肝機能、腎機能、電解質、炎症反応、貧血検査、白血球数、血小板数などの主要な検査の結果が十数分で出るので、その日のうちに患者さんにお知らせすることができるようになりました。

これによって、当院に通院しておられる生活習慣病の患者さんのコントロールが改善することを期待しております。

2013.04.26更新

急増する糖尿病・・・糖質依存の影響

戦後、わが国で糖尿病が急増している原因として運動量の減少、脂質摂取量の増加などがあげられることが多いようですが、私は精製された糖質(真っ白なごはん・めん・パン・砂糖など)の摂取量の急増も重要な原因であると考えています。

高度に精製された糖質は腸からの吸収が非常に速いので、急激に血糖を上昇させると同時にインスリンの分泌も強く刺激します。そうなると、大量のインスリンが膵臓から分泌され、一度上昇した血糖値が今度は急速に低下することになります。この時、空腹感が強くなるので、血糖値を上げるためにさらに糖質を摂取してしまうという悪循環に陥るわけです。

最近、私の外来に通っておられる高齢者で、糖尿病の家族歴もなく、肥満もない方が70代、80代になって徐々に糖尿病を発症してくるケースが増えています。この方たちの食事調査をしてみると、決して食べ過ぎているわけではなく、摂取カロリーはむしろ少なめなのですが、おかずが少なくごはんやパン中心の献立になっていることが多いのです。

糖質依存から脱却するにはどうしたらよいでしょうか?
糖質制限食はもちろん非常に有効ですが、真っ白なごはんを玄米食に、真っ白なパンやパスタを全粒粉のものに、真っ白な砂糖をより精製度の低い茶色のものに替えるだけでもかなりの効果が期待できます。
是非お試しください!

2013.04.15更新

期待の糖尿病薬 インクレチン関連薬で膵臓に異型細胞が増加!?

インクレチン関連薬は、新世代の画期的な糖尿病薬として期待を集め、ここ数年で多くの患者さんの治療に使われるようになっています。中でも経口薬であるDPP-4阻害薬は、日本での処方量がSU薬、ビグアナイド系薬剤に次いで第3位となっています。

このインクレチン関連薬に関して、最近、衝撃的な論文がDibetes という糖尿病の一流誌に掲載されました。
これによるとインクレチン関連薬を服用していた患者さんの膵臓では内分泌細胞、外分泌細胞ともに増えており、中でも外分泌細胞の中に異型細胞(他の細胞と異なった形態を持つ細胞で、悪性腫瘍となる可能性がある)が見られたとのことです。

DPP-4阻害薬はいったん減少した膵臓のβ細胞を再び増やして、糖尿病の患者さんのインスリン分泌能力を回復させるのではないかという期待がありましたが、今回のデータはこのような細胞を増殖させる能力が裏目に出て、膵臓の細胞を腫瘍化させる可能性があることを示しています。

糖尿病薬は何年にもわたって服用するものなので、いくら良い薬と言われていても長期的には思いがけない副作用が出現する可能性があるのです。
食事、運動などの生活習慣の改善を十分に行ったうえで、それでも血糖がコントロールできない時に、初めて最小限の薬物治療を考えるべきなのです。

  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • 小早川医院 Facebook
  • インスタグラム
  • 公式LINEアカウント
  • 052-752-0800
  • メールでのお問い合わせ
pagetop