院長ブログ

2012.12.23更新

グルカゴン・ルネッサンス!(糖尿病治療におけるグルカゴンの重要性)

先日、東京で順天堂大学の河盛隆造先生の講演を聴く機会がありました。
河盛先生は大阪大学で人工すい臓の研究に携わってこられた方で、常に日本の糖尿病研究の最先端を走っておられます。
先生のお話は何度もうかがっているのですが、理論的かつ情熱的な名調子で、何度聞いても引き込まれてしまいます。

先生は以前から血糖値は「糖の流れ」で決まると強調されています。
食後、食物中の炭水化物は速やかに分解されてブドウ糖となり、小腸から吸収されます。同時にすい臓のβ細胞からは速やかにインスリンが分泌されます。ブドウ糖とインスリンのカクテルが門脈という太い血管を通って肝臓に流れ込み、インスリンの作用によって肝臓にブドウ糖が取り込まれます。肝臓を通り抜けたブドウ糖により全身の血糖値が上昇しますが、インスリンの働きにより、ブドウ糖は筋肉や脂肪細胞に取り込まれ、速やかに血糖値は食事前の値に戻るのです。すい臓のα細胞から分泌されるグルカゴンは肝臓でインスリンと逆の働きをします。すなわち、肝臓からの糖の放出を増やし、血糖値を上げる方向に働きます。

以前はインスリンばかりが注目を集めていましたが、最近ではこのグルカゴンにもスポットが当たることが多くなりました。
血糖コントロールが不良な2型糖尿病の患者さんで、血中のグルカゴンレベルが上昇しているというデータもでてきており、グルカゴンも「糖の流れ」の調節に大きな役割をしていることがわかってきました。

今までは、血糖とインスリンレベルのコントロールだけに注目が集まっていましたが、河盛先生はグルカゴンのコントロールにも注意を払う必要があると述べられ、これを「グルカゴン・ルネッサンス」と表現されました。そしてDPP-4阻害薬、ビグアナイド系薬剤がグルカゴンのコントロールに有効であることも強調されました。

糖質制限(低炭水化物)食を実践している患者さんでも、早朝空腹時血糖が下がらない方が時々おられます。
当院で推奨しているマイルドな糖質制限では、通常夕食の炭水化物を抜く代わりに脂質、蛋白質を多めにとりますが、多量の蛋白質の摂取が夜間のすい臓からのグルカゴン分泌を刺激している可能性があります。この場合、ビグアナイド系薬剤やDPP-4阻害薬で改善するのは良く経験することですが、河盛先生の講演はこれを理論的に裏付けるものでした。

現状では、糖質制限(低炭水化物)食でインスリン分泌刺激を最小限にしてすい臓のβ細胞への負荷をできるだけ軽減し、グルカゴンの分泌が高まるようであればビグアナイド系薬剤やDPP-4阻害薬でグルカゴン分泌を抑えるのが最も合理的な糖尿病治療であると考えています。

2012.12.22更新

インフルエンザを早期に診断できる分析装置を導入しました

今年もいよいよインフルエンザの流行が始まりました。
インフルエンザに感染して発熱してから1週間程度はウィルスを排出するため、この間仕事や学校を休まなくてはなりません。
これは非常に大きな社会的損失です。ですから、インフルエンザはできるだけ早期に診断し、感染した人と感染していない人との接触を最小限にする必要があります。

従来のインフルエンザ診断キットは発熱してから12時間以上経過しないと反応しにくいという弱点がありました。
当院ではインフルエンザを少しでも早く診断する目的で今年から高感度の分析装置を導入しました。これは写真現像の技術を応用して高感度化した装置で、従来のインフルエンザ診断キットの8~16倍もの感度を持っています。これを用いれば、インフルエンザの患者さんが発熱してすぐに来られたとしても、インフルエンザと正しく診断できる可能性が高くなります。

発熱、関節の痛み、全身の倦怠感などインフルエンザを疑わせる症状がある場合は、早めに当院にご相談ください。

2012.12.21更新

インフルエンザの流行始まる!今年はA香港型が主流

「国立感染症研究所は21日、全国約5千の定点医療機関から報告された10~16日の1週間のインフルエンザ患者数が1医療機関当たり1・17人になり、全国的な流行開始の指標である1・00を初めて上回ったと発表した。」(共同通信社のニュースより)

いよいよ今シーズンもインフルエンザの流行が始まりました。厚生労働省によると、この時期の流行入りは平年並みで、検出されたウイルスでは、昨シーズン同様A香港型が多いとのことです。

2012.12.17更新

脂質代謝を改善するレスベラトロール

先日京都市で開かれた第33回日本肥満学会で、奈良女子大学の井上裕康教授らは、ぶどうの皮などに多く含まれるポリフェノールの一種、レスベラトロールが生活習慣病の予防に働く可能性を示しました。

レスベラトロールは1940年にわが国で初めて、バイケイソウという植物の根から抽出された天然化合物です。
井上教授らは、レスベラトロールが脂肪の燃焼(=脂肪酸の酸化)を促すことを培養細胞を用いた実験や動物実験で証明しました。
また、レスベラトロールのこのような作用は習慣的に運動することでさらに増強されることも明らかにしました。

レスベラトロールをサプリメントとして摂取し、同時に習慣的に運動することにより生活習慣病を効率よく予防できる可能性があると言えそうです。・・・次回に続く

2012.12.16更新

アスタキサンチンで脂肪肝の進行が抑制される?

京都市で開かれた第33回日本肥満学会のシンポジウム「食品の機能と肥満症」で、生活習慣病の予防にサプリメントが有効であることを強く印象付ける報告が行われました。

その中から、今日はアスタキサンチンの脂肪肝進行抑制効果についてお話します。

わが国の成人の4~5人に1人が発症するとされる非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)は単純性脂肪肝の段階と脂肪性肝炎(NASH)の段階に分けられます。
過食、運動不足などのライフスタイルの乱れによって肝臓への脂肪蓄積が起こり単純性脂肪肝が生じます。この状態が続くとしだいに肝臓の炎症、線維化が起こり、脂肪性肝炎(NASH)に進行します。NASHの状態になった人の5~20%は肝硬変になります。
単純性脂肪肝からNASHへの進展にインスリン抵抗性や酸化が関係していることが動物実験で明らかになっていますが、一方でインスリン抵抗性改善薬はNASHの予防に有効でないという臨床研究のデータも最近出されており、NASHへの進展を防ぐ治療法は確立されていません。

金沢大学の太田先生はNASHの動物モデルにアスタキサンチンを投与した結果NASHの進展が抑制されたと報告しました。
アスタキサンチンは果物、野菜、魚介類に豊富に含まれるカロテノイドの一種で、抗酸化作用、炎症抑制作用に加えてインスリン抵抗性改善作用や線維化を抑制する作用を持っており、これらの作用によりNASHの進展が抑えられたのではないかと推測されています。

アスタキサンチンは脂肪肝以外にも、糖尿病や認知症に対する効果が期待されている有望なサプリメントです。効果を証明するデータも着実に増えつつあります。当院でもご紹介できますので、興味のある方はお気軽にご相談ください。

次回ブログでは、今話題の「レスベラトロール」についてお話しします。ご期待ください・・

2012.12.07更新

新世代の糖尿病薬 DPP-4阻害薬を生かす運動療法

運動すると筋肉で糖が多く利用されるようになり血糖値が低下します。また、長期間にわたって定期的に運動を続けるとインスリン感受性が改善する(インスリンが効きやすくなる)ことが知られています。

最近、運動すると小腸からのインクレチンの分泌が増加することがわかってきました。どのような運動が効果的にインクレチンの分泌を促進するかは今後の検討課題ですが、運動がインクレチンの分泌増加を介してDPP-4阻害薬の治療効果を増強する可能性が大きいと考えられます。

2012.12.05更新

新世代の糖尿病薬 DPP-4阻害薬を生かす食事療法

12月3日のブログでご説明したように、DPP-4阻害薬による血糖降下作用は、小腸から分泌されるインクレチンに依存するため、インクレチン分泌を促進することは、その分解を抑制するDPP-4阻害薬の効果を増強することにつながります。
インクレチン分泌は、食事に含まれる種々の栄養素が小腸内分泌細胞を刺激することにより促進されます。現在までに、ブドウ糖などの単糖類、グルタミンなどのアミノ酸、α-リノレン酸やエイコサペンタエン酸(EPA)などの脂肪酸がインクレチン分泌を促進することが明らかにされています。 

関西電力病院の矢部先生は、DPP-4阻害薬を服用している2型糖尿病の患者さんの食事内容を調査した結果、魚類の摂取量が多いほどHbA1cの改善効果が大きいことを報告しました。これは魚類に含まれる栄養素が小腸のインクレチン分泌を促すためと考えられます。

さらに、矢部先生は炭水化物を摂取する前にサバの水煮を摂取するとインクレチン分泌が促進され、炭水化物摂取後の血糖上昇が抑制されることも明らかにしましいた。乳清蛋白(乳からカゼインと乳脂肪などを除いたもの)を炭水化物の前に摂取することで血糖上昇を抑制しうるとの報告もあります。 

良質な脂質や蛋白質を多く含む食品を、炭水化物を多く含む食品の前に摂取することによって、DPP-4阻害薬の効果を高めることができると考えられます。

2012.12.03更新

新世代の糖尿病薬 DPP-4阻害薬を生かすには?

食事をすると小腸からインクレチンという物質が分泌され、これがすい臓を刺激してインスリンを分泌させ、食後の血糖の上昇を抑えます。

新世代の糖尿病薬であるDPP-4阻害薬はこのインクレチンが分解されるのを抑えることにより血液中のインクレチンの濃度を高めて糖尿病の患者さんの血糖値を下げます。
これまでの糖尿病薬に比べて血糖の下がり過ぎ(低血糖)の危険が少なく、かつ確実に血糖値が下がるため、3年ほど前に最初のDPP-4阻害薬が発売された後、瞬く間に普及し、現在わが国では治療中の糖尿病患者さんの50%以上にあたる約250万人がこの薬で治療されています。
この間、製薬メーカー各社が競って開発した結果、現状では5種類ものDPP-4阻害薬が使用可能となっています。
DPP-4阻害薬は糖尿病の薬物療法を大きく変革しつつあると言えるでしょう。

一方で食事・運動療法がうまく実践できていない患者さんではこの薬の治療効果が十分に発揮されないことも事実です。
DPP-4阻害薬の治療効果は、他の糖尿病薬に比べて食事・運動療法の影響を受けやすいようです。
DPP-4阻害薬は決して安い薬ではありません。ですから、十分な食事・運動療法を実践せずに薬だけを服用するのは医療費の無駄使いと言えます。

次回のブログでは、DPP-4阻害薬の効果を最大限に発揮させる食事療法についてお話しします。・・・次回に続く

  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • 小早川医院 Facebook
  • インスタグラム
  • 公式LINEアカウント
  • 052-752-0800
  • メールでのお問い合わせ
pagetop