院長ブログ

2014.10.31更新

糖尿病食事療法のトレンドの大転換・・その2

昨日のブログで、今年のアメリカ糖尿病学会で糖尿病食事療法のトレンドが明らかに転換していたことをご説明しましたが、今年5月の日本糖尿病学会でもトレンドの明らかな変化が感じられました。
今までは日本の糖尿病学会で糖質制限食が大きく取り上げられることはなかったのですが、今回は「低炭水化物食は有益か有害か?」と題するセッションが設けられました。ここで、日本における糖質制限食のオピニオンリーダー的存在である北里研究所病院糖尿病センターの山田悟先生と糖質制限食に対して慎重な姿勢をとっている京都府立医大の福井道明先生がディベートを行いました。
山田先生は、最近発表された糖質制限食の有効性と安全性を証明する多くの研究データを示したうえで、「緩やかな糖質制限食は百利あって一害なし」と結びました。
一方の福井先生は、糖質制限食では蛋白摂取量が増えるので、腎障害を悪化させる懸念があること、また脂質の摂取が過剰になるためLDLコレステロール(悪玉コレステロール)の上昇をきたすケースがあると述べ、糖質制限の危険性を強調しました。しかし、これら二つのポイントは欧米ではすでにほぼ否定されているものであり、糖質制限食を批判する根拠にはなりえないでしょう。
というわけで、このディベートは緩やかな糖質制限推進派の山田先生の圧勝という印象でした。
保守本流の日本糖尿病学会でこのようなディベートが行われたことは、いよいよ糖質制限食が主流になる前兆という気がしてなりません。

2014.10.30更新

糖尿病食事療法のトレンドの大転換

米国の新しい糖尿病食事療法のガイドラインに関するシンポジウムが、今年6月のアメリカ糖尿病学会(サンフランシスコ)の中で開催されました。

このシンポジウムでは終始、食事療法の個別化(個々の患者さんに合わせたテーラーメイドの食事療法)の重要性が強調されていました。また、議論の多かった糖質制限食の有効性と安全性を証明する多くの研究データが紹介されました。
エネルギー摂取量とエネルギー消費量の差が肥満の程度を決定するという古い概念は否定され、食事の内容がエネルギー摂取だけでなくエネルギー消費や肥満、2型糖尿病の発症にそれぞれ独立して関与するという新しい概念が提示されました。
また、脂質制限の意義はほぼ完全に否定されました。

糖尿病食事療法は「どんな食事法が正しいか?」を議論する時代から「それぞれの患者さんの個性に合った食事法としてどんなものがあるか」を議論する時代になったということでしょう。

2014.10.29更新

糖尿病予備軍でも癌のリスクが増える!

①空腹時血糖100~125mg/dL ②糖負荷試験2時間値 140~199mg/dl HbA1c5.7~6.4% のいずれかに該当する状態を前糖尿病と言います。(いわゆる糖尿病予備軍ですね) 
最近、中国の研究者たちが約90万人の人を対象にして調査を行ったところ、前糖尿病全体ではのリスクが15%も上昇することがわかりました。上記の①に当てはまる人では49%、②に当てはまる人では25%の癌のリスクの上昇が示されました。
癌の種別では肝癌>胃・大腸癌>子宮癌の順でリスクが上昇することがわかりました。肺癌、前立腺癌、卵巣癌、腎癌、膀胱癌に関しては統計学的に意味のあるリスクの上昇は見られませんでした。

最近、糖尿病の患者さんで癌のリスクが上昇するという報告が相次いでいましたが、この研究では前糖尿病と癌の関連が初めて明らかにされたわけです。「境界型糖尿病」、「糖尿病予備軍」と言われている人は、まだ糖尿病になっていないからと言って甘く見てはいけませんね!

2014.10.27更新

緑茶をたくさん飲む人は認知症になりにくい!

緑茶の摂取量と認知症のリスクの関係に関する興味深い研究結果が発表されたのでご紹介します。

60歳以上の人490人を、緑茶を飲む頻度によって3つのグループに分け、それぞれのグループで認知症を発症した人の割合を調べました。
毎日緑茶を飲む習慣のあるグループでは157人中18人(11.5%)、週に1~6日緑茶を飲むグループでは195人中29人(14.9%)だったのに対し、緑茶を全く飲まないグループでは138人中43人(31.2%)でした。
緑茶を飲んでいる人の認知症を発症するリスクは飲んでいない人の3分の1~2分の1であることがわかりました。
研究者たちは、緑茶に含まれるカテキンなどのポリフェノール類が認知症発症のリスクを低減させれている可能性があると考えています。
ちなみに、コーヒー、紅茶についても同様な研究が行われましたが、これらが認知症発症リスクを低減させる効果は見いだされませんでした。
今後、緑茶に含まれる天然化合物の作用が解明されれば、有効な認知症予防法の開発につながるかもしれませんね。

2014.10.22更新

認知症セミナー「認知症で悩まないために」を開催します

軽度認知障害(MCI=Mild Cognitive Impairment)とは、記憶力の低下は見られるものの、他の認知機能に障害がなく、日常生活に支障をきたしていない状態のことをいいます。

筑波大学准教授の内田和彦先生は、自らたち上げたMCBIというバイオベンチャー企業と連携して、軽度認知障害(MCI)の有無を血液検査で簡便に判定できる「血液診断マーカー」を開発されました。

今回、当院ではこの内田先生から軽度認知障害(MCI)と認知症について直接お話しをうかがえるセミナーを企画しました。

日時:2014年11月29日 14:30~16:30(受付開始14:00)
会場:小早川医院(名古屋市昭和区前山町1-19 つばめ前山町ビルA棟1F)

プログラム概要
1.認知症と軽度認知障害(MCI)について
    筑波大学准教授 医学医療系・産学リエゾン研究センター  内田 和彦

2.認知症の早期発見と認知症を予防する生活
    株式会社MCBI 取締役 渕木 幹男

3.最後に
    小早川医院院長 小早川裕之
 

お申込みおよびお問い合わせは小早川医院(下記)までお願いいたします。
お申し込みの際はお名前、参加人数、電話番号をお教えください。
     FAX: 052-752-0805
     mail: hiroyuki@kobayakawa.jp
     TEL: 052-752-0800(お電話は診療時間内にお願いいたします)

なお、定員になり次第締め切らさせていただきますので、お早目にお申し込みください。

認知症は早期発見・早期治療が大切です。このチャンスにぜひ認知症に関する知識を深めていただき、将来に備えてください!

 
 

  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • 小早川医院 Facebook
  • インスタグラム
  • 公式LINEアカウント
  • 052-752-0800
  • メールでのお問い合わせ
pagetop