2012.09.24更新
どの程度の糖質制限が適切か?
最近、糖質制限がマスコミに取り上げられる機会が増え、ちょっとしたブームの様相を呈しています。書店で糖質制限に関する雑誌や書籍を目にすることも多くなりました。その内容は多くの場合、糖質(炭水化物)を摂取することを罪悪のようにとらえ、3食とも炭水化物を抜く、あるいは一日の炭水化物摂取量を130g以内に抑えるなど、厳しい糖質制限を推奨しており、あたかも糖質制限が万能の食事療法であるかのような表現がなされています。私はこのような状況に危機感を感じています。三大栄養素の一角を占める炭水化物は摂取していけないのではなく、適切な量を摂取すべきなのです。
昨日のブログでご紹介したスウェーデンの大規模研究をはじめとして、糖質制限(低炭水化物)食を厳しくすればするほど総死亡、心血管病の発症やそれによる死亡、癌の発症やそれによる死亡が増えるという報告が次々となされています。ハーバードのFungらの研究では植物性脂肪・タンパク質中心の糖質制限を行えば、このような弊害はないことが明らかになっていますが、糖質制限を厳しくすればするほど動物性脂肪・タンパク質の比重が高くなりがちであることを考えると、やはり無駄な糖質制限は危険です。
それでは、どの程度の糖質制限が適切なのでしょうか?この点に関しては、日本ローカーボ食研究会理事の灰本先生が立派な研究をされています。この研究では、HbA1c<9.0%の患者さんたちには夕食のみの炭水化物制限(1CARD), HbA1c≧9.0%の患者さんたちには朝食と夕食の炭水化物制限(2CARD)を指導しています。1CARDを指導した患者さんたちの平均HbA1cは7.3%, 2CARDを指導した患者さんたちの平均HbA1cは10.6%と大きな差があったにもかかわらず、1年後の平均HbA1cはそれぞれ6.6%, 7.0%とまずまずの値におさまっていました。この結果は、糖尿病の重症度に応じて糖質制限の程度を決めることにより、良好なコントロールを達成できることを示しています。
糖質制限は医師や栄養士の指示に従い、必要最小限の程度にとどめるべきです。民間療法的な極端な糖質制限は避けるべきであると考えています。
2012.09.23更新
糖質制限(低炭水化物)食におけるタンパク質・炭水化物の質の重要性
今年6月にまたしても安易な糖質制限(低炭水化物)食に警鐘を鳴らす論文が発表されました。
これは30歳から49歳のスウェーデン人女性43396人の食事内容と心血管病(心臓病、脳卒中など)の発生の有無を15年間にわたって追跡するという壮大な研究です。
この結果、やはり糖質制限を厳しくすればするほど心血管病の発生やそれによる死亡が増えることがわかりました。その傾向は特に動物性のタンパク質を中心に摂取した人に顕著であったということです。
これは以前にご紹介したハーバード大学のFung博士らの研究結果と一致するものです。
そして、この論文では結論として、糖質制限を行う時には炭水化物の質(精製されたものを避け、全粒粉のパンやパスタ、玄米など精製度の低い物を用いる)やタンパク質の質(動物性のものを減らし植物性のものを増やす)にこだわらないと、心血管病のリスクが増すことになると注意を促しています。
糖質制限を実践されている方はこのことを肝に銘じていただきたいと思います。
2012.09.20更新
糖質制限(ローカーボ)食のレシピ
はじめまして、管理栄養士の坂井です。
今月から糖質制限(ローカーボ)食の栄養指導を担当させていただいています。
最近、自宅でもローカーボの食材を使って献立を考えています。マイブームはもやしと豆腐です。安くて、いつでも手に入るので初心者でも挑戦しやすい食材だと思います。
レシピが完成したらブログにアップしますのでお楽しみに
管理栄養士 坂井 恭子
2012.09.12更新
糖質制限で血糖コントロールが良くなる本当の理由
最近、糖尿病の新しい食事療法として糖質制限(低炭水化物)食が注目を集めており、週刊誌やテレビ番組で取り上げられることも多くなりました。
糖質制限に関する書籍もたくさん出版されています。その多くが、糖質摂取量を1日130g以下に抑えるというような厳しい制限を勧めています。「糖質を摂取すると血糖値が上がるので摂取しなければ良い。」といった短絡的な論調も目立ちます。しかし、これは糖質制限食で長期的に血糖コントロールが改善するメカニズムとは別物です。
では、なぜ糖質制限で血糖コントロールが良くなるのでしょうか?
私の経験では、糖質制限を行うと多くの場合インスリン分泌が改善します。これは、糖質制限により膵臓に対するインスリン分泌刺激が少なくなり、疲弊しかかった膵臓を休息させることができるためと考えられます。
また、糖質制限でインスリン抵抗性(インスリンの効きにくさ)も改善します。
夕食のみ炭水化物を抜く程度のマイルドな糖質制限(低炭水化物)食でも、数か月以上続けると徐々に血糖コントロールが改善し、HbA1cが下がってくるのはこうした理由によると考えています。マイルドな糖質制限を続けていると、糖質をある程度摂取しても食後血糖が上がりにくくなるのです。また、重症の糖尿病で当初は3食とも糖質を抜く厳しい制限で治療を始めた場合でも、しだいに2食制限→1食制限と制限を緩めることができる場合が多いのです。これも糖質制限によるインスリン分泌とインスリン抵抗性の改善によると考えています。
私がマイルドな糖質制限をお勧めするのにはこのような背景があります。血液中にケトン体が増えるような厳しい糖質制限は、確かに素早く血糖を下げる効果はありますが、長期的に見た安全性に疑問が残ります。以前のブログでもお話ししたように、厳しい糖質制限によって脂質が動物性脂肪に偏り過ぎたり、赤肉の摂取量が増えすぎることにより、心血管死やガンによる死亡が増える可能性があります。また、厳しい糖質制限によって増加した血液中のケトン体が有害な作用を起こす可能性も否定はできないのです。
2012.09.10更新
めまい
9月に入っても、まだまだ暑い日が続いていますね。
当院では8月ごろからめまいを訴える患者様が増えています。人によって症状は様々ですが、天井がグルグル回る回転性のめまいや、頭の向きを変えるとめまいが強くなる頭位変換性のめまいなどがあり、吐き気を伴う場合もあります。
猛暑により自律神経のバランスが崩れているのが一因だそうです。
注射や内服薬で治療しますが、吐気がひどく水分もとれないような場合には点滴もします。
めまいは命にかかわる病気ではありませんが、治療によって症状の改善が早まるので、我慢せずに早めに診察を受けられることをお勧めします。
看護師 石川 小由美
2012.09.05更新
低炭水化物ダイエット(糖質制限食)
毎年健康診断で悪玉コレステロールが高いと言われるので院長に相談したところ、炭水化物を減らすと悪玉コレステロールが減り善玉コレステロールが増えて、体重も減る!と言われました。
昨年10月ごろから早速実行してみました。最初は朝、昼、夜ともになるべく炭水化物を食べないようにしていましたが、全く炭水化物を食べないと頭が馬鹿になる!と言われ(笑)夜だけお米を食べないようにしていました。冬は運動するためお腹がすき、ついつい食べてしまっていました。
甘い物も大好きなので、我慢せず食べていましたが、約1年が経過したところで4kgのダイエットに成功中!目標はあと2kgかな?
今年の健康診断が楽しみです。
事務 阪野 知子
2012.09.04更新
AGEをご存知ですか?
当院では生活習慣病の方に糖質制限食の栄養指導を行っています。糖質制限食は食後血糖を下げる効果があることが知られています。
体が老化していく原因の一つとしてAGE(糖化最終産物)という物質があるのをご存知ですか?AGEは過剰な糖質の摂取によって作られます。本来エネルギーとして燃やされるべき量以上の糖質を摂取した結果、体を構成しているタンパク質と糖が反応を起こします。そうなると、タンパク質の本来の機能が失われ、様々な病気や老化につながります。
日ごろから体の糖化を少しでも遅らせるように心がけましょう。
例えば、食後血糖値が上がってAGEがつくられるのは食後1時間です。自分の糖代謝能力を知るためにも食後血糖値を測ってみてはいかがでしょう? また、食後血糖が高めの方には、食事直後の軽い運動(ウォーキング、スクワットなど)がお勧めです。食事直後の運動は食後血糖を下げ、糖化を防いでくれます。
管理栄養士 小早川 宏江
2012.09.03更新
プラセンタ
最初の3ヶ月は、1週間に4アンプル8cc注射していました。
その時は、アレルギーの皮膚のかゆみもなく調子良かったのですが、その後1週間に2アンプル4ccに減らしてからかゆみ?
でも今年は例年にないほどの猛暑 あせもの可能性?(笑)
プラセンタを注射しに来られる患者さんも増えています。いろいろな症状の方がいらっしゃいます。
注射をしないと調子が悪いと、みなさん定期的に通われています。
症状が少しでも良くなるといいです
飲み薬もあるのですが、値段も高いし効き目も注射にはかなわないそうです。
注射は自費で1アンプル1000円(初回は初診料2000円かかります)
2回目からは注射の値段だけです。
保険治療もありますが、更年期障害の女性の方と授乳中でお乳が出ない方にしか保険は使えません。
患者さんの情報によると他院より値段が安いそうです。
自分にしか分からない不快な症状や痛みのある方はドクターにご相談ください。
看護師 山本 明代
2012.09.02更新
ナイアシン(ビタミンB3)
ナイアシンはビタミンB群のひとつで、ニコチン酸とニコチン酸アミドの総称です。体内でエネルギー産生やアミノ酸、脂質代謝にかかわる補酵素として重要な働きをになっている栄養素です。また、遺伝子やホルモンの合成、細胞の分化にもかかわるほか、血管拡張作用を持ち、血液の循環を良くする働きも持つ重要なビタミンです。
ナイアシンが不足すると皮膚の水疱・角化・乾燥、口角炎、口内炎、食欲不振、不眠症、神経症など多彩な症状が出現します。
ナイアシンは主に肉、魚、とくに刺身に多く含まれています。牛乳や緑黄色野菜、豆類、穀物などにも含まれています。日本人が主食とする精白米は玄米の1/13しかナイアシンを含んでいないので、主食の摂り方にも注意が必要です。
ナイアシン欠乏による上記の症状の改善以外にも、ナイアシンを積極的に摂取することで、症状の改善が認められた例が以前から多数報告されています。うつ病や統合失調症が改善したという報告が多く、また、変形性膝関節症の痛みが軽減したという報告もみられます。
ナイアシンは当院でご紹介しているマルチビタミン&ミネラルの中に含まれているほか、ナイアシンのみのサプリメントもあります。興味のある方はご相談ください。
2012.09.01更新
コエンザイムQ10(CoQ10)
コエンザイムQ10は体内のあらゆる細胞に存在する生命活動に必須の補酵素です。主に肉類や魚介類などの食品に含まれる使用性のビタミン様物質です。20台をピークに体内での産生量は大幅に減少すると言われており、健康な生活を送るためには食材からの摂取やサプリメントによる補給を心がける必要があります。
コエンザイムQ10が不足すると、細胞内でのエネルギー産生が不十分となり、だるい、疲れやすい、食欲がない、冷え性、風邪をひきやすいなどの症状が出てきます。
コレステロールを下げるためにスタチンと呼ばれる系統の薬を服用すると、体内のコエンザイムQ10濃度が下がってしまうことが知られています。
スタチンはコレステロールの合成を阻害する働きを持っていますが、コエンザイムQ10の合成は途中までコレステロールの合成と同じ経路をたどるため、コエンザイムQ10の合成も同時に阻害してしまうのです。
スタチンを服用するときは、同時にコエンザイムQ10を含むサプリメントを摂取するとよいでしょう。
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (5)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (8)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (2)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (5)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (7)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (7)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (7)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (8)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (11)
- 2013年9月 (10)
- 2013年8月 (9)
- 2013年7月 (7)
- 2013年6月 (10)
- 2013年5月 (10)
- 2013年4月 (9)
- 2013年3月 (9)
- 2013年2月 (10)
- 2013年1月 (11)
- 2012年12月 (10)
- 2012年11月 (8)
- 2012年10月 (8)
- 2012年9月 (10)
- 2012年8月 (8)
- 2012年7月 (21)
- 2012年6月 (17)
- 2012年5月 (14)
- 2012年4月 (10)
- 2012年3月 (15)
- 2012年2月 (7)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (1)