院長ブログ

2013.01.30更新

ローカーボ食研究会学術集会で糖尿病の症例報告をしました

1月27日の日曜日の午後、名古屋駅前の安保ホールで日本ローカーボ食研究会の第3回学術集会が開催されました。
医師、栄養士、看護師など、合わせて70名程度の参加者があり、盛会となりました。参加者は回を追うごとに増えており、また低炭水化物の食品を販売する協賛業者の数も増加傾向で、糖質制限(低炭水化物)食に対する関心の高まりを実感しました。 
冒頭で、名古屋大学理学部名誉教授の加藤 潔先生が「生命の進化における炭水化物の意義」というテーマで講演されました。先生は、炭水化物の代謝の過程でできる様々な物質から脂質、蛋白質が作られることを明らかにされ、炭水化物の代謝経路が人間の代謝の根幹を成していることを強調されました。

灰本クリニックの灰本先生は、極端な糖質制限は総死亡、ガンによる死亡、心血管死を増やすので危険であることを改めて強調されました。そのうえで、糖尿病の重症度(すなわちHbA1cの値)によって糖質制限の程度を決定するのが合理的であり、大半の患者さんは、1日1食の炭水化物を抜く程度のマイルドな糖質制限で十分に治療が可能であると述べられました。

私は、肥満のある糖尿病の症例を2例報告しました。1例は糖質制限(ローカーボ)食で順調に体重が減少し、HbA1cも低下した症例、もう1例は十分に糖質制限ができているにもかかわらず、肥満が改善せず、HbA1cはむしろ上昇してしまった症例です。2番目の例は、アルコールの過剰な摂取が治療の妨げとなっていました。極端な糖質制限を推進している人たちは、「蒸留酒ならいくら飲んでも大丈夫」と喧伝していますが、この症例はそれが間違いであることを証明しています。

今回の学術集会では、最近ともすると悪者扱いされがちな炭水化物が、実は生体の代謝の根幹を成す必須の栄養素であることが明らかになりました。一方、炭水化物の過剰摂取は糖尿病・肥満を悪化させることも事実です。今後のローカーボ(糖質制限)食の課題は、炭水化物をやみくもに減らすのではなく、それぞれの患者さんに適切な炭水化物摂取量をいかに設定していくかにあると感じました。 

2013.01.22更新

インフルエンザの流行が本格化!

1月16に愛知県にインフルエンザ警報が出されました。
今週に入ってから、当院でもインフルエンザと診断される方が急増しています。(ほとんどがA型で1人だけがB型でした)

私見ですが、今年のA型インフルエンザの特徴は・・
 ①熱はあまり上がらない(診断時、37度台の方が意外に多い)
 ②発病当初から咳がひどい
 ③症状が比較的軽く「普通の風邪」のような印象を与える患者さんが多い

昨年12月22日の院長ブログでもお知らせしましたが、当院では今シーズンからインフルエンザの早期診断が可能な分析装置を導入しました。この装置は従来のインフルエンザ診断キットの8~16倍もの感度を持っているので、発症直後でも診断できる確率が高くなっています。
実際、37度台前半の微熱と咳という程度の症状で来院された発症間もない方が、この装置でインフルエンザと診断されるケースを数多く経験しています。

軽い症状であっても、インフルエンザかどうかを早く知りたいという方はぜひご相談ください。

2013.01.20更新

花粉症対策(その1)・・・ビタミンD

花粉は人間の体にとっては異物ですから、それが体内に入ってきたときに一時的にくしゃみが出るのは、異物を排除する当然の反応であり、病的とは言えません。しかし、一日中鼻水が出続けたり鼻詰まりが続いたりする、いわゆる花粉症の症状は、明らかに過剰な反応といえます。花粉症は、花粉という異物に対する免疫反応の調節がうまくいっていない状態であると考えられます。

このような免疫反応を調整して正常化する働きを持つのがビタミンDです。血液中のビタミンDは日光にあたることによっても増加しますが、それが十分にできない方にはサプリメントとして摂取することをお勧めします。
1日2000~4000単位のビタミンDを摂取することで、花粉症がコントロールできることが多いようです。

ビタミンDにはそれ以外にも風邪やインフルエンザの予防効果や、発ガンを防ぐ効果が報告されていますので、健康維持のためには最適なサプリメントといえます。

2013.01.14更新

花粉症の季節!

今年も花粉症の季節が近づいてきました。

昨年の夏は猛暑で、日照時間が長く平均気温も高かったため、名古屋市ではスギとヒノキを合計した花粉の飛散量は昨年の5~6倍程度になる見込みです。本格的な飛散は2月中旬ごろからと予測されていますが、例年花粉症のある方は少し早目(1月下旬)には抗アレルギー薬を飲み始めるのが良いでしょう。くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどのアレルギーの症状が本格的に起きてしまってから薬を飲み始めても症状を抑えきれないことが多いからです。

2013.01.12更新

インフルエンザ、風邪の予防策

1月10日、11日のブログでわかっていただいたと思いますが、インフルエンザや風邪を予防するための栄養面での対策は、バランスの良い食事で栄養素をしっかり摂ることに加えて、ビタミンCやビタミンDの多い食べ物を摂ることです。

手軽に食べられる果物であるミカンなどの柑橘類には、ビタミンCとビタミンCの効果を高めるヘスペリジン(ビタミンP)のほか、βカロチンも豊富に含まれています。

ビタミンDは、干しシイタケ、魚介類に多く含まれています。

また、サプリメントという形でこれらのビタミンを摂取することも有効です。ビタミンC,Dともにそれほど高価なサプリメントではないので、これからのシーズンにはお勧めです。
興味のある方はぜひご相談ください。

2013.01.11更新

インフルエンザ、風邪の予防に役立つ栄養素(2)・・ビタミンD

インフルエンザの予防にビタミンDが有効であることを、東京慈恵会医大の研究チームが2010年3月に報告しています。

実験は、インフルエンザの流行期に、6歳から15歳の子供334人を対象に行われ、半数にビタミンD 30μg 入りカプセルを、残り半数にビタミンDが入っていないカプセルを毎日与えました。
ビタミンD入りグループのインフルエンザ発症率は10.8%で、ビタミンDなしのグループの18.6%の約半分におさまったということです。

冬は紫外線を浴びる量が減り、体内のビタミンDの量が減りますが、これが冬にインフルエンザが流行しやすいことの一因とも考えられています。

2013.01.10更新

インフルエンザ、風邪の予防に役立つ栄養素(1)・・ビタミンC

年末年始の寒さが厳しかったせいか、風邪の患者さんが多く来院されています。また、3日ほど前からA型インフルエンザの患者さんが1日に数人受診されています。昨年末から関東地方でインフルエンザの流行が始まりましたが、名古屋もそろそろインフルエンザの流行期に入った可能性があります。そこで、インフルエンザ、風邪の予防策を3回に分けてお伝えします。

第1回目はビタミンCについてです。

ビタミンCには、免疫機能を向上させる作用があります。

また、免疫反応の中心となる白血球は、活性酸素の害から自信を守るために、十分なビタミンCを必要とします。
ビタミンCが豊富な白血球は、より多くの異物を処理できると言われています。

ノーベル化学賞を受賞したライナス・ポーリング博士は、風邪を予防するために、毎日1000mgのビタミンCを摂取するように推奨しています。

2013.01.07更新

明けましておめでとうございます

当院のコンセプトは、生活習慣病の適切な予防・治療を通して老化を予防すること(アンチエイジング)にあります。
昨年は、このコンセプトに沿って糖尿病やメタボリック症候群の食事療法として糖質制限(低炭水化物)食の普及に努め、女性の更年期障害および男性のLOH症候群やED治療、AGAの治療、禁煙治療などにも注力しました。また、サプリメントやプラセンタなどの代替医療も必要に応じて積極的に治療に採り入れました。その結果、かなりの成果を上げることができ、多くの患者さんに喜んでいただけたものと自負しております。

ところで、老化予防(アンチエイジング)とは老化を完全に防ぐという意味ではなく、あくまでも老化のスピードを極力遅らせる医療です。老化は一定の割合で必ず進んでゆくのです。その結果として避けて通れないのが認知症です。

最近、当院に通院されている患者さんの中にも認知症の症状がみられる方が増えています。
認知症はかかったご本人もつらいのですが、それ以上に介護する家族に負担がかかります。その結果として、介護者までが体調を崩したり、うつ病などの心の病にかかってしまうことさえあります。

今年は、老化予防(アンチエイジング)をさらに推進するとともに、老化の結果である認知症の対策にも注力して行きたいと考えております。

今年もまた、当ウェブサイトをご愛読いただきますよう、よろしくお願いいたします。

2012.12.23更新

グルカゴン・ルネッサンス!(糖尿病治療におけるグルカゴンの重要性)

先日、東京で順天堂大学の河盛隆造先生の講演を聴く機会がありました。
河盛先生は大阪大学で人工すい臓の研究に携わってこられた方で、常に日本の糖尿病研究の最先端を走っておられます。
先生のお話は何度もうかがっているのですが、理論的かつ情熱的な名調子で、何度聞いても引き込まれてしまいます。

先生は以前から血糖値は「糖の流れ」で決まると強調されています。
食後、食物中の炭水化物は速やかに分解されてブドウ糖となり、小腸から吸収されます。同時にすい臓のβ細胞からは速やかにインスリンが分泌されます。ブドウ糖とインスリンのカクテルが門脈という太い血管を通って肝臓に流れ込み、インスリンの作用によって肝臓にブドウ糖が取り込まれます。肝臓を通り抜けたブドウ糖により全身の血糖値が上昇しますが、インスリンの働きにより、ブドウ糖は筋肉や脂肪細胞に取り込まれ、速やかに血糖値は食事前の値に戻るのです。すい臓のα細胞から分泌されるグルカゴンは肝臓でインスリンと逆の働きをします。すなわち、肝臓からの糖の放出を増やし、血糖値を上げる方向に働きます。

以前はインスリンばかりが注目を集めていましたが、最近ではこのグルカゴンにもスポットが当たることが多くなりました。
血糖コントロールが不良な2型糖尿病の患者さんで、血中のグルカゴンレベルが上昇しているというデータもでてきており、グルカゴンも「糖の流れ」の調節に大きな役割をしていることがわかってきました。

今までは、血糖とインスリンレベルのコントロールだけに注目が集まっていましたが、河盛先生はグルカゴンのコントロールにも注意を払う必要があると述べられ、これを「グルカゴン・ルネッサンス」と表現されました。そしてDPP-4阻害薬、ビグアナイド系薬剤がグルカゴンのコントロールに有効であることも強調されました。

糖質制限(低炭水化物)食を実践している患者さんでも、早朝空腹時血糖が下がらない方が時々おられます。
当院で推奨しているマイルドな糖質制限では、通常夕食の炭水化物を抜く代わりに脂質、蛋白質を多めにとりますが、多量の蛋白質の摂取が夜間のすい臓からのグルカゴン分泌を刺激している可能性があります。この場合、ビグアナイド系薬剤やDPP-4阻害薬で改善するのは良く経験することですが、河盛先生の講演はこれを理論的に裏付けるものでした。

現状では、糖質制限(低炭水化物)食でインスリン分泌刺激を最小限にしてすい臓のβ細胞への負荷をできるだけ軽減し、グルカゴンの分泌が高まるようであればビグアナイド系薬剤やDPP-4阻害薬でグルカゴン分泌を抑えるのが最も合理的な糖尿病治療であると考えています。

2012.12.22更新

インフルエンザを早期に診断できる分析装置を導入しました

今年もいよいよインフルエンザの流行が始まりました。
インフルエンザに感染して発熱してから1週間程度はウィルスを排出するため、この間仕事や学校を休まなくてはなりません。
これは非常に大きな社会的損失です。ですから、インフルエンザはできるだけ早期に診断し、感染した人と感染していない人との接触を最小限にする必要があります。

従来のインフルエンザ診断キットは発熱してから12時間以上経過しないと反応しにくいという弱点がありました。
当院ではインフルエンザを少しでも早く診断する目的で今年から高感度の分析装置を導入しました。これは写真現像の技術を応用して高感度化した装置で、従来のインフルエンザ診断キットの8~16倍もの感度を持っています。これを用いれば、インフルエンザの患者さんが発熱してすぐに来られたとしても、インフルエンザと正しく診断できる可能性が高くなります。

発熱、関節の痛み、全身の倦怠感などインフルエンザを疑わせる症状がある場合は、早めに当院にご相談ください。

  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • 小早川医院 Facebook
  • インスタグラム
  • 公式LINEアカウント
  • 052-752-0800
  • メールでのお問い合わせ
pagetop