9月, 2013 - 小早川医院のブログ

2013.09.30更新

糖尿病の低血糖と高血糖はいずれも脳萎縮と関連・・EASDより(その1)

今日から数回にわたって、ヨーロッパ糖尿病学会(EASD)で発表された興味深い研究成果をいくつかご紹介したいと思います。

第一回目は、糖尿病患者さんの高血糖と低血糖が、アルツハイマー型認知症の原因となる脳の「海馬」という部分の萎縮をどの程度進行させるかについての研究です。これは日本人による発表でした。

大阪府の藍野病院の吉田先生らは、60歳以上の2型糖尿病の患者さん121人の海馬の萎縮の程度をMRIを用いて5年間追跡しました。その結果からこの121人の患者さんを、明らかに海馬の萎縮の進行が見られた群(萎縮群)と進行が見られなかった群(非萎縮群)の2群に分けて比較したところ、次のようなことがわかりました。

①萎縮群は非萎縮群に比べて高齢であった。

②萎縮群は非萎縮群に比べて食後2時間の血糖値が高かった。

③萎縮群は非萎縮群に比べて低血糖発作の回数が多かった。

④萎縮群は非萎縮群に比べて内臓脂肪が多かった。

これらの事実から吉田先生らは、「糖尿病では高血糖、低血糖のいずれも認知症の進行と関連しており、認知症の予防の意味からも、適切な血糖値を維持することが極めて重要である。」とまとめています。

「適切な血糖値」の範囲が難しいわけですが、いずれにせよ血糖の変動をできる限り小さくすること、そして食後高血糖を防ぐことが認知症の予防につながるのではないかという印象を受けました。

写真は有名なガウディのサグラダ・ファミリア聖堂の夜景です
                ↓

2013.09.28更新

ヨーロッパ糖尿病学会(EASD)に参加してきました

9月23日からスペインのバルセロナで開催されたヨーロッパ糖尿病学会(EASD)に参加してきました。
この学会は今年で49回目を迎える歴史ある学会で、アメリカ糖尿病学会と並んで、世界の糖尿病治療の方向性に大きな影響力を持つ重要な学会です。
今回も、全世界の130以上の国から18000人もの臨床医や研究者が集まりました。

プログラムを概観すると、DPP4阻害薬など最新の糖尿病薬をテーマとした演題が数多く出されている一方で、食事療法や運動療法に関する演題も目立っていました。糖質制限食に関するものも散見されました。
また、アメリカ糖尿病学会の流れを受けて、「低血糖と高血糖、どちらが問題か?」といったディベートがあったり、「糖尿病と認知症」、「糖尿病と癌」といった幅広い演題が見られたのが今回の特徴です。
糖尿病治療が一つの転換期を迎えているのを象徴する学会でした。

次回から何回かに分けて、私が興味をひかれた演題についてお話ししたいと思います。

2013.09.27更新

マンナンヒカリ試食会。

こんにちはhappy01管理栄養士の坂井です。

9月14日(土)に大塚食品さんに来ていただき、マンナンヒカリの試食と勉強会をしました。

栄養指導時にいつもお渡ししているものですが、より一層すごいものだということがわかりました。

スーパーなどで買うと900円ほどするので高いと思われがちなのですが、一食当たりに置き換えると20~30円ほどなのです。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、こんにゃくでできた粒なので食感はぱらぱらっとしてます。なのでチャーハンを作るときはマンナンヒカリが入っているとぱらぱらになるのでとてもおいしく作ることができます。

こんにゃくでできた粒なのでもちろん食物繊維たっぷりで糖質とカロリーは
控えめ。

食欲の秋、ごはんがおいしくなる季節です。ついつい食べ過ぎてこの秋で血糖値が!コレステロールが!とならないようにぜひお試しください。

2013.09.17更新

4種類の「慢性胃炎」

検診の結果を見ているとよく「慢性胃炎」という言葉が出てきます。「慢性胃炎」といわれて漫然と胃薬を続けている方も多いようです。わが国の「慢性胃炎」には大きく分けて次の4種類が含まれています。

①ピロリ菌の感染によって起こった胃炎(病理組織で証明されたもの)

②内視鏡検査などで胃の粘膜がただれている状態・・内視鏡的胃炎

③胃が痛い、もたれるなどの自覚症状で定義される胃炎

④保険病名としての慢性胃炎

これらの内で必ず治療が必要なのは①と③です。①のピロリ菌による胃炎は、除菌治療を行うことにより症状が改善し胃がんの危険性も大幅に低下します。③は機能性ディスペプシアと言われるもので、投薬により症状がコントロールできます。

検診の胃バリウム検査などで「慢性胃炎」といわれたら、必ず医療機関で診察を受けましょう。あなたの「慢性胃炎」が上の4つの内どれに相当するかを明らかにしてもらう必要があるからです。そのために、胃カメラやピロリ菌の検査が必要になることもあります。

2013.09.16更新

軽度認知機能障害(MCI)

認知症と加齢によるもの忘れの中間にあたるものが軽度認知機能障害(MCI)です。日本のブレインバンクの報告によると、MCIの高齢者56例の病理組織には、アルツハイマー型認知症は19%しか含まれておらず、脳血管障害やレビー小体型認知症など様々な疾患が見られたとのことです。

したがって脳内アセチルコリンしか増やさない薬だと、MCIの人の一部にしか効かないということになり、ドパミンとアセチルコリン両方を増やすお薬の方が、認知症が発症するのを予防できる確率が高いと考えられます。

一方、イチョウ葉エキスやビタミンEについては、認知症予防に効果がないという報告が増えています。

それらに代わって、フェルラ酸含有食品(フェルガード)が注目されています。動物実験で老人斑の形成を予防したり、動物の認知機能を向上させたりする作用が科学的に証明されており、臨床的にも有効性を示す論文が数多く発表されています。

2013.09.13更新

男性に対するプラセンタの効果

男性ホルモンであるテストステロンの代謝産物「ジヒドロテストステロン」の過剰分泌が前立腺肥大や前立腺がんの原因となりますが、その過剰分泌をプラセンタエキスが抑制するという報告があります。これはプラセンタの持つ「調整作用」によるものと考えられています。

ジヒドロテストステロンの過剰分泌は男性の薄毛の原因になることもわかっていますので、プラセンタは前立腺肥大や前立腺がんの進行を抑制するとともに、薄毛にも有効であると考えられます。

男性にもプラセンタは有効なのです!

2013.09.11更新

糖尿病で治療中の方へ・・マンナンヒカリ試食会のお知らせ

こんにちはhappy01管理栄養士の坂井です。

9月に入って朝と夜は涼しくなる日が多くなり過ごしやすくなってきましたね。

夏には食欲が落ちたものの秋に近づくにつれだんだん食欲がわいてきましたwink

実りの秋ということで栗、さつまいも、かぼちゃなどのスイーツも出てきてますね~。どれも血糖値を上げるものばかりです(笑)

我慢せずちょこっとだけ味わうのもいいのですが、普段の食事も気を付けたいところです。

そんなことで9月14日(土)13時半から大塚食品さんのマンナンヒカリ試食会を実施いたします。

【マンナンヒカリ】とは何かと言いますと、お米の粒に似せたこんにゃく利用食品です。これを1合と普通のお米を一緒に炊くことによってご飯に含まれる糖質やカロリーをダウンさせ、食物繊維を増やすことができます。その結果、普通のお米を食べるより血糖値の上昇がゆるやかになり、減量しやすくなります。糖尿病で治療中の方にはぴったりの食品です。

栄養指導でもお渡ししてるものですが、試食しながらマンナンヒカリのことを学べます!サンプルをもらってもなかなかおうちではやらなくて。。。という方にはもってこいの試食会です。

試食会を通じ、皆様にもその知識をお伝えできればいいなとおもっております。happy01

2013.09.04更新

レビー小体型認知症

三大認知症といえば、「アルツハイマー型認知症」、「レビー小体型認知症」、「脳血管性認知症」を指しますが、最近特に注目を集めているのが「レビー小体型認知症」です。1976年にこの疾患を世界で初めて報告したのは横浜市立大学名誉教授の小坂憲司先生です。

その後、世界各地で同様の症例が報告され、1995年にCDLBというレビー小体型認知症の国際的研究グループが結成され、その翌年にはレビー小体型認知症の臨床診断基準(CDLBガイドライン)が発表されました。それからまだ17年しか経過していないわけですから、医師の間でレビー小体型認知症がまだあまり知られていないのも当然のことかもしれません。

CDLBガイドライには、レビー小体型認知症の様々な特徴が網羅されています。
この診断基準によれば、「認知障害」は必須条件で、その他に「幻視」「パーキンソン症状」「認知機能の変動」の3つの症状のうち2つを満たすとレビー小体型認知症の可能性が高いとされます。その他にも注目すべき特徴として、「転倒・失神」「幻覚・妄想」「うつ」「後頭葉の血流低下」などの症状が挙げられています。

このように多彩な症状を呈するレビー小体型認知症は、「レビー小体」というタンパク質の蓄積が原因で起こります。この物質は今から100年ほど前にドイツのミュンヘン大学でF・レビーによって発見されました。
有名なパーキンソン病もレビー小体を原因とする病気です。レビー小体型認知症とパーキンソン病を合わせて「レビー小体病」と呼びます。

レビー小体型認知症とパーキンソン病は兄弟の様な関係にあるわけですが、病理学的にみると、大脳皮質を中心にレビー小体が広範囲に分布しているのがレビー小体型認知症です。一方、パーキンソン病ではレビー小体は主に脳幹に分布しています。こうしたレビー小体の分布の違いが、症状の違いや診断の相違につながっているわけです。

2013.09.02更新

糖尿病の方にお勧め!;人工甘味料不使用の低糖質チョコレート

こんにちはhappy01管理栄養士の坂井です。もう9月となり、もうすぐ食欲の秋ですね♪
夏は食欲がなかった私も最近は食欲がもどりつつあり、秋の旬食材を楽しみにしております。

食欲の秋!ということですが、甘いスイーツやチョコなども出てくる季節ですね。
患者さんには人工甘味料を利用したチョコや飲み物をおすすめしてきたわけですが、中には人工甘味料が苦手な方もいらっしゃいます。そこで人工甘味料を使っていないのに低糖質なチョコを見つけましたlovely
明治製菓の【チョコレート効果】です。

2種類ありますが、カカオの成分が多ければ多いほど苦みがあり、香りもいいです。カカオに豊富に含まれるカカオポリフェノールは、LDLコレステロールの酸化を防ぎ動脈硬化防止、がん予防の期待、精神活動を高める(集中力がつく)などなどさまざまな作用があります。
また、肥満や糖尿病の患者さんにうれしい低糖質なチョコなんです。shine


このように一粒(5.3g)の糖質量が1.1~1.8gです。カカオの%が多ければ多いほど低糖質です。

ちなみに普通のミルクチョコレート5.3gの糖質量は2.7g。さほど変わらないかと思いがちですが何枚も食べるとどんどん差は開きますよね。
間食の糖質量1日5gが良いとされています。これなら1日3枚ほど食べても5gほどで収まりますね。

ちなみに健康にいいからと言って食べ過ぎては普通のチョコ同様血糖値を急激に上げかねません。ほんのちょこっとブレイクしたいときに1枚だけなど、少量にとどめましょう。

ちなみにスーパーやドラッグストアで簡単に手に入りますのでどなたでも気軽に試すことができます。
苦いのが苦手な方は70%のほうをおすすめします。上級者さんは90%の超濃厚なカカオ成分の入ったものも他メーカーから出ておりますがかなり苦くてチョコの味はほとんどしないのでご注意を。

2013.09.01更新

認知症の「とりつくろい」について

認知症になった人を見てそのご家族が「本人はボケてしまって何も分からないから良いけれど、介護する私たちは振り回されてかなわない」と訴えられるのを時々耳にします。本当にそうでしょうか? 
今日は、認知症になった人の心理を考えてみたいと思います。

認知症になるということは、記憶が失われることで生じた困難の中で、必死になってその事態に対処しようとしては挫折し、混乱と不安の中で生きてゆくことにほかなりません。認知症の人の心理を理解するためには、こうした「対処」、「不安」、「混乱」をしっかりと理解する必要があります。

アルツハイマー型認知症に良く見られる「とりつくろい」も失われて行く記憶に対する「対処」の一つです。「とりつくろう」とは、認知機能の低下に伴って生ずる不都合な部分を隠してうわべを整えようとすることであり、これは他者の目を意識しているからこそ生ずる行為です。ですから、認知症の人たちは「自分だけの世界で生きている人たち」ではなく「周囲の目を気にしすぎるほど気にして生きている人たち」なのです。

認知症の患者さんを介護されているご家族の方には、是非この点を理解していただいて患者さんに寄り添っていただけると、患者さんも介護者もより happy になれると思います。


SEARCH


ARCHIVE


  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • 小早川医院 Facebook
  • インスタグラム
  • 公式LINEアカウント
  • 052-752-0800
  • メールでのお問い合わせ
pagetop