スタッフブログ

2013.12.24更新

大人の通知表

皆さんこんにちは!管理栄養士の南です。
本日は、クリスマスイブ!お子さんたちはサンタさんが待ち遠しいのではないでしょうかsmile
通知表をもらえるお子様にとっては、その結果がプレゼントに関係しているかな???

我が家では、なんと!!主人に通知表(?!)が郵送されてきました。
健康診断の結果と言う通知表ですbearing
恐る恐る封筒を開け、そ~と中身を見ている主人。自信がないのかsign02eye
妻が栄養士をしていると、妙なプレッシャーがあるのでしょうか・・・

結婚前までは朝は食べないタイプで、おなかが緩く、血糖値もちょい高めだった主人。
今(結婚18年後)は、朝からご飯・卵・サラダ・果物・ヨーグルトをしっかりと食べれるようになり、お腹が痛むこともなくなりました。
自分自身も健康には気を使っているらしく、体重はほとんど変動をしていません。
その彼に届いた結果は・・・
HbA1c   :5.5(NGSP)
中性脂肪 :60
LDL    :100
HDL    :80
AST    :20
ALT    :18
rGTP   :68
血圧正常値。前日のお酒の量がちょっと多かったかな?肝臓の機能を表す数字の一つrGTPが高めではありましたが他は概ね良い数字でした。
「この歳でこの数字の俺は優秀だshine」とビールをプシューcoldsweats02

ここで健康診断の結果の見方のコツをひとつdog 
昨年、一昨年の結果が一緒に記載されている場合は、たとえ基準値内であっても変化を見ておくことは重要です。
主人の場合は、尿酸値とクレアチニンが少し上がっていました。
どちらも腎臓に関係のある数字です。
義父が脳梗塞の既往歴があること、腎臓の薬を飲んでいることを考えると、妻としては「もうちょっとお酒を控えませんか~」と言いたいところですgawk

とは言え、生活習慣を変えるのがいかに大変かはわかっているつもり。
これ以上増えない工夫や、アルコールの選び方やアルコールに代わる何か考えるかなぁ…と思案中です。

どなたかナイス経験談があれば教えてくださいdown
また、健康診断結果が届いたけれど見方がちょっとわからないなぁ・・・という方は、よろしければ予約をして栄養相談にいらっしゃいませんか?一緒に健康寿命をのばしていきましょうheart04

主人にサンタさん?来ません。来ません。肝機能は要観察ですからね~

2013.12.11更新

糖尿病・メタボのための低糖質食品のご紹介♪

こんにちはhappy01管理栄養士の坂井です。

先日、当院の南管理栄養士がブログデビューとなりました。2人で力を合わせて皆様に食品の栄養情報をお届けしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

さて、今回は低糖質で塩分控えめなチーズを紹介いたしますclover

チーズといえば低糖質の食べ物のひとつです。

そして、チーズは栄養豊富な食品のひとつでもあります。良質なたんぱく質はもちろん、脂質、カルシウム、ビタミンA、B2などが豊富で骨粗鬆症予防、精神安定などの効果があります。

しかし、塩分が高いものが多いので血圧の高い方は注意しなければなりません。(パルメザンやブルーチーズが高め)

とくに「プロセスチーズ」塩分が高めなものが多いです。なので、きちんと栄養表示を見て買いましょう。

ちなみに今回ご紹介するチーズは「ナチュラルチーズ」という分類で、「動物の乳を酵素や乳酸菌を加えて水分を抜き、熟成し、発酵させたままのもの」です。それに保存性や安定性を高めたものが先ほど申し上げた「プロセスチーズ」なのです。


明治「ボーノチーズ モッツァレラ」

栄養価も優秀。一袋4本入り。
一本あたりの糖質量は0.1gと、とても低糖質ですshine

こちらの商品はスーパーのチーズコーナーで購入することができ、一袋140円前後です。個包装なので保存も良く、味もミルキーでおやつとしても召し上がれます。見かけたら是非試してみてください♪

2013.12.09更新

はじめまして!

9月より小早川医院にお世話になっております、管理栄養士 南です。
本日初ブログで、ちょっと緊張しています(汗)

さて、初ブログの内容ですが・・・
先日、坂井管理栄養士と一緒に灰本クリニックを見学してきたので、その報告をさせていただきたいと思います。

灰本クリニックさんは、糖質制限食の栄養指導が大変盛んな医院です。
私たちがうかがっていた2時間ほどの間にも、ひっきりなしに患者さまが訪れていました。
基本的に、1か月に1回。半年間は継続して支援というスタイルが出来上がっているそうです。

血糖のコントロールは、季節的なイベントや体重の変化、運動量、食生活、体質によって色々変わってきます。
その方に一番合ったスタイルでお気持ちを共有しながらすすめていく栄養指導には、やはりそのくらいの期間がかかってくるんですね。

また、糖尿病教室という集団の栄養指導も開催されていました。
パワーポイントの画面を見ながら、医師・看護師・栄養士が話をしていくスタイルです。
教室タイプは、「血糖のコントロールを頑張っているのは自分だけじゃない、皆と一緒に自分も頑張ろうpunch
という気持ちになれるのが嬉しいですよね。

すべてを取り入れていくのは大変なので、とりあえず継続指導できる患者さまは、全力で応援をさせていただきたいねheart02と二人で話をしています。

必要に応じて、食事記録を書いていただいたり、嗜好や生活スタイルをお聞きすることがあるので、初回は少しお時間に余裕を持って来ていただくことがあるかもしれませんが、2回目以降はお取組みの様子と検査結果を照らし合わせながら、ポイントを絞ってお話をしていく予定です。

栄養士は基本的に午前勤務です。是非、皆さんにお会いできるのを楽しみにしていますwink
どうぞ、これからもよろしくお願いしますshine

2013.12.04更新

糖尿病・メタボのための糖質制限レシピNo.14…鮭の豆乳スープ

こんにちは。管理栄養士の坂井です。

突然ですが、今月から「えいようだより」を月一回発行することになりましたhappy01

しかし、『今月は栄養指導がないんだよねーbearing』という方にも見れるようにブログにもアップしますのでよろしくお願いいたします。

2013.10.31更新

糖尿病・メタボのための糖質制限レシピNo.13…おつまみに♪お手軽油揚げレシピ

こんにちはhappy01管理栄養士の坂井です。
朝晩寒くなり、やっと秋らしい気候になりましたね。
秋と言えば食欲の秋です。ごはんも新米がでてるのでたくさん食べてしまわないように気を付けたいところです。

低糖質の食材を上手に使って、食欲の秋も美味しく楽しく糖質制限したいところですね♪

今回は新潟県栃尾市の「栃尾のあぶらげ(油揚げ)」のレシピをご紹介します。

画像だと大きさがわかりにくいのですが、普通の油揚げと比べて大きさも厚みもかなり大きな油揚げです。

この大きな油揚げをぜいたくにそして素材の味を生かしたレシピをご紹介します。

【栃尾のあぶらげチーズ焼き】

【材料】…2人分

栃尾のあぶらげ 1枚(130g)
スライスチーズ  2枚
(とろけるタイプ)
ねぎ        5センチくらい(15g)
鰹節        小袋半分
しょうゆ      小さじ1

【作り方】
①油揚げを6~8等分の食べやすい大きさに切る。
ネギを小口切りにする。

②テフロンのフライパンに油をひかず、中火で油揚げを両面焼く。

③スライスチーズをのせ弱火で焼くか、チーズが溶けなければトースターで焼く。

④チーズが溶けたらねぎと鰹節、最後におしょうゆをかけてできあがり!

1人あたりの栄養価
エネルギー 319kcal
たんぱく質 17.0g
脂質 26.2g
炭水化物 2.7g
食物繊維 0.9g
糖質 1.8g
塩分 1g

いかがでしょうか?こんなにボリュームがあるのにとっても低糖質!外はカリっと、中はふわふらジューシーです。
とっても簡単なのでおつまみの一品として、糖質制限のもう一品として。

厚みのある油揚げなので半分に切って中に鶏ミンチなどを入れて焼いてもボリュームのあるお料理にもなります。

普通のスーパーでは取り扱っているところが少ないのですが、見かけたらぜひ活用してみてください。手に入らなければ、大きめの油揚げで代用して下さい。

2013.10.16更新

糖尿病・メタボのための低糖質なお菓子

こんにちは。管理栄養士の坂井です。

10月に入ってもまだ台風で気候がなんだかおかしいですね。暑かったり寒かったり温度調節が大変ですが、体調をくずさないようにしたいものです。

さて、食欲の秋到来ですlovelyりんご、柿、栗、さつまいも、かぼちゃなどなど、秋は糖質の多い食材が美味しい季節でもあります。

こんな食材の美味しい季節に食べるのを我慢するなんて・・・。いえいえ、旬のものにはとても栄養価が高く味もいいのでぜひ、味わってください。しかし、量を守って少量ずづ楽しんでいただければ糖質制限もそんなに苦ではないはずです。

さて、今回は糖質制限している方の味方!低糖質なお菓子の紹介です。

最近、テレビCMでおなじみの「ソイカラ」です。downwardleft

大豆の粉からできており、小麦粉を使ったスナック菓子より断然低糖質!!

1袋で糖質11.6gと低糖質♪

間食の糖質量として5gが理想なのですが、このソイカラ半分がそれくらいの量に相当しますよね。
味はとても素朴で優しい味です。大豆の粉のにおいなどはなく中にチーズチップが入ってほんのり塩味♪

1袋27gと少ないな~という気もしますが、ソイカラひとつぶが1g以下なので数はいっぱい入っているのです。

↑2粒のせても秤が動きませんでした・・・。

こういった低糖質なお菓子ですが、いくら低糖質だからといってたくさん食べるのは禁物!!1袋を2~3回にわけて2~3日でなくなるくらいで食べましょう。

ちなみにスーパーや薬局で購入できます♪美味しく、楽しく、たまにはこういった低糖質なお菓子を楽しみながら血糖コントロールしていきましょう♪

2013.10.09更新

糖尿病の方にお勧め・・とっても低糖質!!たまごの栄養について。

こんにちはhappy01管理栄養士の坂井です。

先日、長野県までリンゴ狩りへ行ってきました。長野県って自然がいっぱいで果物も野菜もとっても美味しくて素敵なところですよねheart04
そんな長野県の道の駅でおいしいたまごに出会いました。「会田のたまご」です。
結構有名なたまごらしく、新鮮なうちに卵かけごはんとして食べるのが一番おいしいのだとか。

そんな雑談はいいとして・・・。

 
 
 

 たまごの栄養で一番に思いつくのはなんでしょうか?健康を気にされている方なら誰もが「コレステロール」と口をそろえて言われます。

たしかにたまごはコレステロールが多い食品のひとつです。なのでコレステロールが高いから1日一個までと散々言われてきたと思います。

 しかし、コレステロールは生きていくために必要な栄養素の一つです。LDLコレステロール(悪玉と言われています)は血管などに必要なコレステロールを運び、HDLコレステロール(善玉と言われています。)は余分なコレステロールを肝臓に回収する働きがあります。
しかし、LDLが増えすぎると血管が詰まる動脈硬化を引き起こしてしまいますので摂りすぎはいけません。

 そもそも、なぜたまごはコレステロール値が上がると言われてきたのでしょうか?
それは1900年ごろ、ロシアで実験したのがきっかけとなります。ロシアで「うさぎに卵をたべさせたところ、血中コレステロールが増加し、動脈硬化が起こった。」という実験を行ってからコレステロールは悪者だと言われてしまったらしいのです。
普段は草しか食べていない草食動物のうさぎにいきなり動物性の卵を与えればそれはコレステロールが急激に上がるわけです。
我々人間は雑食動物です。健康な体の持ち主であれば一日にたまごを3~4個食べてもコレステロールは上がらないことも実験の結果でわかっています。
その実験は食事以外に1日に3個づつ、2週間に渡って卵を食べ続ける実験でしたが、血中コレステロール値にはほとんど変化がみられませんでした。それは、黄身に含まれる脂質のレシチンは血中コレステロールを低下させる働きがあるからです。卵はコレステロールが多いのですが卵のレシチンが余分なコレステロールを排出させるのです。

そしてさらにそのレシチンに含まれるコリンという栄養素は記憶・学習にかかわる神経伝達物質でもあり、脳の活性化に働きかけます。実際にそのコリンがアルツハイマー病や認知症の予防に効果があることが実証されているそうです。

その他、ビタミンC以外のほとんどのビタミン、ミネラルを豊富に含んでおります。そしてなんといっても低糖質な食材のひとつでもあります!!糖尿病などの生活習慣病で糖質制限をされている方にはぴったりの食材です。

たまごのたんぱく質は20種類のアミノ酸から構成されており、その中の体内で作ることのできない必須アミノ酸9種類すべてを含むというとっても優秀な食品なのです!!

先ほど述べたようにビタミンCのみ補えないのでレタスやキャベツ、ブロッコリーなどのビタミンC豊富なサラダの上に卵を添えて食べれば補えますよね♪

まだまだある卵の栄養素の秘密!!

これからインフルエンザがはやる季節となりました。卵には風邪を予防する効果もあります。

卵の白身に含まれているリゾチームという酵素は風邪の原因となる細菌を溶かす働きがあるそうです。
これからの季節にとっておきな食材ですね♪

これだけ述べてきましたが、コレステロール値が高い方はコレステロールの高い食品は避けたほうがいいのですが、卵をまったく食べないのではなく、1日1個または1日おきに1個と量を決めて食べましょう。

2013.09.27更新

マンナンヒカリ試食会。

こんにちはhappy01管理栄養士の坂井です。

9月14日(土)に大塚食品さんに来ていただき、マンナンヒカリの試食と勉強会をしました。

栄養指導時にいつもお渡ししているものですが、より一層すごいものだということがわかりました。

スーパーなどで買うと900円ほどするので高いと思われがちなのですが、一食当たりに置き換えると20~30円ほどなのです。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、こんにゃくでできた粒なので食感はぱらぱらっとしてます。なのでチャーハンを作るときはマンナンヒカリが入っているとぱらぱらになるのでとてもおいしく作ることができます。

こんにゃくでできた粒なのでもちろん食物繊維たっぷりで糖質とカロリーは
控えめ。

食欲の秋、ごはんがおいしくなる季節です。ついつい食べ過ぎてこの秋で血糖値が!コレステロールが!とならないようにぜひお試しください。

2013.09.11更新

糖尿病で治療中の方へ・・マンナンヒカリ試食会のお知らせ

こんにちはhappy01管理栄養士の坂井です。

9月に入って朝と夜は涼しくなる日が多くなり過ごしやすくなってきましたね。

夏には食欲が落ちたものの秋に近づくにつれだんだん食欲がわいてきましたwink

実りの秋ということで栗、さつまいも、かぼちゃなどのスイーツも出てきてますね~。どれも血糖値を上げるものばかりです(笑)

我慢せずちょこっとだけ味わうのもいいのですが、普段の食事も気を付けたいところです。

そんなことで9月14日(土)13時半から大塚食品さんのマンナンヒカリ試食会を実施いたします。

【マンナンヒカリ】とは何かと言いますと、お米の粒に似せたこんにゃく利用食品です。これを1合と普通のお米を一緒に炊くことによってご飯に含まれる糖質やカロリーをダウンさせ、食物繊維を増やすことができます。その結果、普通のお米を食べるより血糖値の上昇がゆるやかになり、減量しやすくなります。糖尿病で治療中の方にはぴったりの食品です。

栄養指導でもお渡ししてるものですが、試食しながらマンナンヒカリのことを学べます!サンプルをもらってもなかなかおうちではやらなくて。。。という方にはもってこいの試食会です。

試食会を通じ、皆様にもその知識をお伝えできればいいなとおもっております。happy01

2013.09.02更新

糖尿病の方にお勧め!;人工甘味料不使用の低糖質チョコレート

こんにちはhappy01管理栄養士の坂井です。もう9月となり、もうすぐ食欲の秋ですね♪
夏は食欲がなかった私も最近は食欲がもどりつつあり、秋の旬食材を楽しみにしております。

食欲の秋!ということですが、甘いスイーツやチョコなども出てくる季節ですね。
患者さんには人工甘味料を利用したチョコや飲み物をおすすめしてきたわけですが、中には人工甘味料が苦手な方もいらっしゃいます。そこで人工甘味料を使っていないのに低糖質なチョコを見つけましたlovely
明治製菓の【チョコレート効果】です。

2種類ありますが、カカオの成分が多ければ多いほど苦みがあり、香りもいいです。カカオに豊富に含まれるカカオポリフェノールは、LDLコレステロールの酸化を防ぎ動脈硬化防止、がん予防の期待、精神活動を高める(集中力がつく)などなどさまざまな作用があります。
また、肥満や糖尿病の患者さんにうれしい低糖質なチョコなんです。shine


このように一粒(5.3g)の糖質量が1.1~1.8gです。カカオの%が多ければ多いほど低糖質です。

ちなみに普通のミルクチョコレート5.3gの糖質量は2.7g。さほど変わらないかと思いがちですが何枚も食べるとどんどん差は開きますよね。
間食の糖質量1日5gが良いとされています。これなら1日3枚ほど食べても5gほどで収まりますね。

ちなみに健康にいいからと言って食べ過ぎては普通のチョコ同様血糖値を急激に上げかねません。ほんのちょこっとブレイクしたいときに1枚だけなど、少量にとどめましょう。

ちなみにスーパーやドラッグストアで簡単に手に入りますのでどなたでも気軽に試すことができます。
苦いのが苦手な方は70%のほうをおすすめします。上級者さんは90%の超濃厚なカカオ成分の入ったものも他メーカーから出ておりますがかなり苦くてチョコの味はほとんどしないのでご注意を。


SEARCH


ARCHIVE


  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • 小早川医院 Facebook
  • インスタグラム
  • 公式LINEアカウント
  • 052-752-0800
  • メールでのお問い合わせ
aa
pagetop