2017.07.28更新
えいようだより7月号を発行します
みなさん、こんにちは
管理栄養士の森山です
蒸し暑い日が続きますが…夏バテなどされていませんか?
今月のえいようだよりは夏バテしているときにも食べやすい、うなぎの酢の物をご紹介します
7月の土用の丑の日はもう過ぎてしまいましたが…
8月6日も土用の丑の日がやってきます。
ちょっと珍しい?うなぎの酢の物…よろしければ試してみてくださいね
うなぎを食べて蒸し暑い名古屋の夏を乗り越えましょう
管理栄養士 森山真衣
2017.07.22更新
乳腺エコー受けてみませんか?
皆さん
こんにちは。
今日はエコーについてご案内しますね!
当医院では糖尿病や脂質異常症などのスクリーニング検査としてエコー検査をしています!
ここで分かることは本当に多く、以前も書き込みましたが
薬が効いているか、病気が悪化していないか、癌に進行していないかなど、、
様々なことがエコー検査で判明します。
当医院には以前から西原先生にお越しいただいておりますが、
今年から乳腺エコーに精通した加納先生にもお越しいただいております。
実際に私もエコー検査していただきました。
「一度乳腺外科へ行ったほうがいいかもね」
ということで早々に行って参りました!!
結果は良性腫瘍あり。
ということでがん化することはないとお話いただきました。
早めの検査、早めの処置
大切です。
ご自身のためにも、ご家族のためにも検査を受けてみませんか?
まだ、一度も乳腺エコーを検査されたことがない方いらっしゃいましたら
当医院で検査可能ですのでぜひご予約してみてはいかがでしょうか?
今後のエコー予定日
8月 3日(木) 9:00~12:00
8月21日(月) 16:00~19:00(乳腺エコーあり)
9月 4日(月) 9:00~12:00(乳腺エコーあり)
9月28日(木) 9:00~12:00
10月14日(土) 9:00~12:00(乳腺エコーあり)
10月27日(金) 9:00~12:00
なお先着順となりますので早めにお問い合わせお願い致します。
お問い合わせ:052-752-0800
管理栄養士 江口まどか
2017.07.10更新
サプリメントセミナー参加
皆さん
こんにちは。
以前サプリメントについて2回ほどブログに書き込みしましたが、その最終章となります。
先日、小早川医院を代表して中村、江口でサプリメントセミナーへ参加してまいりました。
「栄養療法のはじめの1歩」
という題材。
なんと名古屋では初の開催との事。
そして本日7/10の院内勉強会で参加の二人で発表させていただきました。
サプリメント、、
と聞くと怪しい、、、効くのか、、、などなど賛否両論あることでしょう。
私たちも紹介するからには知識をつけなければということで、、、
当医院では安心して患者様にご案内できるよう、
定期的に勉強会などを開きスタッフにも知識をつけてもらっています!
そこで今日の勉強会の内容を簡単に書き込みしたいと思います。
まず、当医院が扱っているサプリメントは株式会社ヘルシーパス様の商品です。
目的は「治療のためのサプリメント」
です。
今の世の中、サプリメントがありすぎて何を選んだらよいか分からず、
選択するときに有名だから、、大手メーカーだから安心、、と
思われていないでしょうか。
実際、東京都のH27年度の健康食試買調査結果より
販売店では29/46品目
通信販売では74/80品目
と、不適正な表示広告があったと公表されています。
ますます何を選んだらよいか分からなくなりますよね。
サプリメントを選択する上で大事なこと
成分
配合量
品質
をしっかり見極めることが大切です。
その成分が天然or合成なのかも重要なポイントです!
その前に大切なことはもちろん、、、基本は食事、運動です!
ただ、毎日の忙しい日々の中バランスよく食事を摂ること、作ることは大変です。
そこで不足する栄養素を補う意味でのサプリメント活用をご提案しています。
最優先はマルチビタミン!
当医院で扱うヘルシーパス社製のマルチビタミンは脂溶性と水溶性と別々の容器に入りセットになっています。
なぜか、、、、
ビタミンの水溶性、脂溶性を一つのサプリメントにしようとすると添加物が必要だからです。
今回はほんの一部のご紹介ですが↑上記のようなこだわりを持ってサプリメントを作っている会社なのです。
患者様にはメーカーからの直販はしませんのでご興味のある方は当医院までご相談くださいね!
管理栄養士 江口まどか
2017.06.12更新
グルタチオンの効果
皆さん
こんにちは。
いきなりですが、当医院に来院された際こんな張り紙を見られませんでしたか?
今日はグルタチオンについて書き込みします!
上の張り紙にも書いてある通り、当医院ではグルタチオン点滴を
ご希望の方にさせていただいております。
効果は上の通り。とっても分かりやすいです!!
私からはもう少し詳しくご紹介ということで、、、
へルシーパスさんのニュースレターより要約させていただきます!
そもそもグルタチオンとは
生体内でも合成され、強力な抗酸化作用がありますが、
悲しいことに年齢と共に減少してしまいます。。
古くから医薬品としても認められています。
食品にも存在し、、、、
豚レバー、牡蠣、アボカド、トマト、小麦粉、お米などなど
酵母の発酵物からも得られるんです。
そしてグルタチオンの働きその1
はなんといっても
抗酸化
なんと、活性酸素種に出会うと構成アミノ酸のひとつである
システインに含まれるチオール其(-SH)を用いて
還元、消化をして細胞を守る働きをします!
グルタチオン働きその2
解毒
なんと解毒作用として過酸化水素や過酸化脂質を還元する酵素(Gpx)
の補酵素として働き無毒化に寄与するとの事。。
つまり、、、
アルコールを摂取した試験によると
グルタチオンをアルコール摂取60分前に飲んだ結果
呼気アルコール量が最も少なく、二日酔いの症状を抑えられるとのこと!
グルタチオン働き3
美白
5~7月の時期にグルタチオン50mg/day就寝前に摂取した結果、、、
保湿および紫外線照射後の回復に良い結果が得られたとのこと!
グルタチオン働き4
運動
グルタチオンがPGC-1αを増加させ⇒ミトコンドリア生合成が高まる
ということは、、、
グルタチオン摂取すると疲れにくくなるとのこと!
と、まぁいいことだらけ。
みなさん、いかがでしょうか。
当医院では自費にはなりますがご興味のある方
ぜひご相談ください!
管理栄養士 江口
2017.06.05更新
ナッツの効果(院長のコメントが雑誌に掲載されました)
皆さん
こんにちは。
今日は6月15日号の女性セブンの特集48ページに
「ナッツは最強の健康食 がんが!糖尿病が!驚異的効果」
において院長のコメントが掲載されました。
題材はナッツががんの再発率と死亡率を低下させる効果が
あると米国の研究所が報告書を発表した内容について。
小早川院長がナッツの効果について次のようにコメントしております。
ナッツ=油の塊
油は血糖値を上げません!
つ、ま、り、
インスリン(糖質をエネルギーに変えるホルモン)を刺激しないため
糖尿病や肥満など糖質制限が必要な方にとって極めて有用な食材である。
そして動脈硬化を防ぐ働きもある健康食材のため
がん予防に効果があると聞いて驚きはない。
ただ、がんの再発リスク低下に関しては詳しい調査を待つ必要があるとお話されています。
そして、
炭水化物を多く含むような食事をすると体内のインスリンが刺激される。
そもそも、このインスリン自体が成長因子。
インスリンの受容体ががん化に関連した酵素の受容体と非常に似ていることもあり
血液中のインスリンが増えることでがん細胞が増殖しやすくなることはありえる
つまり、
インスリンをできるだけ抑制するような食生活をすることが
がんの発生をしにくくさせることに繋がる
のではないかとのこと。
ナッツの成分が効果的に働いている可能性は否定できない
とコメント。
書き込みしている私は管理栄養士ですが、栄養指導をする際に
当医院では積極的にナッツを糖尿病や脂質異常症の患者様にオススメしております。
なんといっても手に入りやすく、良質のたんぱく質、脂質が含まれているためです。
噛むことでの満腹感も期待できます。
ただ、気をつけて頂きたいことが
院長もコメントしていますが
生のものをそのまま摂ること!
糖衣がかかっていたり塩分がない素のまま食べることが大切です。
塩分、糖分過多になる可能性があるからです。
あとはいくら食べてもいいわけではありませんので
体にいいからといって食べ過ぎは禁物です。
管理栄養士 江口まどか
2017.05.18更新
えいようだより5月号を発行します
みなさん、こんにちは
管理栄養士の森山です
最近、スーパーの鮮魚売り場で美味しそうな鯵を目にする機会が多くなりましたね。
DHAやEPAは酸化されやすく、鮮度が命
なるべく新鮮なものをお買い求めくださいね
2017.03.28更新
第7回日本ローカーボ食研究会印象記
みなさん、こんにちは
管理栄養士の森山です
2017年3月11日に開催されました日本ローカーボ食研究会第7回学術総会に参加させていただきました。
今回の学術総会の第1部では村本先生が「ゆるやかな糖質制限食による2型糖尿病治療 ガイドライン2016」の要点を様々な表やグラフを用い、分かりやすく解説してくださいました。そして、灰元先生が「肥満パラドックス~糖尿病、大血管障害、癌における体重と生命予後の関係~」の講演をしてくださりました。普段、私が当たり前に用いている基準値や、当たり前に思っている事が何のエビデンスもないことを知り驚愕したと共に、本来、健康そして長寿のための介入が必要なのは太っている方よりも、痩せている方だと強く思いました。
そして、第2部では、あらゆる分野を専門とされる医師の方々や、管理栄養士の方による症例検討会が行なわれました。
どの症例も、生命予後、血糖値の安定、QOLの向上…など患者様にとって何を優先し栄養管理をしていくべきなのか、正解はあるのかと管理栄養士として考えさせられる症例ばかりでした。
低体重の方には、例え薬を増加してでも糖質制限を緩め体重増加を促し、免疫力を上げ、QOLや生命予後を向上させ、疾病と戦う力を体に蓄えることが必要であると痛感いたしました。
今回の学術総会は学ぶべきことが多く、また普段あまりお話をする機会がない、他院の医師や管理栄養士ともお話しすることができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。
私自身、栄養指導の経験は多いものの、「ローカーボ食」についてはまだまだ知識が浅く、日々学ぶ事が多くあります。今後とも知識を深め、患者様にとってより良い栄養指導ができるよう精進して参りたいと思います
長々とお付き合いくださり、ありがとうございました
管理栄養士
森山 真衣
2017.03.23更新
えいようだより3月号を発行します
みなさん、こんにちは
管理栄養士の森山です。
朝晩はまだまだ冷えますが、晴れた日の昼間はお出かけ日和な日が多いですね
そろそろ桜のつぼみも膨らんでいるでしょうか…
みなさんはお花見へでかけられる予定はありますか?
お花見で出かけると、場所によっては屋台がたくさん出ているところもありますよね
花より団子…とはよく言いますが
屋台から良い香りがすると、ついつい食べたくなってしまいますよね
でも、屋台で売られているものって…焼きそばやフライドポテト、お団子のように糖質が多く含まれるものが多くありませんか?
普段、糖質制限を頑張っている分、出かけたときぐらい少しだけ…というのもアリですが
ついつい、食べ過ぎてしまいそうな方にはお弁当を持参することをオススメします
今回、ご紹介する春キャベツのシュウマイはシュウマイの皮を使わず作るので、固くなりにくく、お弁当のおかずとしてもピッタリ
春キャベツの甘みが最高に美味しいですよ
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (2)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (1)
- 2023年5月 (2)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (1)
- 2020年10月 (4)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (2)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (2)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (1)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (5)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (8)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (1)