スタッフブログ

2013.04.02更新

糖尿病・メタボのための糖質制限レシピNo.7…豆腐の豚バラロール巻き

こんにちはhappy01管理栄養士の坂井です。
先週日曜日に鶴舞公園でお花見をしました。お昼は雨だったのですが、夕方には雨が止んでラッキーと思えば、ものすごい強風で御弁当が吹き飛ばされそうでしたbearing寒いのでさっさと終わってしまいましたが、満開の桜を見ることができました♪

さて、今回のレシピはお豆腐と豚バラを使ったとっても簡単なお料理です。とてもシンプルですが実は低糖質!ぜひおためしくださいね☆

【豆腐の豚バラロール巻き】

【材料】・・・2人分
木綿豆腐・・・1丁
豚バラ肉・・・200g(8枚)
パルメザンチーズ・・・大さじ1
塩・こしょう・・・少々
赤ワイン・・・大さじ1
しょうゆ・・・小さじ2

*下準備*
豆腐を水切りする。(30分~)→長方形の8等分に切る。
豚ばら肉にワインをふり、なじませる。

【作り方】
①水切りした豆腐にパルメザンチーズをまぶす。

②豆腐に豚バラを巻きつけ、表面に塩コショウをふる。

③中火にし、豚バラの巻き終わりを下にして、片面ずつ焼く。
(テフロンのフライパンで焼くのがおすすめ!)

④お肉に火が通ったら、しょうゆを入れて全体になじませる。

⑤豚バラの油が気になる方はキッチンペーパーで軽くふきとって、盛り付けしたら完成♪

1人当たりの栄養価
エネルギー 551kcal
たんぱく質 28.9g
脂質     43.8g
炭水化物  3.9g
食物繊維  0.7g

糖質     3.2g
塩分     1.5g

☆ポイントは片栗粉の代わりにパルメザンチーズを使うことで低糖質な仕上がりに♪
豚バラから出る油が多いので、あえてフライパンに油はひきません。お豆腐の味が薄いと思われる方は七味唐辛子をかけてめしあがれ♪

 

2013.03.26更新

今年の花粉症は手ごわいです!

暑さ寒さも彼岸までといいますが、まだまだ寒の戻りで朝晩冷えますね
でも桜もチラホラ咲き始め、春はそこまで来ています

春めいた風と一緒にPM2.5や黄砂に花粉・・・いろんなものが飛んできてhappy02
例年より花粉症の症状が悪くなる患者さん、生れてはじめて花粉症と診断される患者さんが多いようです

私もその一人で目を取り出して洗いたいくらいです(笑)
花粉症専用の目薬ではかゆみも治まらなくて・・
ステロイド入りの目薬を処方していただきました。
もちろん飲み薬も飲んでいます
花粉症にもいいと言われているプラセンタの注射もしていますが
それでも今年は本当につらいですcrying

看護師    山本 明代

2013.03.24更新

糖尿病・メタボのための糖質制限レシピNo.6…スペイン風オムレツ

こんにちは、管理栄養士の坂井ですhappy01
最近道を歩いているとちらほら桜が咲いているのをみかけるようになりましたねcherryblossom春といえばお花見happy02私は満開の桜の下でお弁当やお酒を飲んでみんなでわいわいするのが好きです。まさに花より団子ですrestaurant
今日は御弁当のおかずにも、もちろん主菜にもなるレシピをご紹介wink

【スペイン風オムレツ】

【材料】・・・4人分
合挽き肉・・・100g
玉ねぎ・・・1/2個
塩コショウ・・・少々
赤ワイン・・・小さじ1

ブロッコリー・・・1房
卵・・・4個
粉チーズ・・・大さじ1
生クリーム・・・大さじ2
オリーブオイル・・・小さじ2
ブラックペッパー・・・少々

<ソース>
ケチャップ・・・大さじ2
ウスターソース・・・小さじ1

<添え>
キャベツ・・・200g
(お好みで♪)

*下準備*
玉ねぎはみじん切りにする。
ブロッコリーをゆで、一口大に切る。
ケチャップとウスターソースを混ぜ合わせる。
キャベツを千切りにし、水にさらしてすぐに水けをきる。

【作り方】
①ひき肉と玉ねぎを炒め、赤ワインを振り入れる。(テフロンのフライパンなら油をひかなくても大丈夫です。)玉ねぎが透明になったらバットに移して冷ます。
②ボールに卵を溶きほぐし、冷ました①とブロッコリー、生クリーム、粉チーズ、ブラックペッパーを入れ混ぜる。
③フライパンにオリーブオイルを入れ、中火に熱したら②を入れて軽く掻き混ぜたら弱火にしてふたをする。
④5分ぐらいで様子を見てふちに火が通ったら裏返す。さらに弱火で5分加熱し、中まで火が通ったら完成!

☆ポイント☆
生地を裏返すとき、もう一つフライパンを用意して移し替えると失敗なく裏返せます。なので作るときは小さめのフライパンで作るとよいでしょう。

1人当たりの栄養価
エネルギー 252kcal
 
たんぱく質 15.0g
脂質 16.2g
炭水化物 10.8g
食物繊維 3.2g
糖質 7.6g
塩分 0.9g

卵生地に味があるので糖質の多いケチャップやソースは少なめでも十分美味しくいただけますよ♪

2013.03.15更新

糖尿病・メタボのための糖質制限レシピNo.5…アボカド豆サラダ

こんにちはhappy01管理栄養士の坂井です。
 最近、朝はまだまだ寒いですがお昼は春らしいぽかぽかした気候になりましたねcherryblossom
しかし、花粉症の方にとっては苦痛な季節でもありますねdown私は毎年数日鼻水が出たり、目がかゆかったりしますが、症状は軽いほうだと思います。
それより肌がかさかさしたりざらつきのほうが気になります。毎年パックしたり努力はしてますが、なかなか治りません。
やっぱ中から治さなきゃ!と思い抗酸化作用のあるビタミンE豊富なアーモンドをおやつ代わりに食べたり、保湿力アップのためにアボカドを食事にとりいれたりしてます。
今日は大好きなアボカド料理をご紹介します。混ぜるだけの簡単調理♪

【アボカド豆サラダ】

【材料】・・・2人分

アボカド・・・1個
ミックスビーンズ・・・65g(袋タイプなら半袋分くらい)
サニーレタス・・・3~4枚
レタス・・・3~4枚
赤ピーマン・・・1/4個
黄ピーマン・・・1/4個
【A】
マヨネーズ・・・大さじ1
わさび・・・小さじ1/2

塩・黒こしょう・・・少々

♪作り方♪
①アボカドを半分に切り、種を取り出し、一口大に切る。
②ミックスビーンズとアボカド、塩コショウ、【A】を混ぜ合わせる。
③レタスを手でちぎり、赤・黄ピーマンを薄切りにして散らしたら完成☆

1人当たりの栄養価delicious
エネルギー 263kcal
たんぱく質 5.7g
脂質     22.2g
炭水化物  13.9g
食物繊維  7.4g
糖質     6.5g
塩分     0.5g

アボカドのしっとりした食感、お豆のほくほくした食感が同時に楽しめます。
わさびを入れてるのでちょっぴりぴりっとして大人の味です♪わさびが苦手な方は代わりにお醤油入れても美味しいですrestaurant

2013.03.06更新

糖尿病・メタボのための糖質制限レシピNo.4…豚キムチ炒め

こんにちはhappy01管理栄養士の坂井です。
先月、韓国に旅行に行ってきました♪2月下旬だというのにマイナス8℃という極寒shock手袋をはずしたら手がカチカチに凍ってしまうほどでした。しかし、現地の方々を見てみるとマスクをしている人はほとんどおらず、こんなの寒くないとおっしゃってました。やはり辛い料理が多いので食事で体があたたまるのでしょうか?また、キムチも乳酸菌豊富で整腸作用や免疫力アップといった作用があります。健康生活は食事からといいますが、まさにそのとおりだなっと思う旅行でもありました。
そんなことを参考に今日はキムチを使ったお料理を紹介します♪

【豚キムチ炒め】

【材料】・・・2人分

豚もも肉 150~200g
キムチ   60g
もやし   200g(1袋)
にら    50g(半袋)
しめじ   70g(半分)
セロリ   1/2本
しょうゆ  小さじ1
ごま油   小さじ1
塩コショウ 適量

*下準備*
具材をそれぞれ一口大に切る。もやしとキムチは食感を残したいので切らなくてOKです。

①フライパンにごま油をひき、豚肉を焼く。
②しめじ、セロリ、もやし、キムチの順番に炒めていく。
③しょうゆを入れて全体になじんだら火を消し、にらを余熱で和える。
④トングで軽く水分を切りながら盛り付けたら完成♪
(片栗粉を使ってないので多少みずっぽくなります)

1人当たりの栄養価delicious
エネルギー 200kcal
たんぱく質 19.6g
脂質     10.1g
炭水化物  8.6g
食物繊維  4.3g
糖質     4.3g
塩分     1.2g

キムチにはうまみがいっぱい、さらにセロリやにらなどの香味野菜を使うことによってシンプルな調味料でも美味しくいただけます。
炒めるだけの簡単料理♪これなら忙しいときにも作れますよね♪豚肉のほかに鶏もも肉を使っても美味しくいただけます。鶏肉は火が通りにくいのでしっかり焼いてください。

2013.02.27更新

私も糖質制限を始めました!・・・第7弾

メルスモンの注射を始めてから1年4ヶ月が経ちます。
花粉症の季節に出ていた皮膚のかゆみが最近は軽くなっていますscissors
これもメルスモンのおかげです。

1月に南知多へイチゴ狩りに行きました。
この時期のイチゴは美味しいと聞き・・・早速食べ放題・無制限・練乳つけ放題
・・・練乳はつけなくても、甘~くて最高においしかったですlovely

今年は寒さが厳しいため、イチゴが甘いそうです。
何個食べたの・・・何十個と食べました(笑)
イチゴにはビタミンCが含まれているので、風邪の予防にもなります。

イチゴ狩りの後は、魚太郎で海産物のお買いものnote
・・・おまけに海鮮丼と牡蠣の炭焼きをいただいてきましたhappy01
食を満喫した1日でした(糖質制限のことはすっかり忘れてましたcoldsweats01

たまにはこういう息抜きも必要です。リフレッシュした気分で糖質制限
頑張りますsign03

スタッフB

2013.02.26更新

糖尿病・メタボのための糖質制限レシピNo.3…豆乳クリームシチュー☆

こんにちはhappy02
2月も下旬となりましたが、まだまだ寒い日が続きますねbearing
そんな時には体の温まる「豆乳クリームシチュー」をご紹介します。今回は市販のシチューの素は使わず手作りで豆乳ホワイトルーを作ります☆少々手間はかかりますが、大量に作って冷凍庫に保存しておけば何にでも応用できます♪

【豆乳ホワイトシチュー】

【材料】(4人分)

◇ホワイトルー
バター・・・5g
薄力粉・・・20g

無調整豆乳・・・300ml
塩・・・小さじ4/1
こしょう・・・少々

◇具材
鶏もも肉・・・200ghairsalon
一口大
ベーコン・・・4枚(市販の薄いタイプでOK)hairsalon細切り
玉ねぎ・・・中1個(200g)hairsalonスライス
大根・・・中3/1本hairsalon乱切り
ごぼう・・・1本hairsalonささがき
ブロッコリー・・・飾り程度hairsalon一口大
人参・・・飾り程度(20g)hairsalon飾り切り
オリーブオイル・・・小さじ1
赤ワイン・・・大さじ1
水・・・500ml
コンソメキューブ・・・2個
ローリエ・・・2~3枚
パルメザンチーズ・・・大さじ3

(仕上がりを見て水っぽかったら余分に大さじ1杯足してもOK!!)

作り方restaurant
①お鍋にバターと薄力粉を入れて中火で混ぜる。かたまりになるまでこねるような感じで混ぜる。
②かたまりができたら、一度火を止めて豆乳を大さじ1杯いれる。水分をなじませたらまた火を入れる。これを何回かにわけて同じことを繰り返す
(豆乳を一気に大量に入れるとだまだまになってしまうので注意!!)
ある程度とろっとしてきたら一度に入れてもOKです。
③仕上げにお塩を入れたらホワイトルーの完成!
大量に作った方は粗熱を取ってから保存容器にいれるか袋に入れて冷凍してください。

*下準備
具材をそれぞれ切る。
人参、ブロッコリーはゆでておく。

☆具材
①小さじ1のオリーブオイルを鍋に入れ、中火で細切りベーコンをじっくり炒める。
②一口大にした鶏肉を入れ、分量外の塩を少々振り入れ、赤ワインを入れる。
③玉ねぎを透き通るくらい炒めたらだいこん、ごぼうを入れ、さらに炒める。
④分量の水、コンソメ、ローリエを入れて柔らかくなるまで煮込む。
⑤煮込んだら火を止めて豆乳ホワイトルーを入れてなじませ、パルメザンチーズを入れる。
⑥再加熱して飾り切りした人参、ブロッコリーをのせたら完成♪

☆1人当たりの栄養価☆
エネルギー 326kcal
たんぱく質 16.6g
脂質     20.6g
炭水化物  17.0g
食物繊維  3.7g
塩分     1.8g

糖質     13.6g

heartコツ・工夫などheart
シチューってイモ類入るから糖質高そう?!と思いがちですが、じゃがいものかわりに糖質の低い大根や豆乳で仕上げています。淡泊になりがちなのでベーコンやローリエ、ごぼうなどのうまみを利用しています。炭水化物の量は野菜の食物繊維が多い分、やや高めの数字となっていますが、糖質の量はかなり低く抑えてあります。

管理栄養士   坂井 恭子

2013.01.25更新

糖尿病・メタボのための糖質制限レシピ No.2・・食物繊維たっぷり海藻サラダ♪

こんにちはhappy01
最近寒くて生野菜を食べなくて便秘がちな方いらっしゃいませんか?
お鍋で白菜を入れてもいいのですが煮立つとどうしでも歯ごたえがなくてなんとなくものたりないbearing
 今回は歯ごたえがあってお腹にうれしい食物繊維たっぷりの海藻サラダのレシピをご紹介しますwink

海藻マヨサラダrestaurant

◇材料◇(2人分)

海藻サラダの素(乾燥)・・・1袋(量は調節してください)
シーチキン・・・1/2缶
人参・・・1/4本
白菜・・・2枚
しょうゆ・・・小さじ1
マヨネーズ・・・大さじ1
すりごま・・・小さじ1

◆作り方◆
※下準備
海藻サラダの素を水でもどす。
白菜はざく切り、人参は千切りにして分量外の塩で10分ほど脱水させる。
シーチキンの油をきる。
①白菜と人参の塩分を抜くため水で流す。
②水で戻した海藻と白菜、人参、シーチキンをしょうゆとマヨネーズで和える。
③すりごまをかけて完成!

◇◆1人あたりの栄養価◆◇
エネルギー 190kcal
たんぱく質 8.9g
脂質 14.2g
炭水化物 8.4g
食物繊維 3.3g

※簡単和えるだけでできあがり!ゴマの風味で少量の塩分でも満足できます。
マヨネーズはコレステロールが高い!と気にされている方はマヨネーズの代わりに
胡麻ドレッシングをかけても美味しく召し上がれます♪

 

管理栄養士 坂井
 

2013.01.09更新

私も糖質制限を始めました!・・・第6弾

あけましておめでとうございます。happy01

今年は気温も低く寒いお正月になりました
ローカーボを頑張ろうと・・・何カ月も実践していませんcoldsweats02
体重も変化なし?増加気味(笑) 笑ってる場合でないので
温野菜を食べてみようと考えています
鍋に葉物の野菜を入れてお豆腐・糸コン・きのこ類など
鍋のスープを変え飽きないようにしていこうと・・

当院の管理栄養士さんが塩麹鍋を作っていたのを見て
隠し味にぴったりだと思いました。

毎回ですけど今年こそは、心を入れ替えてダイエットしますgood

スタッフB

2013.01.08更新

糖尿病・メタボのための糖質制限レシピ No.1・・豆腐ステーキ豚肉のせ

こんにちは。管理栄養士の坂井です。皆様、お正月はいかがでしたか?
私は調子に乗ってたくさん食べ過ぎてしまい、ただいま必死に運動してますcoldsweats01
しかし、運動するとお腹がすきますよね。そうするとまたおやつに手がいってしまったりcrying
 普段の食事だけで満足できるようなレシピをちょっと教えますpresent


【お豆腐ステーキ豚肉のせ】

材料(2人分
木綿豆腐・・・1丁
豚肉(どの部位でもOK)・・・100g
塩・・・ひとつまみ
こしょう・・・少々
赤ワイン・・・小さじ1
もやし・・・1/2袋
にんじん・・・1/4本
ピーマン・・・1個
みりん・・・小さじ1
しょうゆ・・・大さじ1/2

※下準備
豚肉は一口大に切る。お豆腐は水切りして横半分に切る。さらに分量の片栗粉を両面にまぶす。人参、ピーマンは千切りにする。

作り方happy01
①フライパンに油をひき(分量外)、中火で豆腐をきつね色になるまで両面焼く。
焼きあがったらお皿に移す。
②同じフライパンで豚肉を炒め、塩、赤ワインをふる。
③人参、ピーマン、もやしの順番に炒め、みりんとしょうゆを入れる。
④豆腐の上に炒めた野菜をのせてできあがり!

1人あたりの栄養価fastfood
エネルギー276kcal
タンパク質23.6g
脂質14.6g
炭水化物5.6g

お豆腐を一人半丁使ってさらにお肉も使ってボリューム満点!!炭水化物は低めなので片栗粉が足りない方はあと小さじ1杯加えても大丈夫ですよ♪
お野菜はおうちにあるものでOK!私はきのこを使いました。
炒めるだけの簡単調理なのでぜひ試してみてくださいshine

管理栄養士  坂井 恭子
 


SEARCH


ARCHIVE


  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • 小早川医院 Facebook
  • インスタグラム
  • 公式LINEアカウント
  • 052-752-0800
  • メールでのお問い合わせ
aa
pagetop