2014.12.02更新
糖質制限食(ローカーボ食)研究会の勉強会に参加しました!
こんにちは 管理栄養士 飯塚です![]()
先日11月29日に糖質制限食(ローカーボ食)研究会の勉強会に参加してきました。

今回の内容は
1、糖質制限中に総カロリーと体重が激減してしまった症例についての検討
2、糖質制限中の間食の摂り方
3、糖尿病治療における世界のHbA1c目標値のガイドライン
についてでした。
1、の症例検討会では、患者様へのサポートの難しさを考えさせられました。
この方は、夕食のご飯を抜くなど炭水化物を抑えて、油などの脂質を増やすという糖質制限食をしっかり実践されていたのに、3ヶ月の間にHbA1cの値が悪化してしまい、不安に感じてしまったためかその後、食事全体の摂取量が減ってしまい、体重も落ちてしまいました。
74歳と高齢でもともとやせ型だったので、体重が落ちてしまうとがんや肺炎になってしまった時の体力が危うくなってしまいます。
でも数値がなかなか改善されないと、このままではいけないんじゃないだろうかと、食事を減らしてしまう・・・私が同じ立場でも、このような行動をとってしまうかもしれません。
この方はその後このままの食事では長く続けられないからと話し、脂質の摂取量を増やし、体重も少し戻られたようです。
HbA1cは7.9%から9.7%まで上がりましたが、最終的に7.0%に下がりました。
場合によっては血糖値が高い事よりも、体重が減ってしまう事の方が危ない事もあるということを、患者様に理解していただくことの重要性を感じました。
2、の間食の摂り方については、栄養指導の前と後で、どのように間食の摂り方がかっわているかなどをランキング形式で示されていて、とても参考になりました。
3、のHbA1cの数値についても色々な国や学会の考え方の違いなどに触れていて大変興味深いものがありました。
私が小早川医院でお世話になり、糖質制限食について栄養相談させていただいて7カ月くらいになりますが、まだまだわからない事も多く、恥ずかしながら日々勉強不足を実感しております。
実際、患者様との話の中からや、こうした勉強会で教わる事がとても多いです。今回もとても有意義な時間を過ごす事が出来ました。
少しでも知識を深めて、皆様にわかりやすくお伝えしていきたいと考えていますのでよろしくお願いします![]()
2014.11.29更新
糖尿病、メタボの方におすすめ糖質制限野菜ジュース
こんにちは
管理栄養士の飯塚です![]()
もうすぐ12月ですね。
いよいよ寒さも本番!と言う感じですが
、皆さん体調は大丈夫ですか?
風邪などひかないように気をつけてお過ごしくださいね![]()
最近ではコンビニなどでも糖質の少ない商品を多く見かけるようになりました。
その中で今回は糖質オフの野菜ジュースが出たので、飲んでみました。

野菜ジュースは野菜などがなかなか食べられない時に、手軽に野菜の栄養が摂れて便利なように思いますが、糖質の多い果物や根菜を使っている野菜ジュースも少なくありません![]()
。
色々な野菜ジュースの糖質を調べてみると、10g前後のものが多く、意外と?糖質が多い印象を受けました。
他の野菜ジュースに比べると、こちらの野菜ジュースは白菜など糖質の少ない野菜を中心に作られていて、糖質はなんと3.3gです。
しっかり野菜の味がして甘さは控えめな感じです。

野菜をジュースで飲むと、固形の状態で食べる時と違い糖質の吸収も早くなり、食後の血糖が高くなってしまうのが気になるところですが、糖質が少ないので食後高血糖への影響も抑えられそうですね。
興味のある方はぜひお試しください。
アナログ人間なためか、いつもブログの更新に時間がかかってしまうのですが、なんと次回予告をしたいと思います。
今回野菜ジュースについてふれたので、次回は野菜ジュースのメリット、デメリットなどについてお話しできたらと思います。
乞うご期待![]()
・・・なるべく早く更新できるように頑張ります![]()
2014.11.19更新
鍋のおいしい季節になりました!
みなさんこんにちは。
今回は鍋のシメに食べたい麺のご紹介です。
夏には豆腐そうめんをご紹介させていただきました。
そしてこの季節は鍋料理が多くなってくるということで、、、
「糖質0麺」をご紹介します。
鍋料理はローカーボメニューとしては優秀ですが、どーしても
シメに食べたい雑炊、ラーメン、うどん、などが糖質多めとなります。
そこで先日我が家で鍋のシメで糖質0麺を食べてみましたので
食レポートさせていただきます。
紀文食品さんから発売されています。
特徴
茹でずに水洗いで食べられる→器に盛って汁をそそぐだけ!
なんと糖質0!!
レタス3個分の食物繊維だそう。
1袋180gの栄養成分は次の通り。
エネルギー 30kcal
たんぱく質 2.2g
脂質 0.9g
糖質 0g
食物繊維 10.6g
食塩相当量 0.5g
そして材料にはおからパウダー、こんにゃく粉、その他、、
が含まれています。

昨日のお鍋は鶏メインのお鍋でした。
小松菜、厚揚げ、練り物、たまごなどなどが入った醤油ベースの
お鍋でした。
そしてシメに糖質0麺を器に入れ鍋汁を注ぎました。
上記の材料から出る鶏のだしやら、油分やらで
汁がまた美味しかった。
肝心の糖質0麺のお味はというと、、、
稲庭うどんをきしめんにした感じ。というのが近いかと思います。
こんにゃくっぽくもありますがおからパウダーが入ってるせいか
つるつるという感じでもありません。
お蕎麦の食感に似てますね。
満腹感もかなり得られると思います。。
どこで購入したかというと近くのイオンさんです。
こんにゃく売り場にありました。
皆さんも一度試されてはいかがでしょうか?
ちなみに私の子供(麺類大好き)もおいしい!
とおかわりしてました。

またこのようなローカーボ食品を見つけたらUPしていきますね。
小早川医院 管理栄養士 江口まどか
2014.11.14更新
11月のえいようだよりを発行しました。
こんにちは
管理栄養士の飯塚です![]()
寒さがより厳しくなってきましたが、みなさまは風邪などひいていませんか?
インフルエンザなども流行ってきますので、うがい、手洗いをして体調に気をつけて元気に過ごしてくださいね。
さて今回のえいようだよりは、おからサラダを作ってみました。
ポン酢で味付けしていますので、少しさっぱりした味付けになっています。
ポテトサラダは糖質が高いからあまり食べられないという方は、マヨネーズ味でなんちゃってポテトサラダなんていかがでしょうか?
おからは栄養も豊富で腹もちが良く、糖質も抑えられるので嬉しいですね。
最近ではパウダーの形状でも売られていますので、長期保存もでき、いろんな料理に少し加えるなど手軽に使いやすくなりました。
みなさまもぜひ料理に取り入れてみてください。![]()

2014.10.15更新
10月のえいようだより発行します。
皆さんこんにちは。
小早川医院 管理栄養士の江口です。
10月のえいようだよりを発行しますのでレシピの参考になさって
いただけると幸いです。
今回はナッツを使用してみました。
ナッツもいろんな種類がありますよね。
スーパーに出かけてもナッツコーナーをよく見かけます。
糖尿病で糖質制限をされているよ方にはよく、ナッツをおやつに、とお話させて
いただいています。
なぜナッツをお勧めするかと言いますと、とても栄養価のバランス
がいいんです。
不飽和脂肪酸であるオレイン酸、αーリノレン酸が多く、心臓、脳、
皮膚、循環器などの働きに大切な脂肪なのです。
また、ミネラルバランスも良く、食物繊維も豊富です。
そして抗酸化作用のあるビタミンEも多く含まれています。
しかし、、、いつものことですが食べすぎはいけませんので、
片手でつかめるくらいの量=30gくらいで止めましょう。
下の写真はイオンさんのナッツです。
ありがたい事に10g単位の成分表示もされています。
スーパーさんには多くの種類のナッツが置いてありますが、
中身にも注意してください。
甘~い衣で包んであるナッツもありますのでぜひ購入される
時には炭水化物の表示を見てください。
純粋にナッツだけならだいたい下の写真のような炭水化物
の量です。
ご参考までに![]()

そして上の商品をフードプロセッサーで粉々にしてハンバーグに
ソースとしてかけてみました。
オリーブオイルとナッツを合わせここにラカントを入れました。
ナッツはキャラメリゼしたような形になりとても美味しいです。
甘さを少し加えるだけで美味しさが増します!!
今回使用したラカントは当医院でサンプルとしてお渡しして
おりますので栄養指導時にでもお声かけください。

2014.10.08更新
健康講座『認知症の早期発見と対策』が開催されました
こんにちは。
管理栄養士の江口です。
先日開かれました健康講座の様子をご報告させていただきます。
10月4日、当医院で地域医療の一環として健康講座が開催されました。
テーマは
「認知症の早期発見と対策ー患者さんと介護者の笑顔のためにー」
でした。
告知から早くも定員を超えてしまい、大変人気の講座となりました。
皆さんの認知症への関心の高さに驚きました。
院長からは認知症の実際など、大変貴重なお話がありました。
認知症=アルツハイマーではなく、色々な種類があるということ。
診断には丁寧な問診が必要で高度な検査より精度がいいということ。
そしてさまざまな種類の認知症に素早く対応して適切な薬剤を最小の
量でつかうこと。(漢方やサプリメントも必要に応じて)
そして、介護者が薬に関する知識を持って治療に参加するということ。
など、「知らない」ということはかえって認知症を悪化させる可能性が
あることも伝えられました。

そして認知症と生活習慣病の深い関係もあることから
管理栄養士からは普段のお食事でも予防しましょう。
ということで少しお話をさせていただきました。
和食と地中海式食事について実際の摂り方。
上記は実はゆるやかな糖質制限につながっている事。
また、あわせて抗酸化作用をのあるお食事を具体的に
スライドで見ていただきました。
皆様からは貴重なご質問も頂き、活気のある会になったのでは
ないかと思います。
今後も色々なテーマでこのような健康講座を開催し、
皆様の健康にお役立てできるよう努めて参りたいと思いますので
よろしくお願いいたします。
「 健康で長生きをめざして 」
簡単ですがご報告させていただきます。

小早川医院 管理栄養士 江口
2014.09.24更新
糖質制限食研究会定期勉強会に参加しました
去る9月13日、名古屋駅前の安保ホールにて日本ローカーボ食研究会第2回定期勉強会が開催されました。
今回も医師、看護師、薬剤師、管理栄養士など多くの職種が集まり、盛会となりました。
プログラムは、症例検討、臨床栄養学講座、糖質制限食の講議と盛りだくさんでした。
症例検討は5人から7人くらいでグループワークを行い、当院の院長が提示した糖尿病の2症例について治療方針を話し合い、グループごとにまとめて発表しました。
一例目は薬を使ってHbA1c 5.9前後にコントロールされている方で、血糖コントロールに少し神経質になっている方でした。血糖のコントロールは良好でしたが、やや抑うつ的で暗い表情でした。糖質制限食を指導した後は、患者さんはとても楽になったと実感し、薬の量も減り、表情も明るくなったそうです。確かに、検査データは病状を判断するのに必要な情報ですが、それだけでなく患者さんの気持ちも大切な指標になるのだと改めて感じました。また、食事療法を徹底させることで薬を減らし、副作用のリスクを減らし、さらには医療費も減らすことが大切だと感じました。
2例目は他院で大量のアマリールを処方されていたものの、コントロールが改善しないため、すでに自己流で糖質制限を始めている方でした。この方は厳しい糖質制限と、大量の薬の影響で低血糖を起こしている可能性があり、糖質制限を緩めるよう指導しましたが、なかなか制限を緩めることができずにいます。自己流で糖質制限を行うことの危うさや、糖質制限食の正しい認識を持ってもらうことの大切さを痛感させられました。
症例検討は初対面の方とディスカッションするので緊張しますが、自分の未熟な部分を知ったり、他の方の意見を聞くことで考えが広がったり、とても良い刺激になりました。管理栄養士という職種柄、食事内容のことだけに意識が行きがちですが、様々な職種の方との連携がよりよい医療につながるのだと実感しました。
臨床栄養学講座では、岐阜ハートセンターの管理栄養士 大西先生が、糖質制限実践中の脂質の上手な摂り方を、きれいな料理の写真を交えながらわかりやすく解説されました。糖質制限の栄養指導後に脂質の摂取量があまり増えない例も多いので、患者さんがイメージしやすいように、ビジュアル化して説明する工夫が必要だと感じました。
灰本クリニックの灰本院長の糖質制限食講義で一番印象に残ったのは、HbA1cの数値によって糖質制限の程度を3段階に分けて指導を行ったという話でした。どのHbA1cの数値、炭水化物量から始めても、HbA1c7前後に落ち着くという結果を知り、目からウロコが落ちました。私は糖質制限の指導はもっと個人差があるものと考えていましたが、今後栄養指導を行う上で新たな目安として、とても参考になりました。
栄養指導をしていると、糖質を制限すればするほどよいと思っている方や、サラダにノンオイルドレッシングなどで油は控えている、お肉はあまり食べないようにしているという方が少なくありません。そう言った患者さんに、具体的なデータを示しながらお話しして、正しく理解していただくことが重要だと感じています。そのためにも私自身が日々勉強して知識を深め、少しでも患者さんの立場に立ったサポートができるよう努めて行きたいと思います。
管理栄養士 飯塚 智子
2014.09.22更新
えいようだより9月号発行しました。
こんにちは
管理栄養士の飯塚です![]()
最近は朝晩がだいぶ涼しくなって、秋らしくなってきました![]()
秋と言えば、「食欲の秋」と言うように、梨、ぶどう、栗、お芋などたくさん実り、美味しい季節ですね。
旬の食材は栄養豊富なので、積極的に摂りたいですが、今あげた食材は糖質も多いので食べすぎには注意が必要です。
私は梨もぶどうも栗もお芋も大好きなので、ついつい手が伸びて食べ過ぎてしまいます。
そんな時は、主食のお米や麺の量を少し減らすなどして、調節したいと思います。
食べ過ぎに気をつけつつ、旬の味覚を楽しみましょう![]()
さて、遅くなってしまいましたが、9月のえいようだよりができましたのでお知らせします。
旬の味覚のきのこと、糖質制限食で多く摂りたい油を使ったレシピです。
とても簡単なので、良かったら作ってみてください![]()

2014.09.17更新
今更ですが食べてみました。
皆さんこんにちは。
管理栄養士の江口です。
最近は暑い日もありますが過ごしやすい気候になってきましたね。
さて、ローカーボをされている方には今更というお話かもしれませんが、、、
コンビニのLAWSONさんで糖質が気になる方へおすすめ商品ということで
糖質OFFのパンがかなり前から発売されています。
そこで今更ながら試食してみようと思いまして、、、食べてみました。
私が試食したのは下の写真の2品。
1つめはブランのカレートマトパン(オリーブオイル付き)
通常のカレーパンであれば糖質は35g前後。
このブランのカレートマトパンはなんと糖質7.1g。
そして140円というお値段。
気になるお味はモチっとしていて美味しかったです。
2つ目はアサイー&クランベリーブラン2個入り 150円
糖質1個当たり5.6g。
これもまたモチっとした食感でパサパサ感は一切ありません。
コストパフォーマンスもかなり良いと思いますし食感も悪くありません。
日本人はモチモチ食感が好きですからね。
他にもローソンさんのホームページを見ていただくといろんな種類の
ブランのぱんが発売されている事がわかります。
オーソドックスなブランパン2個入りはなんと糖質2.2g(1個あたり)でした。
最近のコンビニは色々とコストパフォーマンスの面、そして余計な成分は
入れないでシンプルな食材を使おうなど、企業努力をされています。
ローカーボされている方にはこのようなアイテムもあるものなんですね。
もちろん手作りが一番かとは思いますが、、、、
たまーーーーには今日のお昼はコンビニでっということで
ローカーボ食品を選択する際の一つとして考えてみてもいいのではないで
しょうか。


2014.08.13更新
えいようだより8月号発行しました
こんにちは
7月よりこちらの医院でお世話になる事になりました、管理栄養士の江口です。
どうぞよろしくお願いいたします。
さて、まだまだ暑い季節が続いていますが。。
皆様、夏バテなどされていませんか?
食事においても、どーしてものど越しのよい麺類に手が伸びがちですよね。
私も麺料理が大好き!
そして忙しいとついつい簡単に作る事のできる生めんの2食入り袋を利用しがちです。
そこで気になる糖質というと
ざるそばで約45g
かけうどんで約58g
醤油ラーメンで約70g
冷やし中華で約72g
ミートスパゲティで約78g
などなど麺類は1品で満足できるアイテムですが糖質も気になるところです。
そして私事ですが数年前からハマっている
韓国風冷麺、ビビン麺をこの季節は食べたくなります。
しかし、栄養表示を見てみるとなんと驚きの炭水化物100g越えでした。。。。
上記したそば、ラーメンなどと比較すると炭水化物が非常に多いんです。
トッピングはキムチ、キュウリ、ささみ、豚バラ、卵などの糖質の少ない食品
なのですが麺とタレが意外と、、、(メーカーさんにもよりますが)
ということで控えた方がいいのかと思いましたが、、、、、
この麺は上記の麺と違う所があります。
歯ごたえがすごいんです。
かなりの噛み応えがあるので咀嚼回数も増え満腹感を得られます。
ただ、のどに詰まる可能性のある方は短くカットするか控えてくださいね!
そして1食の麺の量も約150gですので麺の量は半分にしてトッピングを多めに
すると糖質量を減らすことができるのではないかと思います。
糖質は気になるけど、、、、手軽に作ることのできる麺料理は魅力的。
他の中華めん、うどんなども食べたいという方はトッピング多めや、サラダ感覚の
麺料理に変身させると麺の量を減らすこともでき、今日のランチとして召し上がっ
ていただけるのではないでしょうか。
さて、話は変わりますが。
えいようだより8月号を発行しました。
ゴーヤを使った炒めものですが、炒めものというとワンパターンになりがちな
お料理とよく言われます。
そこで今回は調味料にナンプラーを使いました。
ナンプラーはかたくちいわしの旨みがたっぷりと詰まったエスニック料理の
基礎調味料です。
炒めものはもちろん、いつものスープに隠し味として少し入れるだけでも
コクが出るんです。
くさいんじゃ、、、と思われますか?
これがまた、美味しいんです!
だまされたと思って使ってみてください。ハマるかもしれませんよ。
今回使用した2人分の分量6g
エネルギー 3.7kcal
たんぱく質 0.85g
脂質 0.006g
糖質 0.06g
塩分 1.26g
とローカーボ調味料としても優秀です。
ぜひこの機会にお口に合えばご家庭の調味料の一つに加えられてみてはいかがでしょうか。
また、召し上がっていただくときにレモンを絞っていただけるとさらにおいしさUPです!
長文にお付き合いいただきありがとうございました。
管理栄養士 江口

ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2025年10月 (2)
- 2025年8月 (1)
- 2025年7月 (2)
- 2025年5月 (1)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (2)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (1)
- 2023年5月 (2)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (1)
- 2020年10月 (4)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (2)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (2)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (1)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (5)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (8)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (1)



















