スタッフブログ

2024.12.27更新

12月の芸術療法の様子

12月の芸術療法の様子をご紹介します。

 

12月の芸術療法では毎回ご好評を頂く音楽療法のプログラムを行いました。

今回は芸術療法の日程がクリスマス直前だったという事もあり

声楽家の先生とマンドリン奏者の方をお呼びして開催しました。

 

懐かしい歌謡曲、クリスマスソング、お正月の歌などを皆さんで歌ったり、ハンドベルを奏でたり

楽しい時間があっという間に過ぎました。

寒さや日々のストレス、姿勢などが原因で呼吸は浅くなりやすくなってしまいます。

日常的に浅くなった呼吸を大きく吸って声を出す事、大きな声で歌を歌うことは健康に繋がります。

音楽療法は季節を変えて開催予定です。

皆さんで楽しく歌を歌いましょう。

芸術療法は毎月2回、季節に合わせて様々なプログラムを行っています。

ご興味がある方は是非、当院受付までお問い合わせください。

次回の芸術療法のご案内は当院ホームページの新着情報、または公式LINEやインスタグラムからご確認ください。

2024.12.10更新

11月の芸術療法の様子

11月の芸術療法の様子をご紹介します。

11月の芸術療法では陶芸でお地蔵さんを作りました。

常滑焼の産地としても有名な愛知県常滑市から陶芸作家の方を講師としてお招きし

皆さんで可愛らしいお地蔵さんを作成しました。

皆さんとても夢中になって、可愛らしいお顔に仕上げていらっしゃいました。

陶芸のプログラムは毎年恒例のプログラムになっていますが

毎回とてもご好評を頂き、今回も大勢の方にご参加頂きました。

完成したばかりの15体のお地蔵さんの写真をご紹介します。

お地蔵さんはこの後、講師の方の工房にお持ち帰り頂き、乾燥や釉薬、焼成までを済ませてから

約ひと月後に参加者さんの元へ順次お返ししていきます。

焼成後のお地蔵さんの写真もまたブログにてご紹介しますので、楽しみにしていてください。

 

芸術療法は毎月2回、季節に合わせて様々なプログラムを行っています。

ご興味がある方は是非、当院受付までお問い合わせください。

次回の芸術療法のご案内は当院ホームページの新着情報、または公式LINEやインスタグラムからご確認ください。

2024.11.20更新

12月の芸術療法のお知らせ

次回の芸術療法は音楽療法のプログラムを行います。

声楽とマンドリンの演奏でクリスマス演奏会を行う予定です。

開催日時詳細は画像をご参照ください。

お申し込み、お問い合わせは当院受付またはお電話(052-752-0800)にて承ります。

2024.11.06更新

10月の芸術療法の様子

10月の芸術療法の様子をご紹介します。

10月の芸術療法では『鉛筆のアナログ画』というプログラムで4B~3Hの濃度の違う鉛筆を使ってアートな作品を描きました。

曲線を描いて仕切ったスペースに思い思いに模様を描いていきます。

  

細かく幾何学模様を描きこまれる方、可愛らしいイラストを描かれる方、鉛筆の濃淡を生かしてグラデーションに塗り上げられる方…

それぞれの個性が光る作品が完成しました。

 

芸術療法は毎月2回、季節に合わせて様々なプログラムを行っています。

ご興味がある方は是非、当院受付までお問い合わせください。

次回の芸術療法のご案内は当院ホームページの新着情報、または公式LINEやインスタグラムからご確認ください。

2024.10.09更新

9月の芸術療法の様子

9月の芸術療法の様子をご紹介します。

今月の芸術療法では画家の渡辺悠太先生に来ていただいて

世界ににひとつだけのオリジナルのショルダーバッグの制作をしました。

オリジナルバッグを描くプログラムは昨年も行っており、昨年は干支の絵柄を描かれる方が多くいらっしゃいましたが

今年は「花鳥風月」のテーマで皆さんで鶴や花のデザインを描きました。

渡辺先生のプログラムは毎回好評を頂いており、今回もたくさんの方が参加されました。

参加者皆さんとても集中されて、あっという間にオリジナルのショルダーバッグが完成しました。

使いやすいサイズのショルダーバッグなので、通院やお買い物など普段の生活でどんどん使っていただけたらと思います。

 

芸術療法は毎月2回、季節に合わせて様々なプログラムを行っています。

ご興味がある方は是非、当院受付までお問い合わせください。

次回の芸術療法のご案内は当院ホームページの新着情報、または公式LINEやインスタグラムからご確認ください。

2024.08.08更新

7月の芸術療法の様子

7月の芸術療法の様子をご紹介します。

7月の芸術療法では夏野菜の絵手紙を描きました。

野菜をじっくり見て、そして送るお相手の事を思い浮かべながら絵手紙を描いていらっしゃいました。

何通も描かれていた方もいらっしゃいました。

メールや電話で手軽に連絡をとることができるようになったご時世ですが、心がこもったお手紙を頂けたら、とても嬉しいですよね。

完成した絵手紙は夏野菜モチーフの封筒に入れて郵送できるようにしました。

夏らしい雰囲気の素敵な絵手紙が完成しました。

芸術療法は毎月2回、様々なプログラムを行っています。ご興味がある方は是非、当院受付までお問い合わせください。

2024.07.11更新

6月の芸術療法の様子

6月の芸術療法の様子をご紹介します。

6月は腕カバーにアクリル絵の具で絵を描いて、オリジナルの腕カバーを作成しました。

      

久しぶりに筆や絵の具を使うプログラムだったので、

最初は図案や描き方を悩まれていた方もいらっしゃいましたが

次第に筆がのりどんどんと描きこまれていました。

布に描くのは紙に描くのとは違い、少々コツが必要でしたが

お花や好きなキャラクターをそれぞれ描いて、オリジナルの腕カバーが完成しました。

腕カバーは絵の具が乾燥したのちに防水スプレーをかけると

水に濡れても絵の具が落ちることはなくなるそうです。

今回作成した腕カバーはぜひ今後の作品作りや家事の際に使ってみてくださいね。

芸術療法は毎月2回、様々なプログラムを行っています。ご興味がある方は是非、当院受付までお問い合わせください。

 

2024.06.26更新

5月の芸術療法・運動療法の様子

5月の芸術療法の様子をご紹介します。

5月は「優しい椅子ヨガ」という、当院では初めての運動療法を行いました。

椅子ヨガとは、椅子を使って行うヨガで、年齢を問わず、脚や腰が悪い方でも、どなたでも参加できるプログラムです。

皆さん、最初は緊張されていた様子でしたが、講師の先生の元気なお声がけもあり、プログラムが進むごとに会話が弾み、最後は大きな声で笑いながらとても楽しくヨガをすることができました。

 

芸術療法は毎月2回、様々なプログラムを行っています。ご興味がある方は是非、当院受付までお問い合わせください。

2024.05.08更新

芸術療法~参加者様の作品紹介③~

毎月、季節に合わせた様々なプログラムを行っている芸術療法ですが、早いもので当院で芸術療法を始めてから6年目を迎えました。最近ではとても嬉しい事に、ご自宅で芸術療法のプログラムを再現されたり、芸術療法の作品をご自宅でグレードアップされたりする参加者様が増えてこられました。

今回は今年2月に行った『貝合わせ』の作品をご紹介します。

貝合わせは2月に毎年行っているプログラムですが、2年かけて親王飾り、三人官女、五人囃子をハマグリの貝殻に描かれた方がいらっしゃいます。

揃った貝合わせを素敵な段飾り仕立てて、医院まで持ってきてくださいました。

段や装飾の部分は参加者様のご友人と一緒に作られたそうです。

重厚感がありとても本格的な段飾りですが、実はボール紙や紙製の箱を使って作られているので簡単に分解して持ち運びできる仕様になっているそうです。

貝合わせお雛様、とても素敵な作品を見せて頂きありがとうございました。

 

芸術療法はこれからも様々なプログラムを行っていきます。

ご自宅でも素敵な作品が出来上がりましたら、是非、芸術療法にご参加いただく際にお持ちくださいね。

2024.05.07更新

4月の芸術療法の様子

4月の芸術療法の様子をご紹介します。

4月は『折り紙でつくるぽち袋』というプログラムを行いました。

色とりどりの折り紙を使って、ぽち袋や箸袋を作りました。

所々少し難しく感じる工程がありましたが、参加者さん同志折り方を教えあったり、折り紙の色の組み合わせを相談をしたりと、とても楽しく和やかな雰囲気でプログラムを進められることができました。

来年のお正月用に、とご家族やご親戚全員分の箸袋やぽち袋を作成した方もいらっしゃいました。

折り紙で袋を折った後は水引で作った飾りで思い思いに飾り付けをして

色とりどりの作品がたくさん仕上がりました。

芸術療法は毎月2回、様々なプログラムを行っています。ご興味がある方は是非、当院受付までお問い合わせください。


SEARCH


ARCHIVE


  • 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • 小早川医院 Facebook
  • インスタグラム
  • 公式LINEアカウント
  • 052-752-0800
  • メールでのお問い合わせ
pagetop